シェア
松幸 明@活気ある職場づくりナビ with Kindle
2023年2月10日 07:27
5Sに取り組む姿勢の第二弾です。5Sは「ヤルゾ」と声を上げても、1週間後にはやられなくなることが多々発生します。人の習慣と同じで、継続するにはコツがあります。そのコツは非常に簡単です。ただ単に「時間を決める」事です。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、5Sの時間を決める! についてです。
2023年2月14日 07:20
5S活動を継続するコツを3つ紹介しました。トップの熱い想い、時間と担当者を決めるでした。皆さんお気づきかもしれませんが、活動を継続させるコツは、PDCAです。そしてその最後の砦が「チェック・確認」になります。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、定期的にチェックする! についてです。
2023年2月15日 06:29
5S活動の整理・整頓・清掃が進むと次に「視える化」の壁にぶち当たります。「視える化」は、ただ単なる表示や掲示ではなく、それを見ただけで、「理解が出来きて、行動に移すことが出来る」事が大切です。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、視える化にステップアップ についてです。
2023年2月17日 07:08
5S活動を継続するためには、トヨタで有名なQCサークルのように小さな改善を継続する事が大切です。小さな改善は、100個集まればとてつもない改善になるのです!こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、小さな改善を積み上げる についてです。
2023年2月21日 06:51
5S活動を継続させるための方法を幾つか書いてきました。皆さんにとって、参考になれば嬉しいです。本質的には「人が行動を起こす為の3要素」を理解し、実行できれば、やり方は問いません。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、人が行動を起こす為の3要素 についてです。