シェア
松幸 明@活気ある職場づくりナビ with Kindle
2023年2月6日 06:51
昨日は、「床にモノを置かない:がテーマでした。その中でも床に直置きして欲しくない一番は、「ケーブル」です!ケーブルは、どの職場でも、ご家庭でも綺麗に整理する事に苦心されていると思います。私も、出来るだけフレキシブルにしたいのですが、綺麗にするためには、束ねる必要があります。ケーブルについてのコツを、幾つかお伝えします。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございま
2023年2月7日 06:40
整理・整頓について、いくつか事例を挙げて、具体的なイメージが付くように説明しましたが、如何でしたでしょうか?少しでも職場で役に立てて頂けたなら嬉しいです。5Sは、整理整頓だけではありません。次は、清掃・清潔とは何か?についてです。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。
2023年2月14日 07:20
5S活動を継続するコツを3つ紹介しました。トップの熱い想い、時間と担当者を決めるでした。皆さんお気づきかもしれませんが、活動を継続させるコツは、PDCAです。そしてその最後の砦が「チェック・確認」になります。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、定期的にチェックする! についてです。
2023年2月15日 06:29
5S活動の整理・整頓・清掃が進むと次に「視える化」の壁にぶち当たります。「視える化」は、ただ単なる表示や掲示ではなく、それを見ただけで、「理解が出来きて、行動に移すことが出来る」事が大切です。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、視える化にステップアップ についてです。
2023年2月16日 06:41
5Sの最後のSは、躾(しつけ)です。躾の代表例は、挨拶です。5Sが行き届いた会社や職場では、お客様に対しても他部門の人に対しても全員がキチンと挨拶をしてくれます。こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、楽しく挨拶 についてです。
2023年2月17日 07:08
5S活動を継続するためには、トヨタで有名なQCサークルのように小さな改善を継続する事が大切です。小さな改善は、100個集まればとてつもない改善になるのです!こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、小さな改善を積み上げる についてです。
2023年2月18日 08:00
5S活動を停滞させずに継続するには、それなりの苦労がありました。そんな中で、みんなのモチベーションを上げるカンタンな方法が幾つかあり、その一つが「改善をシェアする」事です!こんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。2月は、5S活動について連続してお話をしています。
2023年2月19日 07:58
「5S」や「改善提案」と言う言葉を聴くだけで毛嫌いする社員がいるのは確かですが、みんなのモチベーションを上げる「やりたくなる仕掛け」は幾つかあります。先日「改善をシェアする」を紹介しましたが本日は、他にも幾つか紹介しますこんにちは、松幸です。ブログを見て下さり、ありがとうございます!日々の中で気付いたことを発信しています。本日は、最強のやりたくなる仕掛け についてです。