![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162779190/rectangle_large_type_2_616df985192a52d4bb5dee0c7ae37ff1.jpg?width=1200)
習慣化で快適な生活を手に入れる
子育てと仕事を両立するようになってから、習慣を意識してきた。その日の気分に左右されたり、平日と休日で取り組む内容を分けてみたりしていたけど、心臓や肺がずっと動き続けているように、負荷なく楽に継続する方が楽だと気づいてからは、とにかく毎日コツコツ積み重ねている。何事も小さく始めてみることを意識することがポイント。頭の中のチェックスリストをクリアする毎に、自分を褒めながら楽しんで始めるといい流れが見つかってくるはず。
今日は、私が続けているルーティンワークのおすすめを書いてみようと思う。今日のテーマは、巡る〜meguru〜。家の中の循環を意識して、取り上げてみたい。
①朝、起きてすぐ家じゅうの窓を開ける
一年を通して、天候によらず行っていること。さすがに雨の日は、雨の程度によって窓の開け方は調整するけれど。カーテンを縛り、全ての窓を開け放した後は、台所で湯を沸かしながら朝食作りに入る。夜の間に溜まった澱んだ空気と、朝の新鮮な空気の入れ替わりを感じながら飲む白湯タイムは、寝起きの大切な水分補給の時間に特別感をプラスしてくれる。家の中の空気が完全に入れ替わったのを感じてから窓を閉めるのが肝心。中途半端ではいけない。特に、寒い冬の季節は家族には不評だけど、一年のうちで一番空気の入れ替わりを感じやすいのでおすすめ。皮膚の感覚が研ぎ澄まされ、豊かな感性が養われてくるのではないかと思いながら続けている。
②毎日ゴミ捨て
とにかく、溜めない。毎日集めて出すを基本にしている。地域のゴミの日は決まっているが、マンション生活の利点を活用して、朝食後、家中のゴミを集めて捨てる。今日は、ゴミが少ないからいいや、という理由を採用しなくなってから、家の中の巡りがとても良くなった。ゴミ箱を極力少なくしておくこともポイント。我が家は、キッチンに一台。洗面台下の扉内と子ども部屋の全部で3箇所のゴミを集めてくるだけなので、ほんの数分しかかからない。ゴミ袋は45Lを使用しているので、袋のサイズに対してゴミの量が極端に少ない日もある。そんな時は、断捨離チャンスにして、クローゼットや収納庫の役目が終わった物や、子ども部屋に増えてきたおまけ等の使わないものをささっと選別して手放している。この活動のおかげで、年末の断捨離が年々コンパクトになって大掃除も日常の延長で少し念入りに行う程度にまでなってきた。
③水廻りの排水溝掃除
キッチン、洗面台、お風呂、トイレ、全て朝使い終わったタイミングで軽く擦って洗い流す。毎日続けていると、それぞれ1分もかからない。水廻りの巡りは特に、お金の巡りに影響するという話を聞いてから、日々綺麗に保つことを心がけて汚れが付着しないうちに磨き続けている。毎日積み重ねていくことで、滑りや黒カビだけでなく、掃除用の強力洗剤たちともおさらばできた。面倒臭いなという感情が出そうになった日は、貯めて嬉しいのはお金だけ♩と言い聞かせている。
最初のうちは、金運アップとか、何か見返りを求める感情に突き動かされて続けてきた。とにかく3ヶ月は続けること、と習慣化の本などにも書かれてあるが本当そうだなぁと身をもって感じている。何事も3ヶ月過ぎた頃から、やらずにはいられない感覚を持ち始めてきて、そのうちに取り組んでいる内面の我欲もいい塩梅で削ぎ落とされてくる。私は、家の中の空気の変化だけでなく、自分自身の変化も楽しんでいる。ぜひまだ意識していなかったものがあれば、参考にして取り入れてもらえると嬉しい。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます😊
スキ&フォローも嬉しく
とても励みになります✨
よろしくお願いします!
それではまた明日🧡