見出し画像

【読書感想】 2024年106冊目「功名が辻(二)」司馬遼太郎/文春文庫


pp.285--348 鳥毛の槍

運。  という。人は手軽に考える。秀吉は運がよかったから英雄の名を得たのだと。しかし運というのは英雄の最大不可欠の条件である。憑いている者を英雄という。才能器量があるだけでは、英雄の条件ではない。・・・

僕はいつも運に恵まれていると思っている。天恵、天からの恵みというべきか。いつもそれに助けられている。本当にありがたいことだ。

古来、妙なことだが陰気な大将が勝った例はまれである。  将士はみな秀吉を仰ぎ、 「筑前様、骨になっても光秀殿が首を打ちまするぞ」  と叫ぶ者もあり、叫ばぬ者はみな血色のいい笑顔を秀吉にむけていた。・・・

そう、大事なことは、機嫌のいいこと!

pp.349--381 賤ヶ岳

 笑巌は笑いだした。 「それが悟りというものだ。逃げずに浮世の主人になれ。われがわが身の主人になれ。禅家に、随処に主となれ、という言葉があるわい」・・・

この場所、この今の立場から逃げずに戦う。

pp.382--458 家康、秀吉

「主人の一豊は、吏才は石田三成にはるかにおよばず、武勇は加藤清正の指ほどにもない凡庸な男だが、妻女だけは日本一であることよ」・・・

僕は、祖母、都さんのことをまた思い出していた。

pp.459--498 春日遅々

「律義者の三河殿」  といえば家康のことであった。  信長との同盟時代も、何度か信長に煮え湯をのまされてきたが、それでも離れずに信義ただ一つでついてきた。  家康の表看板といっていい。 「徳川殿はお約束に固い」  とか、 「徳川殿にさえ物を頼めばかなえてもくれるし、裏切られもせぬ」  ともいわれてきた。・・・

誠実さこそが、人として最大の武器。

pp.499--538 掛川六万石

秀吉は、さきの鶴松の死、こんどの秀頼の出生あたりから、すっかり愚人にかえってしまった。功成り、名遂げた英雄の晩年によくみられる愚人化が、秀吉のなかにはじまっている。・・・

人間のゴールが「死」であるからこそ、歳をとるごとに賢くなって最後を迎えたい。

pp.539--592 伏見桃山

「百才あって一誠足らず、という方がいらっしゃいますね」  ありあまるほどの才気がある。しかし他人のことを真剣に考えるほどの誠がない、──いわゆる「才覚者」のことを千代はいっているのである。・・・

いずれは、滅びゆく者たちのことだ。

いいなと思ったら応援しよう!

松坂 晃太郎  / MATSUSAKA Kotaro
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、執筆活動や生涯柔道普及のために使わせていただきます!

この記事が参加している募集