
今も昔も糖質は大事
こんにちは、松野です。最近はダイエット中で自分に合った食事を模索中です(笑)今回は糖質制限が流行ってる背景には昔は肉食だった!そのような主張があると思います。しかし昔も糖質を摂っていて糖質が人類の進化に必要だった話をします。
・脳の発達には糖質が必須
人間の脳が発達したのは200万年前です。
200万年より昔と何が変わったのか?
→火が使えるようになった!
火の使用により、デンプン質の炭水化物を大量に摂取することが出来るようになった。
それまでは炭水化物(糖質)を多く摂取することはできなかった。
・消化の違い

画像のように200万年より昔は未加熱のデンプン質は消化しきれずに腸内細菌の餌に短鎖脂肪酸として吸収をされてました。
しかし、加熱処理が出来るようになって上手く消化できグルコースとして吸収がされるようになりました。
・脳は糖を使って動いてる

脳の重量は体の2%です。
2%だとそこまで割合としては大きくないですが血糖(グルコース)の60%を脳で使用しています!
全体の25%消費しているのです。
また、脳を拡大させるうえで必要なのがグリア細胞というものです。
グリア細胞とは脳機能を支える細胞で、神経細胞の生存や発達機能発現のための脳内環境の維持と代謝的支援を行っています。
このグリア細胞が成長するには大量の糖質が必要になります!
このように人類の進化には糖質は必要不可欠だったことがあります。
変に糖質を食べない生活を続けるのは難しいということですね。