
メタボとロコモ
こんにちは
ここでは、『食生活』や『生活習慣病』など、健康になるために知っておきたい事について書いていきます。
みなさんの暮らしに少しでも参考になれば嬉しいです☺️
本日は『メタボリックシンドローム』と『ロコモティブシンドローム』について
・メタボリックシンドロームとは
メタボリックシンドローム(メタボ)は生活習慣病を引き起こす原因の1つで、内臓脂肪症候群とも呼ばれます。
メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上を併せ持った状態をいいます。

①内臓脂肪が増える
↓
②生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症など)を引き起こしやすくなる
↓
③動脈硬化になりやすくなる
↓
④脳卒中や心臓病になるリスクが高くなる
と、どんどん命に関わる病気に近づいてしまいます。
メタボリックシンドロームの先には、大きな病気が潜んでいるのです。
・ロコモティブシンドロームとは
ロコモティブシンドローム(ロコモ)は運動器症候群とも呼ばれます。
骨や関節、筋肉などの運動器の機能が衰えて、立ったり歩いたりなどの動作が困難になり、要介護になるリスクが高くなる状態の事です。
原因は骨粗鬆症や関節リウマチなどの運動器自体の病気と、加齢による運動器機能の低下の2つに分けられます。

・さいごに
メタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームなどの生活習慣病の患者は年々増加しています。
生活習慣病は生活習慣の改善で予防が可能な物も多いです。
健康的な生活をするために、自分の生活習慣を見直してみましょう🙆