見出し画像

フィードバックのある環境で人は成長する【今日の感謝501日目(2021/01/05)】

フィードバックのある環境

フィードバックのある環境でこそ
人って成長すると思うんですよね。

何にしてもそうだと思うけど、

自分が世の中に出したものって、
フィードバックを得られないと、
これで良いのか、もっとこうした方が
いいんじゃないかとか分からないじゃないですか。

フィードバックがあるからこそ
ますますやる気になる部分って
あるんじゃないかと思うんですよ。

読者さんからのありがたい声

今日もブログの読者さんから
アンケートで感想をいただいたんです。

僕の文章をとてもホメてくださって
もうとにかくめちゃくちゃ嬉しくて!

noteは実際フィードバックを
いただく機会がないというか、
自分でそういう仕組みを
作っていないのであれですが、
ブログの読者さんから
フィードバックをいただくと
とても励みになります。

無料であれがよかった
これがよかったって
伝えてくれるんですから、
こんなにありがたいことはないですよね。

文章のスタイルとか発信する内容とか、
誰だって好みがあるから
すべての人に
振り向いてほしいっていうのは
傲慢かもしれない。

けれど、僕の文章を
評価してくれる方の声は
素直にそのまま受け取らせていただいて、
僕よりも他の執筆担当者を
選んだ人がいると、
俺の何が足りないんだろうって
やっぱり悔しい気持ちになります。

「俺、結構面白くて
タメになること書けてると
思うんだけどなー」

っていう自信もあるから、
余計に悔しくなっちゃうんですよね。

だったら、ちゃんと届くように
自分の文章と
向き合っていくしかないと思っていて。

でも、文章って、使う言葉とか、
言い回し、構成、テーマ、
切り口など考えるところは
色々とあると思うけど、
書き手の魅力、書き手の人生の深さなどが
重要になってくると思っています。

オマエ自身がおもしろければ
文章も面白いし、
オマエ自身がつまらなければ、
文章もつまらないってことですね。

だから、自分の人生を
おもしろおかしく
充実させていくしかないんだけど、
やっぱり文章にちゃんと
気持ちが乗っかるのって
自分の経験したことを書いたとき。

だから、行動して
経験していくことが大事なんです。

その点、僕がnoteで書いている
感謝や親切に関しては、
ウソ偽りない毎日の事実と、
その記録を500日以上積み重ねてきた
僕自身の確かな経験なので、
自信を持って書いているテーマです。

今年もこういう積み重ねていける
テーマを増やしていきたいと思いますし、
ブログを通して
フィードバックがある環境で
文章を書けていることに感謝したいです。

だから、僕は…

だから、僕は、
フィードバックのある環境で
人は成長すると言いたいです。

あなたは、フィードバックのある環境に
身を置けていますか?

※今日の感謝のまとめはこちら。(1000日達成まで、残り499日!)


いいなと思ったら応援しよう!

まつくん
よろしければサポートお願いいたします!

この記事が参加している募集