マガジンのカバー画像

【攻略】応用情報技術者試験

48
# 応用情報技術者 の合格に向けたマガジンになります!
運営しているクリエイター

#勉強

勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題7~

本記事について こんばんは。 高原くじらと申します。 今日取り組んだのは、 「令和3年秋期 経営戦略」 です。 しばらくは、経営戦略を学習して固めていこうと思っています。 応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。 令和3年秋期 経営戦略 62.5%でした。 合格ラインです。嬉しいです。 知識問題の割合が少なく、文章題が多い形でした。 知識は過去問からだけでなく、幅広くつけていって、高得点を安定させていきたいです。 設問1(1)について マーケティングセグ

勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題5~

本記事について こんばんは。 高原くじらと申します。 今日取り組んだのは、 「令和6年春期 ネットワーク」 です。 応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。 令和6年春期 ネットワーク 40点でした。 しかし、勉強していけば安定させることができる科目のように感じています。高度試験もあるので、基本的には本番も選択するつもりの大問です。 設問1(2)は、知識問題です。 MQTT自体を知りませんでした。 過去問では、令和3年春期問4のシステムアーキテクチャで出

勉強記録 ~応用情報技術者試験 午後問題6~

本記事について こんばんは。 高原くじらと申します。 今日取り組んだのは、 「令和5年秋期 経営戦略」 です。 しばらくは、経営戦略を学習して固めていこうと思っています。 応用情報技術者試験 過去問道場を利用しています。 令和5年秋期 経営戦略 44.4%の出来でした。 2, 3週間前にも取り組んでいたのですが、全く同じ成績です。。 noteにまとめていく中で、これまで以上に復習に時間を割き、ものにしていきます。 設問1(1) 回答としてまとめるべき場所は、

【応用情報技術者試験】受けてきました。

秋の応用情報技術者試験受けてきました。 山奥の大学に朝から夕方まで缶詰状態で頭もフル回転したのですごい疲れました。5月に基本情報に合格してからFP3級を取得して応用情報の勉強にすぐに取り掛かって準備期間は約4ヶ月ほどトータルの勉強時間は200時間超え。 参考書5月に基本情報を合格しているので、午前対策の参考書は買わずに過去問道場に頼りっきり。午後対策には、さすがに必要になってくるので巷で有名な重点対策(通称:緑本)を購入して、勉強しました。 当日までの流れ勉強時間は、仕

2024年度後期応用情報技術者試験を受験してきた

 昨日10/14(日)に、2024年度後期応用情報技術者試験を受験してきました。昨年の10月ごろ基本情報技術者試験に合格し、1年経つしそろそろ受けようかな、と重い腰を上げて受けてきました。  採点していないけど、確実に不合格です。仕事で疲れているとつい試験勉強をさぼってしまいます。多分、今回のトータルの勉強時間は20時間くらい。合格できないのはわかっていても、今回行かなければ次回もまた行かなくなるから、と受験しに行きました。  次回に向けて、持ち物や当日の雰囲気を記録します。

R6秋 応用情報技術者試験に挑戦してみた!振り返りと今後

こんにちは、さくら餅です。IPAの試験を受けられた皆さん、本当にお疲れ様でした! 今回、私も 応用情報技術者試験 に挑戦してきました。こういった集合形式の試験は久々で、なんだか新鮮な気持ちでしたね。春に受けた基本情報技術者試験はCBT(Computer-Based Testing)形式だったので、その差も面白かったです。 ただ、手応えはあまり感じられていないのが正直なところ。 実は私、勉強せずに試験を受けると「なんか行けた気がする☺」って思っちゃうタイプなんです。でも実

応用情報技術者試験を受けて感じた、エンジニアさんへのリスペクト

応用情報技術者試験を受けました笑 過去に不合格を1回、寝ブッチを1回決めて、4年ぶり、3度目の受験です笑 同棲中ののりくんが仕事で必要なようで、受けようかな〜とぼやいていたので、「それなら私も一緒に受けようかな〜笑」と言ったのがことの始まりです。 「ぐでちゃんも一緒に受ける!?なら俺も受ける!」とのりくんが勢いづいていたので、まぁ私も無職で暇だし、彼のモチベーションに貢献できるなら、それもいいかなと思って、申し込んでしまいました。 今日は試験当日。 東京某所の試験会場には

応用情報技術者試験の進捗(試験まであと7日)

1 今週やったこと ●午前問題 ・ニュースペックテキスト読み直し 1日1章は読めなかったけど、無理やり終わらせた。 ・過去問道場 通勤・昼休+隙間時間で1日50問✕5日完走。アベレージで正答率70%は行けるようになった。時間が経つと初期画面に戻るのはなぜなのかしら。理解しているか微妙な問題あり。解答スピードは無駄に上がってます。 ●午後問題 ・速効問題集 2周目完了 ・パーフェクトラーニング 1日3問(2周目)2年分完了 2 最終週(月〜金) ●午前問題 ・過去問道場 

応用情報技術者試験の進捗(試験まであと4週間)

1 今週やったこと ●午前問題 ・過去問道場→135問 正答率70%  スピードが上がってきた。通勤・昼休みで30問をこなせるようになってきた。電車で問題やる習慣化ができてきた。 ・令和6年春(パーフェクトラーニング)80問→58問(2回目なのに…) ・その他、午前対策サボってしまいました。 ●午後問題 【セキュリティ・経営戦略・組み込み・プロマネ・サービスマネ・監査】 ・重点対策→セキュリティと組み込み 11問(2周目、びっくりするくらい忘れてる。というか、理解できていな

応用情報技術者試験 不合格から学ぶ3つの敗因

はじめに今更ですが、2024年春の応用情報技術者試験の結果をお伝えします。 結果は表題の通り、不合格・・・ 合格体験記はよくあるけど、不合格体験記ってあんまりないような気がするので、 次は合格するぞという意味も込めて、何が敗因だったのか記します。 秋の試験も控えているので、読者の皆さんはこうならないように 反面教師としてご参考ください!😭 ※前提情報 私は2024年2月に基本情報技術者試験には合格しています。普段はIT企画の仕事をしているものの、業務でITの知識を深く