マガジンのカバー画像

ジュニアアスリート子育て塾〈食事・コンディション・メンタル〉

子育てで必ず悩むのが「食事」。”食べない” ”好き嫌いがある” ”からだが大きくならない”・・・特にジュニアアスリートの場合、実は、その悩み、食事だけでは解決しません!コンディシ…
このマガジンは「スポーツと子育て」を軸に「アスリートの親の考え方、行うこと」を多角的に伝えます。記…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

トップジュニアアスリートの共通点|小さいときの習慣がトップ選手を目指す鍵③

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 引き続き、トップアスリートの共通点|小さいときの習慣について話したいと思います。 今までの記事はこちら ↓

トップジュニアアスリートの共通点|小さいときの習慣がトップ選手を目指す鍵②

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 今日は前回の続き、トップアスリートの共通点|小さいときの習慣について話したいと思います。 前回の記事はこちら ↓

¥770

トップジュニアアスリートの共通点|小さいときの習慣がトップ選手を目指す鍵①

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 2025年、学校が始まり成人式の連休で、合宿、試合があったジュニアアスリートも多かったのでは無いでしょうか? まとまった休暇があると、家族以外の大人とジュニアアスリートが接する時間が増えてきます。 指導者として子どもを客観的に見ていると、全国大会に出場する子には大人に接する態度に共通点があります。これもかなりの確立です。 この共通点ができているジュニア選手が引退した後、その後の未来もヒトとして安定・安心できる生活が

¥770

おせち食べてもいいじゃない|ジュニア選手 年始の体重・体長コントロール

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 後、数時間で2024年も終わり、2025年が始まります。 冬がシーズン外の選手は今日が休みの人が多いでしょう。冬がシーズンの選手は年末年始どころではありませんね。 今回は今日を含めて、新年に練習がお休みの選手の食事について話をします。新年と言えば、おせち。このおせちは食べる・食べない、賛否両論です。私は日本文化として食べたら?という派です。 もし、体重や体調コントロールが出来ないのは食べ方にあるからです。今日はカン

¥500

冬の体調管理|水分補給できてますか?

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 2024年も後すこし。 子どもたちの学校も試験休みや、もうすぐ終業式というところではないでしょうか? 今年はインフルエンザの流行が少し遅く、11月の中旬から一気に増え始めています。それからちょうど1ヶ月を過ぎた今はかなり報告数があがっていますので注意が必要です。 これからジュニア選手はオンシーズン、オフシーズンでも体調管理が気になる冬です。特に夏ほど水分補給を意識できていない子どもは体調を悪くすることが多いようです

¥500

ジュニアアスリートの悩み 2+1

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 2024年も後1ヶ月。 あまりにも早く過ぎてしまったため、私も驚いています。 今年のジュニア選手は、前向きなご相談もありましたが、後ろ向きなご相談もありました。特に後ろ向きなご相談が多くあった気がします。 特に感じたのはコロナ禍以後、早めに競技に目がいった選手は、早く結果が出ていたように思いますが、少し息切れをしてしまい、悩む姿がを目にしました。 この悩む姿には、大きく分ければ3つの要因があります。 なんと、その

¥350

季節のかわりめ ジュニア選手の体調不良

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 寒くなったり、暑くなったり、体調管理が大切ですね。 こういう時は自律神経が整わず生活のリズムが崩れることがあります。 年末年始は大事な試合がある選手や、からだづくり本番の選手など多くの選手に大切な時期になります。また身長が伸びやすくなる時期にスタートダッシュするためにも大切な時期です。 遅れをとらないようにするにはどうしたらよいでしょうか?

¥400

練習前に食べるもの 自分に合ってる?

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 自分が講座をやっていて感じていることです。 講座で話す練習前に食べるもの(補食)は 個人差、チーム差があっても 内容はほぼ、みな同じ 集団で受講する講座だから仕方ないと言えば仕方ないです。教科書通りのことを現場になるべく近い状態にして伝えるように努力していますが。 特に個人サポートをしていると、ヒトによっては講座で言っているものでは無いものを食べています。なぜなら、成長も競技選手の両輪をうまく回すためです。

¥1,000

ジュニア選手の食事を「見える化」してますか?

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 現在、アントラーズ食育キャラバンで小学校を巡回しています。先日うかがった学校では、授業を受けた後の給食の残食がいつもより少なかったと先生方からお話をいただきました。 授業で、私は子どもたちに「見える化してみるね」という場面があります。 この見える化をするか、しないかで子どもの食べ方が変わります。食育キャラバンはジュニアアスリート対象ではありませんが、私が行うスポーツ栄養のご相談では必ず、ジュニア選手に「見える化」をし

¥500

食事の偏りによる成長期の子どもの行動傾向

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 9月も終わりに近づき、肌寒くなってきました。スポーツによってはこれからがシーズン、また夏がシーズンの競技は今、少しオフになっていると思います。 どんな人でも続くのは食事です。 現在、鹿島アントラーズ スクールコーチと一緒に小学校を巡回しています。主に高学年の子どもたちに授業、テキストは全児童に提供しています。 そのときに行っているのがスポーツ食育です。ジュニアアスリートがのぞましい食事と同様の形式を伝えています。成

¥500

親の考え方を修正 伸び悩むジュニア選手の扉をあける

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 今日は前回お伝えしたとおり 子どもが伸び悩んでるいると思われる方が、少しでも光が見えるよう、親の心の持ちようをお伝えします。

¥500

「小学生で輝き、中・高で人並みの選手になってしまった」 あなたは子どものことをそう思っていませんか?

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 私のサポートはスポーツ栄養士のサポートとしては特殊なのかも知れません。 食事を調整して、競技成績に関してサポートするのは当たり前ですが、選手が人として成長することをサポートしています。 そのため、こんな選手やご家族を何組もサポートしています。 小学生で全国大会で優勝・上位入賞していたのに 今では全国大会に出場出来るか出来ないかの瀬戸際 小学生で輝かしい競技成績を出していれば、そのまま続くと思う方も多いでしょう。で

「ジュニア選手にはお金がかかる」経済的負担を上手に調整する

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 7月に 「子どもの競技成績や体が成長しない」の学び方・考え方 というテーマで記事にしました。 この中でこんなことを書きました。 今日はその経済的負担を上手に調整することについて、今回は食事をメインに考えていきたいと思います。このような方は、ジュニアアスリートの親として無駄な出費をしてしまう可能性が非常に高い方です。

¥500

ジュニア選手のプロテイン費用対効果

ジュニアアスリート子育て塾 塾長 まつださちこです。 ジュニア選手向けにあるサプリメントで一番多いのはプロテインではないでしょうか? そして利用しているのが多いのもプロテイン。今では小学生から飲んでいる選手も多く、完全NGとは言えない状況です。 スポーツ栄養士の私から言わせると、小・中学生のプロテインありきの食事形態は黄色信号、場合によっては赤信号です。特に体を大きくしたい子どもの場合はプロテインの利用の意味をしっかり理解している必要があります。 それをしていないと、

¥400