![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159318493/rectangle_large_type_2_0bb90d2d2d377ba02d273ec905ca071b.png?width=1200)
美ボディ食べやせDIETBOOK Vol.5
おかえりなさい
今日も来てくれてありがとう(*˙︶˙*)ノ゙
はじめましての方へ
自己紹介はこちら👇
そして
美ボディ食べやせDIETBOOKシリーズ
はマガジンにもまとめてます👇
わたしが推進する”美ボディ食べやせダイエット”は「食べてやせる」「食べてやせたい」人向けのDIETBOOKとなっておりまので、本気じゃない方は御遠慮くださいませm(_ _)m
それでは早速いってみましょう!
-
今回のテーマはコチラ👇
女性と”代謝”のラブな関係♡
女性にとって、”代謝”は切っても切れないラブな関係なの気づいていますか?
大切で身近な人やモノ、環境こそラブな関係なのに、当たり前すぎて忘れちゃったりしませんか?
そのような感じで”代謝”も女性のカラダにとっては、とっても大切でラブな関係なんですよ♡
そもそも”代謝”とは、食事から取り入れた栄養分や、体内に蓄えられた脂肪をメラメラと燃やして、エネルギーに変える働きする存在。
”代謝”をアップさせて、食事から摂るエネルギー量を控えれば”やせる”という思考で、多くの迷えるダイエッターさんが食事制限にがんばるのです。
「今思えば…
過去のわたしも実際そうでしたねぇ…」
「みなさんは、どうですか?」
でも、この知らず、気づかずの食事制限が、実は挫折しやすく、リバウンドをくり返す原因だったのですね。
一刻も早くやせてキレイになりたくて、一生懸命にダイエットを頑張りすぎて、ついつい焦ってしまう…
そんな「食べないダイエット」はもう古いですよ!
今こそ「食べるダイエット」にシフトチェンジしちゃいましょう!
では、女性にとってのラブな関係である
”代謝”には3つの種類があるので解説します。
代謝の3つの種類
前回の【美ボディ食べやせDIETBOOK Vol.4】でも、少し基礎代謝量について、お話ししています。
こちらでは、前回より詳しく深ぼっていきます。
1.「DIT=食事誘導性熱生産」
「食事誘導性熱生産」は
”Diet Induced Thermogenesis=DIT”の略称で、
「食べていたら、何だか熱くなってきたなぁ」
と感じでいたなら、それは食べたものを消化する際に、エネルギーが使われている証。
DITは食事をとると高まり、たんぱく質を消化する際に最もエネルギーを使います。
DITは代謝全体の10%を占めています。
2.「生活活動代謝」
宅トレなどの軽めの運動や家事、仕事などの日常生活を伴った活動をする際に、消費されるエネルギー量のこと。
3.「基礎代謝」
生命維持のために、絶対に必要なエネルギー量のこと。
女性の場合:1日に必要な総消費エネルギー量の約60~70%。
男性の場合:70%を占めるといわれています。
基礎代謝量は年齢を重ねるにつれ、筋肉が落ちたり、細胞が老化することで減ってしまうんですね。
このように、若い頃と同じ食生活では、食べたものをエネルギーとして、消費しきれなくなるため、”太るカラダ”のメカニズムになっているのです。
-
今回はここまで
読んでいただきありがとうございました。
正しく食べてやせるからこそ、
正しいダイエットと言えるでしょう!
みんなが健康に”正しく食べれば幸せになれる”と信じて、広める活動をしていきますよー。
ではまたね
![](https://assets.st-note.com/img/1729975795-QtNe5VUFqgDhx7yw6BfOsrGc.png)
be continued…