![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142161534/rectangle_large_type_2_7d15f57518d87cbb2bd076ab62ecac1b.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
〝押しすぎてはダメ〟ツボ押しのポイント👍【東洋医学はなぜ効くのか】《読書感想》
『東洋医学はなぜ効くのか』
ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム
《著者:山本高穂、大野智》
を、読みました。
東洋医学が
「よくわからないけど、なんとなく効く」
といった認識は、過去のもの。
漢方薬や鍼灸がなぜ効くのか?
そのメカニズムを具体的に解説しています。
【漢方薬の紹介は19種類】(細かく分けるともっとある)
●幸せホルモン〈オキシトシン〉分泌作用のあるもの
●抗老化(アンチエイジング)作用があるもの
●がん治療の現場で活躍しているもの など。
【ツボのセルフケア】
●首と肩の痛み
●頭痛
●不眠・不安・うつ症状 など。
ツボの位置:わかりやすい大きなイラストで説明してあります。
押し方:どのような姿勢で、どの指で、何秒間、何回押すと良いか。
ポイントを細かく説明してあります。
【鍼灸の効果】
《ランダム化比較試験》
・どのような患者に、 ・どのような治療をすると、
・なにと比較して、 ・どのような結果が出るか。
の結果とともに、効果を検証しています。
【注意すること】
・副作用、 ・相互作用(飲み合わせによる新たな副作用)
・ツボのセルフケア、鍼灸治療の注意点も、しっかり書いてあります
(鍼では、皮下出血。 灸では熱傷など、、、、)💦
〔第1章〕〔第2章〕は、鍼灸のメカニズムがしっかりと書かれています。
順を追って読めば「なぜ効くか」しっかり理解できると思います。😔
ただ、もし、はやくツボのセルフケアを実践したいのであれば❗👀
〔第5章〕から読むのも、良いかと思います。😃😃😃