見出し画像

リーズナブル相手の商売

居酒屋さんや焼肉屋さん、ラーメン屋さんの倒産が過去最多?らしいです。

コロナ禍で補助金が湧水のごとく入っていた。だけどコロナ後はこのご時世だから難しいだろう。

だけど、それでも継続しているお店さんもある。


コロナ前、リーズナブルを売りに提供していたお店さん達。リーズナブルを求めての来店客は、上手く言ってもリーズナブルだからである。

リーズナブルなお客様は、この物価高や燃料費や材料費高騰で値上げになった今現在そのお客様達は外食を控える。

もう、リーズナブルじゃないから。

もう外食しないのか?と言ったら違うんです。
大手チェーン店にたまーにいく。と考えられる。

やはり大手は資金があり、強いから値上げを抑えても【やって行ける】からです。

個人的や小企業に目を向けてみる。

リーズナブル。だから出てくる言葉は、『これ以上値上げできない。』と言う言葉。

本来。コロナ前は、値上げ=サービスや付加価値
の向上があって初めて値上げに納得していた。

今は、違う。付加価値やサービスはこれまで通りでも【値上げ】せざるを得ない。

値上げしなければ潰れる。

良いタイミングだな。

って辞めて行くんですよね。

多分、値上げして良かったと思う。
リーズナブルは抜いて、理由を話せば値上げでもついてくるお客様はいたはず。

そして、その値上げ初期の客離れを耐え凌げばリーズナブルから1つ上の層が新しく入ってきたはず。

リーズナブルな提供できない。=そこの常連さんが消える事はない。

次なるお店に行くだけで、貴方のお店が本当は良かった。
無くなるなら、潰れるなら『値上げして継続してくれよー』が本当のお客様。

今も継続している、継続できている飲食店の経営者さん達は皆、早いうちにリーズナブルから脱していた。

リーズナブルなお客様達は、この先消えていく。リーズナブルを安さを求めれば質よりも値段だから、高く感じて外食は減る。

そしてある程度、質と現状の物価高をなんとか当たり前のように慣れてきた人達だけの世界になる。

リーズナブル目的客は、たまーに大手の飲食店へ行くだろう。

リーズナブルはありがたい。
だけど、少しくらいリーズナブルじゃなくても、【貴方のお店、その場所、空間が維持できれば継続できれば理解していただけるお客様】は必ずいる。

その方達の為に値上げの決心と値上げをして行くことをそのお客様達の為にやってみたらどうか?

この状況で、値上げについて不思議に思う社会人は違う意味ですごいぞ。

私は、リーズナブルよりもさらに下層の身動き取れない取るためのお金がない最下層貧困民だ。

私も私で頑張ってみるから。。。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集