見出し画像

僕のnoteの続け方

こんにちは

まさです


今日はnoteを続けるコツみたいなのを話してみます

コツといっても
自分が続けられている理由みたいなものですので

誰しもに当てはまるわけじゃないと思いますけどね



なんでnoteを始めたのか


そもそも、なんでnoteを始めたのかというと

スタエフを半年くらい続けてきたので
そろそろ新しいことに挑戦したいと思ったから
そこで2月から

YouTubeとnote

を始めました


noteはスタエフで撮った動画の音声を文字おこしして
少し整えて投稿する感じにしてたんです

だから、内容は一緒

音声でも動画でも文章でも
自分の活動がわかるようにしたかったんです


でも、結構たいへんでした笑

文字おこしはGoogleドキュメントの音声入力である程度できるのですが
そのあとの作業が結構めんどくさかった
そして、時間が思いのほかかかったんです

それで、楽しくないからnoteは続かないなと思っていました


せっかくやっているのに、なんかもったいない
うまくいってない

と思ったので、友達にコーチングしてもらいました

今やっている活動をきれいにまとめてもらって
そこから各活動を組み合わせて
どの組み合わせがやりやすいか楽しいか

などいろいろ話し合っていきました

そこでnoteのやり方を改善したら、とってもやりやすくなったんです

その辺まとめてみますね



なるべく時間をかけないような仕組み作り

まず、文字おこししていたことをやめました
なかなか時間をとられてしまうので、つらかった
そして、音声で残しているのにおんなじ事を文章で書くの

必要?

という結論に至ったんです


そこから、しゃべったことを別の角度からさらに書き足す

『補足』

のようにやっていくことにしました


これがとてもやりやすかった

一度音声で収録しているので、1回聞き直せば内容がはっきり思い出せる

収録は2分くらいのものなので時間かからずに聞き直せる.

文字おこししているときは、何時間とかかったnoteが


これだけで30分かからないくらいになりました


これなら、2記事書いても1時間くらいなので
結構楽に時間設定ができます

やりやすい



話し言葉で書いていく

僕のnoteは情報系のものではないです
(建築系の記事もあるけどね)

なので、どちらかというと日記

日記だから、きれいな文章を意識することをやめました
なるべく自分が話しているような感じで


文字を起こしていた時は、結構修正していました
それをやめたって感じです

話し言葉で書いているので見直して修正することがほぼほぼないんです

その分手間が省けますね


それに、スタエフでいつもしゃべっているので
話し言葉で書くのはやりやすいんです

自分が頭の中でしゃべりながら、打ち込んでいるだけなので

時間短縮とやりやすさ

重視することができました

これも一つポイント


少しでも辛いな、やりたくないな

と思ってしまうと、毎日続けるなんて無理ですよね



なるべく更新頻度や更新時間にルールを設けない

僕は特にルールを設定していない

設定しているとすれば、

ほぼ毎日投稿する
なるべくお昼くらいに更新する

です

お気づきですか?
自分にめっちゃ甘いんです笑

保険をかけまくっている


これは、自分が辛くならないようにするためのルール
前項でも話しましたが、

辛いことは続かない

今やっていることは仕事ではないんです

noteによって収益があり、それをもとに生活しているわけではないので

僕は今のところ、趣味の領域になります


仕事なら多少辛くても続けるかもしれないですけど

ただでさえ本業のほうでいろいろ悩みながらやっているのに

趣味まで辛くなってきたら結構きついですよね


なので、ルールは甘くしております


やっぱりやるからには成功したいので
皆さん成功者の方たちの記事を読んで、参考にしていると思います

もちろん、記事を書いてくれている人は
成功してほしいという気持ちで書いてくれているのでしょう

ただ、それが自分に合っているのか

これは別問題です


「毎日時間を決めて投稿することが最短で~」

「記事はわかりやすく項目に分けて~」

「アフィリエイトが~」


あくまで参考に

そして、無理して真似をしないようにする

自分に合ったテクニックをマネしましょう


これ、結構重要な気がします

もちろん、出来たら全部やって成功したいけどね!!

みなさん、大尊敬しておりますけどね!!



自分の「楽しい」を継続させるように

皆さん、楽しく続けていきましょう
焦らないでいきましょう

僕は結構焦っちゃうタイプなんです


いつかのnoteにも書いた気がしますが、焦っちゃいますよね

だって、あの人はフォロワーがめっちゃいて

いいねたくさんもらっていて

有料記事も売れている

早くそこまで追いつかないと、どんどん追い越されていくんじゃないか


こんな感じに思っちゃう初心者なんです
数字に左右されてしまう


なので、Twitterやnoteで先輩たちの記事を読むのですが

さらに焦る…笑


だから僕はなるべく

楽しく続ける事

これに重心を置いています


競争は必要だし、数字を気にすることは必要なことだと思います
だから、もちろん考える

でも、そこに重心を置かないで楽しさを優先する


7割楽しい

3割数字


みたいな感覚でしょうか

これが逆転している場合は、何を目的としてやってきたのか
一度振り返ってみるといいかもしれませんね

数字が目的なんだよ!!

って方は、つらくても頑張れ!!



目標は近く到達できる場所に

更新が止まってしまう要因の一つとして
目標とする場所が遠すぎるのではないかなと思っています

到達するまでに1年かかるってなったら

モチベーション保つの大変ですよね

そして保てたとしても、達成できなかった場合激しく辛い


だから、目標は近くに設定します


僕の場合は例えばnoteでいうと

「10日連続で投稿する」

「ハート10個もらう」

とかですかね


今のところ、達成できているし
このくらいすぐに達成できそうな目標でも

達成できたときにモチベーションになるんです
保てるんです

明日の記事で、フォロワー2人増やすでもいいと思います


これを続けて1年後どうなったかと見るか

1年後にやっと、達成できたかどうかを見るか


ほんとに人によると思いますが、
モチベーションの保ち方が全然違うと思うんです

なので僕は少しでもモチベーションが保てる前者を選んでいます



最後に

なんとなく書いてみましたが、大丈夫でしたかね?

この考え方が正解だとは思っていないけど
不正解でもないかなと思っています

その人の状況によって、目的によって

最適解を見つけましょ


今のところ、note楽しいです

最初、配信台本としてnote記事を先に書こうとも思ったけど、
全然文章が浮かばなくて書けなかった…

でも、やり方次第で全然かわりますよね

ちょっとした工夫だけでいいんです
きっと自分に合ったnoteのやり方があると思います


僕の最終勝利条件は

「モテたい」

笑えるでしょ?笑


でも、それに向かって毎日続けています
もちろん、副業とかインフルエンサーとか

考えながら進みますが


ある程度続けてペースをつかむまでは

ゲーム感覚でやっていきましょう


楽しんで


楽しんで


現場からは、以上です
(西野さん、パクりましたごめんなさい)



▼stand.fm『masaの居心地の良いラジオ』はこちら


いいなと思ったら応援しよう!