まるこー

彷徨える中年オジサン。ここではオーディオ&録音機材の修理&改造と最近のライフワーク?である趣味の吹奏楽録音と機材について書く予定。大した事をさも重要な事みたく書くような輩にはなりたくないなぁ。生粋の改造魔(笑)

まるこー

彷徨える中年オジサン。ここではオーディオ&録音機材の修理&改造と最近のライフワーク?である趣味の吹奏楽録音と機材について書く予定。大した事をさも重要な事みたく書くような輩にはなりたくないなぁ。生粋の改造魔(笑)

最近の記事

フィールドレコーダーのUSB端子を交換修理する。

毎回の事ながらここで示す分解・修理記事はすべて自己責任です。特に冬場は静電気で電子部品が破損しやすいので心得がない人はいじらないのが吉です。(かつて自分もたくさん壊しました(涙)) ここ何年も同人ラジオ番組の収録に使用しているTASCAMのDR60D mkⅡのUSB端子が壊れてしまった。このレコーダーは4ch同時に録音出来るのでマイクを4本使っての収録に重宝している。ニッケル水素充電池の容量等に不安があり、基本収録中はここにモバイルバッテリーを付けて使ってたが刺さるには刺さ

    • ハムフェア2024でもらったレコードプレーヤーを動作させるべくコントロールボックスを作る。

      8月に有明でハムフェアが開催され、久しぶりに二日間参戦してきた。特にハムフェアで恒例なのが一般クラブでの部品等の販売で、昔は国労ラーメン(これがわかる人相当歳だぞ・・・)やミカンなども売っていたが、さすがに今はなかった。で二日目の午後ともなると出典者側が持ち帰りたくないもの(特にデカくても重い物)がどんどん値引きされていく。そうした中、あるブースで良さげなレコードプレーヤーに「0円」の値札がついていた。ブースの人に聞いたら「本体は何ともないが外付けのコントロールボックスがない

      • 2年使ったコンデンサーマイクを更に改造する。その2

        先日、2年程使ってるAKG P220の初段増幅段の部品を交換したが、替える度に音がコロコロ変わってしまうので何度も部品を交換し、録音をする事を繰り返す事となった。あ〜、昔オーディオアンプとかDACを自作した時に色々な銘柄の電解コンデンサーをとっかえひっかえしてたっけ。それと一緒である。今回部品を交換したのが初段回路なので部品で音質が変化するのは当然なのだが。初段回路にもコンデンサーが幾つか使われているのだが、一番音質に影響ありそうな部分が0.47uFの積層セラミックコンデンサ

        • GOPRO用マイクアダプターのミニフォンジャックを交換する。

          GOPROで撮影する時はマイクアダプターで外部音声を入力してるのだが、ここの所調子が悪く?(使い方が悪いだけではないか、と言う説が)片ch側のみ音が入ってなかったりステレオのはずがモノラルで録れていたりしたので、恐らく3.5mmのステレオファン端子の接触が悪くなったのかも、と思い交換する事にした。とは言えご存知の通りマイクアダプターはゴム製の側でモールドされておりネジ山等はない。なので思い切ってカッターで切れ目を入れて、側を真っ二つにした。 すると銅箔に包まれ更にマスキング

          2年使ったコンデンサーマイクを更に改造する。

          いつもの事ながらこの記事は分解&改造を推奨するものではなく全て自己責任なので悪しからず。 2年前にAKG P220を2本購入した。1本大体2万円位だったと思う。ただそのまま使うと良く言えばニュートラルな音、悪く言えばパサパサな音で、2万円の音だよね、と言われればそう感じる。何故パサパサかは中を分解すれば解るが積層セラミックコンデンサーとタンタルコンデンサーが多用されているからだ。どうも音質のチューニングをしたとは思えない。と言うわけで改造魔の腕が鳴り(笑)2年前の購入後すぐ

          2年使ったコンデンサーマイクを更に改造する。

          ケンペのBASF原盤のブラームス交響曲全集のリマスタリングについて

          普段なら怪しい電子工作の記事などを上げてるが、今回は個人的に好きな指揮者のリマスタリングCDの事を書いてみる。自分がルドルフ·ケンペを知ったのはいつだろうか?もちろん自分が産まれた時には既に亡くなっており、何故この指揮者に興味を持ったのかは定かではない。もしかしてCDよりも先に評伝本「指揮者ケンペ」を読んで興味が出たのかもしれない。この指揮者の演奏(正確には録音された音盤)には不思議な所があり、聞いた人を引き付ける何かがあり、細かく聞くと強引な解釈な部分もなくはないが割とそれ

          ケンペのBASF原盤のブラームス交響曲全集のリマスタリングについて

          カメラ向け音声分配アンプを作成する。

          最近は録音と共に動画撮影も始めたのだが、音声は録音機の出力をカメラのマイク入力に突っ込んでいて、先日この音声を3分配する必要が出てきた為に分配アンプを作る事にした。2分配までなら分配ソケットで何とかなるが、3分配はそうはいかない。また、キャノンのミラーレス一眼で動画撮影する場合、マイク入力にラインレベルの音声を入れても入力レベルを絞れば良いのだが調整が面倒なので、出力レベルが1/10にした出力も一つ付ける事にした。 回路的にはただのバッファなのでトランジスター1石でも良いのだ

          カメラ向け音声分配アンプを作成する。

          オーディオインターフェイス内のOPAMPを交換する。

          毎回の事ながらこの記事は改造を推奨するものでなく、分解、改造をする際は自己責任で。 少し前に買い替えたオーディオインターフェイス TASCAM US-2×2HRだが、購入時に電解コンデンサーを交換してから特に音質に不満があるわけではないが、更なる音質向上を目指す事にした。 このオーディオインターフェイスのコーデックIC(CS4272)の出力側にはNJM4580のSOPパッケージが使われていてLPF回路を構成している。オーディオの世界ではDAC出力のI-V変換に高性能OPA

          オーディオインターフェイス内のOPAMPを交換する。

          自作ミキサーに絶縁型DC-DCコンバーターを組み込む

          少し前に同人ラジオの収録に使う自作ミキサー用に倍電圧が出力出来るDC-DCコンバーターを作成したが、これは絶縁型ではない。その為電源のモバイルバッテリーに録音機のような他の機器を繋ぐことが出来ない。アースがループしてノイズが出るからだ。となるとモバイルバッテリーを電源にする機器が増えるとそれだけモバイルバッテリーが必要になり、荷物が余計に増えてしまう。どうしようか、と考えてたら秋月電子で絶縁型DC-DCコンバーターがあるのを思い出し、始めからそれを使えば良かったじゃあないか!

          自作ミキサーに絶縁型DC-DCコンバーターを組み込む

          モバイルバッテリーを使用したファンタム電源を作成する。その2

          先日、モバイルバッテリーの5V電源から48Vのファンタム電源を出力するDC-DCコンバーターを作成したが、テストしたら良好だったので新たなケースに収める事にした。数年前に作成した9V電池5個直列で使うファンタム電源アダプターからキャノン端子と基板を流用し、NJM2374ADのDC-DCコンバーターの基板を一緒にケース内に組み込む事にした。 ケースはタカチのMB-7-5-10(旧MB-2)をチョイス。内部のスペースには限りがある為コンバーター部の基板は縦に取り付ける。モバイル

          モバイルバッテリーを使用したファンタム電源を作成する。その2

          アマオケの演奏会CDについて

          自分が足を運ぶアマチュアのオーケストラや吹奏楽団の中には演奏会を録音したCDを頒布してくれる団体がいくつかある。活動費の足しにでもなればと買える時に買っているのだが、基本「記録」なので音質はそれなりである。ただ、協奏曲なのにソロ楽器をフォローするマイクがなく天吊りマイクだけでどうにかしようとするには無理がある。マイクを追加するとオプション料金が発生するんだろうか。 後、録音は残念ながら?演奏会で得る印象をそのままは記録してはくれず、客席で聞いたものと録音で聞くものに齟齬が生じ

          アマオケの演奏会CDについて

          モバイルバッテリーを使ったファンタム電源を作成する。

          数年前に野外録音を始めた頃、コンデンサーマイクへ供給するファンタム電源は録音機から供給されるものを使ったが、ファンタム電源をONにすると録音機の電池の消費が早いのに閉口して9V電池を5個直列にしたファンタム電源を作った事がある。(その頃はまだスイッチング電源アレルギーがあったのもあって電池式に)ただ電池込みの重さが620gにもなり持ち歩くのに難があり数回で使うのをやめてしまった。(電池は意外に重い。結局録音機にモバイルバッテリーを挿して使うことに。困った事にモバイルバッテリー

          モバイルバッテリーを使ったファンタム電源を作成する。

          3本目のTASCAM TM180を入手する。

          先日、ふとリサイクルショップの音楽機材ブースを見ていたらTASCAMのTM180と言うマイクの中古が2500円で売っていた。既に2本持っているが予備で1本欲しかったので探していたが、あまり売れなかったせい製品のせいか中古でも出てこなかったが偶然とは言え見つけたので早速購入した。サスペンションマウントが欠品だったので安かったのかも知れないが自分はサスペンションマウントを使わないので関係ない。あまり使ってなかったのかボディに傷はほぼなかった。 数年前、RODE M-5のステレオペ

          3本目のTASCAM TM180を入手する。

          MEMS自作?マイクを試す。

          先日、秋月電子通商で購入したあらかじめ基板にはんだ付けされたKnowles社製のMEMSマイクに電線と端子をつけたが、早速録音に使用してみた。気付いた点を書き出すと ・スペアナで波形を見るとこのKnowlesのマイクは15KHz〜16KHzにピークがあるのでイコライザーを使う前提での録音になる。 ・なのでEQしないとシンバルとスネアドラムがシャカシャカ言う。 ・吹かれはECMと同じ位弱く、強い風が吹くとバリバリ言う。(まだ裸剥き出しで使ってるからかも知れないが) ・無指向性な

          MEMS自作?マイクを試す。

          MEMSマイクを自作?する。

          ここ数年自作マイク界隈はMEMSマイクモジュールを用いたマイク自作がブーム?らしい。MEMSマイクでなくても秋月電子に行けばフォーリーフ製のECMマイクダイヤフラムが売っているのであまり気にしてなかったのだか、ある日YouTubeでマイクの聴き比べの動画を見た所、MEMSマイクだとなんか高音域がきれいに聞こえたので試してみる価値があると思い、自作してみる事にした。コンデンサーマイクは樹脂製のフィルムが振動して音声信号を取り出すが、MEMSマイクの場合は半導体シリコンの薄膜が振

          MEMSマイクを自作?する。

          早速オーディオインターフェイスの改造をする。

          毎回の事ながらこの記事は改造を勧めるものではなく、当たり前ですが改造は自己責任で。 先日、購入したTASCAM US-2x2HRだが、早速手を入れることにした。昔、US-200を買った時も中を開けてみるとよく分からないブランドの電解コンデンサーが使われていて色々とアレなのでオーディオ用ではないが国産メーカーのコンデンサーに替えた記憶があるが、今回も中を見てみるとやはり知らない銘柄のコンデンサーが付いている。音もニュートラルだとは思うが、もう少し繊細さが欲しい。と言う訳で改造

          早速オーディオインターフェイスの改造をする。