![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154218488/rectangle_large_type_2_3ff9ac4fc61f1c5e3f970e2170ec7e53.jpeg?width=1200)
⏬『冬雲』の描き方を会得してみた。
本日は冬の雲に挑戦します。
先日は夏の雲を描きました。
✅今回は冬の雲です。
まずは遠近法で下から小さい雲を描いて徐々に大きい雲を描きます。
夏雲と同じように、微妙に下は平面・上はふっくらというイメージです。
夏雲がタテ雲ならば冬雲は黒交じりの横雲と私は解釈しております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154068262/picture_pc_520ab02be50083eda480ea741c0c52da.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726161768-jptqZnuv3dxbQsIDLVWrY4w0.png?width=1200)
✅影の描き方の練習
冬の雲はヨコ型の雲なので、影の線もよこ線になります。
夏雲の影は過去に、たて線で私描きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726162203-Q2NY0RSAvpCU36KwxMqOmLsI.png?width=1200)
✅雲と、雲の影の執筆です。
前に描いた絵とかバイクとか遠景とか適当にシャシャシャ
雲の影とかをよこにシャシャシャ
![](https://assets.st-note.com/img/1726251167-WMkuL4K3ciDGjAeOfhSHXndV.jpg?width=1200)
✅最後に一言
今日の記事と夏雲の記事で、主要な夏雲と冬雲が描けました。
やったぜ
おもしろき こともなき世を おもしろく by高杉晋作
ご拝読ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![OSAKA-BC📖](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157305588/profile_52dcadf7c11d1298c471dc7a58cfbfcb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)