見出し画像

「82年生まれ、キム・ジヨン」: 私たちを苦しめるもの

たまたま、アマゾンプライムにお薦めされて観た映画。この小説の原作についてはさして興味を持っていなかったが、この映画は、80年生まれの私の心をひどく揺さぶった。

以後、ネタバレを気にせず書き進める。

映画の終盤、キム・ジヨンは次のような胸の内を吐露する。

「先生、こんな生き方も悪くないかもしれません。誰かの母、誰かの妻として、幸せな時もあります。でもある時ふと、閉じ込められているように感じます。この壁を越えれば、出口が見えそうなのにまたぶち当たる。道を変えてもまた壁で、はじめから出口がなかったんじゃないかって思うと、腹が立ったりもします。でもわかるんです。全部自分のせいだって。他の誰かは出口を見つけてるのに、私は能力がなくて、脱落したんです。」
「あなたのせいじゃありません」 
「ではどうして私だけこんなに」  

それは、私の頭の中に居座って、折に触れ何度も何度も浮かび上がってくる思考そのものだった。

この映画には、頭の中を覗かれたような不思議な驚きと、思いを誰かに聞いてもらったような満足感があった。


アマゾンプライムは吹替え版のみだったため、字幕版が見たいとすぐにDVDと原作小説を購入した。(韓国語を約4年独学中)

DVDの映像特典で、この作品を撮った女性監督が「これは私たちの映画です」と語り、主人公夫役のコン・ユ氏も「今の時代を生きる大勢の「ジヨン」の物語」と言っていた。

最初は「私の」映画だと思ったが、これはまさに「私たちの」映画だった。私も大勢の、ジヨンと同じ価値観に共鳴して苦しむ一人だった。


正直、このことを書くのは、何年同じことやってるんだよ!っていうダサい自分を晒すようでためらわれた。

あんなに受験勉強を頑張ったのは何のためだったのか。日々終電まで仕事をして何を得たのか。など、過去の自分の頑張りが何にもなっていない、と時々陥る思考の沼がある。報われない気持ちが湧くたびに、また来たのね、と受け入れてきた。

好きでやっている、好んで葛藤している、と言えばそれまでだが、そんな思いを掬ってあげられるのも私しかいないのだから。


映画を観て、「私たち」の代表としてのジヨンを苦しめるのは、韓国社会の厳しさや閉塞感といった環境以上に、「今の女性はかくあるべし」という「思考」なのではないかと感じた。

ジヨンの母親にとっては、女性の自立を認めない社会が、生きづらさそのものであった。

一方、ジヨンにとってはそうした時代を経ても、環境が整備されないままに謳われる「女性の社会進出」という理念と、子育てなど「暮らす」「生きる」ことを重要視しない社会的価値観の中で、それらに取り組むこと、しかも「両立させなければならない」ということが、生きづらさなのではないかと感じた。

時代の目指すものは違えども、2人とも結局、こうある「べき」という理想と、自分の思い、現実とのギャップに苦しんでいる。


映画には、ジヨンの夫が「俺が働けと言ったか」と彼女に声を荒げる印象的なシーンがある。このセリフには様々な事情が詰まっていて、ここだけを切り取るとミスリードになりかねないが、彼は確かにそんなことは言っていない。

ただ、ジヨンにとって、そんなことは問題ではない。

「働いていない」と自分を責める声は、彼女自身の中にあるのだから。彼女が家族のために注いだ思いや時間、労力を、経歴の「空白」としか見なさない社会的価値観に、他ならぬ彼女自身が共鳴し続けているのだから。

もし別の人生を歩んでいたとしても、もっと頑張れ、もっとできるはず、怠けるな、他の人はもっと・・・と言う声が彼女の中で響き続けていたことだろう。


原作小説の後書きで、訳者の斎藤 真理子氏は以下のように書いている。

キム・ジヨンが体験してきた悩みや苦しみの多くは、韓国社会全体から見たらささやかなものだっただろう。歴史の中でさまざまな苦難を経てきたこの国では、キム・ジヨンと似たような経験をした多くの女性が、「もっと大変な人たちはいくらでもいる(いた)。そのくらいで文句を言うな」と言われておしまいだったと思う。だがそんなささやかに強く焦点を合わせたことがかえって普遍的な共感を呼び、韓国のフェミニズムの裾野をぐっと広げることになった。

ささやかすぎて声に出せない思い、自分より大変な人がいるのだから贅沢は言えないと言う思い、ジヨンを追い詰めたもうひとつの原因がそこにある。

彼女の心は助けを必要としてたのに、内面の異常が表出するまで、本人も周りもそのことに気づくことができなかった。

「あの人と比べたら自分は恵まれている、だから我慢しなければ」という話はよくあるが、そんなのは嘘だ。「私は辛い。」でいい。そこから歩き出せばいい。


DVDの特典映像で、監督は「私たちがどう生きて来たのか、これからどう生きていくのか、一緒に考えることのできる映画」と語る。小説のシニカルなオチも好きだが、「映画館を出るときには前向きな気持ちになってほしい」という監督の意図は大成功している。

この映画に出会えたことに、感謝したい。



追記:ジヨンを苦しめているのは「思考」ではないか?という着想は、バイロン・ケイティ氏の「ワーク」という学びから来ている。

おすすめ:
「ザ・ワーク 人生を変える4つの質問」
「探すのをやめたとき愛はみつかる: 人生を美しく変える四つの質問」




いいなと思ったら応援しよう!

マリッペラボ
活動を続けられるようサポートしていただけると嬉しいです♡いただいたサポートは、参考書籍の購入などに充てさせていただきます!

この記事が参加している募集