![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43252357/rectangle_large_type_2_339dc04135b42f0cb3bc88e774cc10a5.jpg?width=1200)
キャラクターデザインの話
■おしらせ■
イラストを描かせていただいた書籍がもうすぐ販売されます!
J3リーグ Y.S.C.C.横浜 TOP監督 シュタルフ悠紀さんによる、サッカー教本です。教本といっても、多くのトレーニング法がイラストで解説されていて、ゲーム攻略本のように楽しめる内容になっています。
表紙でガッツポーズをしているのはシュタルフ監督ご本人です。こちらも描かせていただきました^^
書籍内では、プレーヤーを4つのタイプに分けています。ゲームメイカー/テクニシャン/アスリート/ファイター、それぞれを代表したキャラクターを制作しました。イメージとしてはポケモンのジムリーダーのように、風貌からタイプが連想されるようなキャラクターデザインを目指しました。
私としてはキャラクターデザインって情報を整理していく作業です。この4人を例に、デザインした経緯ををご紹介したいと思います。
左上から...
■ゲームメイカー
ゲームを作る選手=頭脳明晰なイメージを、カチッとした真ん中分けの髪型&正統派イケメン (キリッとした顔立ちにしたつもり) に落とし込みました。インテリ&スタイリッシュな雰囲気を出したかったので、ウェアは襟付き、直線的な柄にしました。4人の中ではオーソドックスなウェアデザイン。
■テクニシャン
テクニシャンというと、メッシやモドリッチ。ドリブラーでもあります。天然でセンスがある人たちって、いい意味でモサっとしているイメージがあるので、髪型はモサモサさせてみました。(個人的には気に入っています)
ウェアの柄は、ドリブラーから連想したスピード感を表現しました。
■アスリート
なかなかイメージを掴むのが難しかったのですが、筋肉ムキムキのマッチョなアスリートを想像した時に、スラムダンクの赤木キャプテンが浮かんだんです。ちょっと参考にさせてもらいました。
ファンキー感はサッカー界のアスリート、ポグバからヒントを得ています。
アスリートは運動能力が武器ですので、普段から外運動をしていそうな健康的で褐色の肌。服の真ん中のエンブレムは力こぶ!
■ファイター
こちらは一番イメージしやすかったです。
ファイターといえばやっぱり赤だし、炎なイメージですよね!やる気がみなぎっていそうな炎柄のウェア、炎から着想を得た髪型。
またチームを活気づけられる人柄を表す明るい笑顔。
キャラクターデザインって、情報をかき集めて、かき集めた情報から必要なものを掬いとって、濾していく作業です。何をもってファイターと感じるのか、何をもってインテリ風と感じるのか、その感覚に繋がるモチーフや色を探していく必要があります。例えばファイターを連想させるモチーフとしては炎を選びました。
でもあまりに理論的になってしまうと、堅くつまらないデザインになってしまったりもするんですよね。兼ね合いが大切な気がします。見た目の良さ(感覚)と、理論の兼ね合いです。選んだ情報をデザインに昇華したときに、しっくり来なければ、情報を入れ替えたりデフォルメし直したり。
この4人を実際に制作したのは去年の秋頃です。けっこう気に入っています^^
でもどんな作品でもそうなのですが、やっぱり時間が経つと、今だったらもっとできるのに、とか思っちゃったりします。今だったらもっとポージングを自然にできたかな、とかとか、、日々成長ですね!
そんなこんなでキャラクターデザインのお話でした。
読んでくださり、ありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
![まりか博士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26812687/profile_40ee9ca3b9a545f9063820e7278d8a5a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)