【読書】宇江佐真理の「紫陽花」が良い~『吉原花魁』(縄田一男・編)~
*この記事は2019年6月のブログの記事を再掲したものです。
以前ご紹介した吉原遊郭跡の街歩きツアーでは、案内人の方が経営されているカストリ書房さんで使える、500円分のチケットを頂けます。
何にしようか迷ったものの、時代小説のアンソロジー集である『吉原花魁』にしました。街歩きをしたので、背景とかが理解しやすいかと思ったのですが、まさにその通りでした。隆慶一郎の「張りの吉原」という作品から始まるのですが、これを筆頭にどの作品でも、吉原とその周辺に生きる男女の張りが描かれていました。もちろんその張りが、悲劇につながることも多々あるわけですが……。
一番良かったのは、宇江佐真理の「紫陽花」。身請けされ、今は大店の女将になっているヒロインが、遊女時代に親しくしていた梅ヶ枝の死の知らせを受け、彼女の棺を亭主と共に見送りに行く話。しみじみした、良い作品でした。
唯一、なぜこのアンソロジー集に収録されたのか謎だったのは、最後に収録されていた松井今朝子の「恋じまい」。冒頭、一章ごとに登場人物が変わり、どう話がつながるのかが分からず、イライラしました。アンソロジーの宿命で、長いものからの抜粋なため、登場人物を把握しにくいんですよね。特にこれは、シリーズ物からの抜粋だったし。
読み終わってしまえば、作品としてはなかなか面白かったと言えるのですが、吉原との関連があまりに薄いので、違和感があったわけです。脇役で、セリフもあまりなかったような登場人物が、元吉原の遊女というだけのことだったので。もっと吉原との関連の強い作品を、トリに持ってくるべきだったのではないでしょうか。
見出し画像は、ただの街並みの写真のようですが、かつての吉原大門の跡地です。
いいなと思ったら応援しよう!
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。