マガジンのカバー画像

【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

新しく出たとこ。『36回/給食』一般的衛生管理プログラム

36回170番(2) 給食施設におけるHACCPシステムに関する記述である。 HACCPシステムによる衛生管理の前提条件として、一般的衛生管理プログラムを整備する。(○or×) 「一般的衛生管理プログラム」が初登場しました!

新しく出たとこ。『36回/公衆栄養』国民健康・栄養調査/曜日

36回143番(2) 国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である。 調査日は、参加が得られやすいよう、日曜日を設定できる。(○or×) 国民健康・栄養調査の「曜日」が初登場しました!

過去問解説『36回80番の5』(血漿浸透圧)

基礎栄養学電解質に関する記述である。 血中ナトリウム濃度の上昇は、血漿浸透圧を低下させる。(〇or×) どんな話か? 血液内の物質と浸透圧の関係に関する問題。単純に考えてOKです(^^

過去問解説『36回80番の4』(アルカローシス)

基礎栄養学電解質に関する記述である。 アルカローシスは、血液が正常範囲から酸性に傾く状態である。(〇or×) どんな話か?血液内部のバランスが崩れた状態に関する問題。酸性・アルカリ性はセットで覚えます(^^

過去問解説『36回80番の3』(血液のpH)

基礎栄養学電解質に関する記述である。 血液のpHは、6.35~6.45 の範囲に調節されている。(〇or×) どんな話か?血液の正常状態に関する問題。範囲の感覚が大切です(^^

過去問解説『36回80番の2』(炭酸・重炭酸緩衝系)

基礎栄養学電解質に関する記述である。 血液のpHは、炭酸・重炭酸緩衝系によって調節されている。(〇or×) どんな話か?体内のクッションに関する問題。何をしているか?のイメージができればグッドです(^^ 答え 〇 血液のpHは、炭酸・重炭酸緩衝系によって調節されている。 [pHの理解]私たちのカラダは、さまざまなものを常に一定に保ちたいという性質があります。(恒常性) 血液のpH(酸性・アルカリ性のバランス)もそのひとつで、基本的にpH7.4に保たれています。 また、

過去問解説『36回80番の1』(電解質の分布)

基礎栄養学電解質に関する記述である。 電解質の分布は、細胞外液と細胞内液で同じである。(〇or×) どんな話か?体内のイオンに関する問題。単純に、「場所によって多い少ない」で考えてOKです(^^ 答え × 電解質の分布は、細胞外液と細胞内液で異なる。 [電解質の理解]電解質(イオン)とは、水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれる物質のことを指します。ヒトの体内にもたくさんの水があり、溶けた陽イオンや陰イオンがたくさんあります。 具体的には、[陽イオン/プラス]ナトリウ

Q&A『グレリンとレプチンが出る場所』

Q. グレリンとレプチンの分泌場所をよく間違えます。 A. 消化管と脂肪細胞の立ち場になって考えるとわかりやすいです(^^ ホルモンのグレリンとレプチンが、どこから分泌されるかをよく間違えるんだよね…。 m グレリン(食欲促進)は、消化管から分泌。レプチン(食欲抑制)は、脂肪細胞から分泌される。両方とも消化管ホルモンと思っちゃう? そう、反対の作用だから、セットだと思ってしまうというか。 m 確かに、作用的にはセットなので、まとめて覚えておくのはグッド。あとは、それ

Q&A『ソマトスタチンって誰?』

Q. ソマトスタチンは何を覚えればいいでしょうか? A. 消化管ホルモンのブレーキ役というイメージです(^^ ソマトスタチンって誰だっけ? m ソマトスタチンは、消化管や膵臓から分泌されるホルモンの1つ。グループ的には、インスリンやアドレナリンと同じだね。 ホルモンは、カラダを調節する物質だったよね。どんな仕事をしているの? m 主に、消化管ホルモンの分泌抑制。消化活動全体のブレーキ役。消化管ホルモンといえば、なにか思い浮かぶ? ガストリンとか? m そうそう!

過去問解説『36回79番の5』(クロム/ミオグロビン)

基礎栄養学微量ミネラルに関する記述である。 クロムは、ミオグロビンの構成成分である。(〇or×) どんな話か?ミネラルとたんぱく質の組み合わせに関する問題。どこで活躍するものか?のイメージができるとわかりやすいです(^^

過去問解説『36回79番の4』(セレン/シトクロム)

基礎栄養学微量ミネラルに関する記述である。 セレンは、シトクロムの構成成分である。(〇or×) どんな話か?エネルギー産生に関わるシトクロムの材料に関する問題。鉄の種類まで確認しておくとグッドです(^^

過去問解説『36回79番の3』(スーパーオキシドジスムターゼ)

基礎栄養学微量ミネラルに関する記述である。 銅は、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の構成成分である。(〇or×) どんな話か?酵素が必要とするミネラルに関する問題。これは、暗記です(^^

新しく出たとこ。『36回/公衆栄養』特定機能病院

36回142番(2) 栄養士法に規定されている内容である。 特定機能病院における管理栄養士の配置(○or×) 「特定機能病院」が初登場しました!

新しく出たとこ。『36回/臨床』甲状腺機能亢進症/栄養管理

36回128番 30歳、女性、甲状腺機能亢進症。BMI20kg/m2、標準体重45kg。この患者の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)エネルギーは、20~25kcal/kg標準体重/日とする。 (2)たんぱく質は、0.8~1.0g/kg標準体重/日とする。 (3)カルシウムは、650~1,000mg/日とする。 (4)ヨウ素は、3,000μg/日以上とする。 (5)水分の補給は、700mL/日以下とする。 甲状腺機能亢進症の「栄養管理(具体的