記事一覧
社会人からの自動車免許取得のはなし
もしかしたら、私と同じように社会人になってから免許を取ろうとしている人もいるかと思い、もっとこうしたら効率よく取れたかなと思うことをまとめておきます。
(これは、私の通っていた教習所の話とその経験から感じたことです。
教習所によって運用が異なる場合もあるかと思います。参考の1つとしてご覧ください。)
社会人の教習所通いに大切なこと①計画性私の場合は、おおよそ入所式から卒業検定まで70日、その10
今やらなかったら、もうずっとやらないと思う。
仕事でご依頼があれば料理をしても、こちらから提案することは絶対なかった。
栄養士仲間や料理研究家さんのようなプロのものが作れないのはもちろん、ただの料理好きだったとしても人さまにお見せできないと思ったから。(料理好きでもないし。)
でも、今の状況で、私にできることの1つだったような気がしたからやってみた…
動いてみたら、嬉しいことがたくさんあった日頃からよく連絡をとる友人以外からも反応があっ
おばあちゃんと蕗味噌と料理
多分、もう会えないおばあちゃんが、唯一つくり方を教えてくれた蕗味噌。
分量はわからなかったけど、なんとなくそれっぽくなった。
「栄養士=料理が得意(しかも栄養バランスもいい)」という期待には応えられない↑これ本当に何なんだろう。
「(そりゃ栄養士だからできるよね)」感がつらい…。
仕事でも料理はするし、楽しく食べてほしいから試作もする。仕事だから。
仕事じゃなかったら、誰かのためじゃなかった
覚悟したら、ちょっと楽になった。楽になったら、誰かの役に立ちたいと思うようになった。
いま思うこと、考えていることは、きっとこれから先、何か困った時に自分を助けてくれそうなので、忘れないように記録。
この3ヶ月くらい、だんだんと生活の制限が厳しくなり、ほんの3週間前は私の中ではしんどかった。
何がしんどいかって、外に出ることが人に迷惑をかけるかもしれないということ。
始めは普段とほとんど変わらない生活をしていたけど、日に日に状況が変わって、バカでも事の深刻さがわかって、気づいた
専門卒で管理栄養士の国試を1発合格したはなし
管理栄養士に限らずおうち時間で資格の勉強してる人もいるし、「やればできるかも感」がわいたらいいなと思って書いてみる。
きっかけは昨日。Twitterを見ていたら…
おおお!!なんかめっちゃ褒められてる!よくわかんないけど嬉しい!(私のことではない←)
管理栄養士の国家試験の合格率は…
たしかに、新卒(卒業年に受験)と既卒(卒業後実務経験2年or3年後に受験)は全然違う。
(管理栄養
【随時更新】せっかくだから、向き合ってみる。
いろんなことに想いを馳せるのに、この状況は良い機会なので、過去や自分と向き合ってみたい🤔🤔
ちょっとずつ書き出してゆっくりまとめたいけど、ここを見てくださった人にも、私がどんな人なのか知ってもらえる場なので、客観的な自己紹介の貼りつけから🏃♂️
1.ストレングスファインダー
2.リクナビ診断
診断はいいことばかりだけど、悪いクセだと思うのは石橋を叩きすぎること。高校受験も本試験に落