
7.28【あなたのビジネスが超加速!~役に立つペルソナ情報を集めてみました~】
本日もライマガをクリックいただき
ありがとうございます^-^
前回、ペルソナに関して
少し触れましたが
❝ビジネスで「ターゲット絞り」が
大切なのがよく理解できました!!❞
と、多くの方からLineをいただけまして
私も嬉しかったです♪♪
そんな前回のペルソナの重要性と
例題に富んだライマガはこちらから
↓↓↓
【adoの『うっせぇわ』を高齢者しかいない公園で歌っていませんか?~ターゲットの正しい選定とは~】
1、タク流ビジネスで❝仕掛ける❞ペルソナ情報とは

それではここからは具体的な
ペルソナ情報のシェアに入りますね!
題して
タクがビジネスで❝仕掛ける❞際はここまで情報をGETする!
という副題でお送りしたいと思います。
タクが普段、ペルソナを考える際に
インプットしておく情報なんだな、と
認識いただけると幸いです。
⚠今回、シェアする内容はあくまで
タクの独自路線での情報まとめです。
100%正しい!とは思わず
「なるほど~、こんな数値なんだー」
くらいに思っていただけるとありがたいです。
2、仕事・労働 編

株式会社リクルートが行った調査による
【男女別、一か月あたりの平均労働時間】
は

上記の時間を完全週休二日制の
20 日出勤とした場合、一日あたり平均
8~10 時間の労働時間となります。
あくまでこのデータは
男女別の平均労働時間ですので
職種によっては極端に労働時間が長かったり
極端に労働時間が短かったりなど様々です。
ちなみに・・・タクが知る限りでは
各業種、一日あたりの労働時間は
平均 8~9時間の範囲となります。
【休憩時間】
労働基準法では以下の基準で
労働者の休憩時間が定められています。

では、そんな仕事の休憩時間中
労働者の方々はどのように
過ごしているのでしょうか?
今回のライマガでは
✔持参弁当・外食・社員食堂の割合
✔食事以外の休憩時間の過ごし方
についてまとめました。



興味深いデータですが
労働者にとって
【最も理想的と思える休憩時間の使い方】
についてまとめたアンケート結果によると
・・・

このようなデータとなっていました。

男性会社員の中間地点が
➤11 分~ 20 分
女性会社員の中間地点が
➤11 分~ 30 分
と、やや男性会社員より
女性は長めの時間となっております。
また、51~ 60分との回答も
一定数存在しており、きちんと
ランチタイムを
1 時間確保している様子が窺えますね。

「月に45 時間以上の残業がある」
と回答した人が
全体の10 %以上に上周り
年齢が高くなるにつれて
増加する傾向だと言えます。
ちなみに、残業時間が
最も多いのは
25歳~ 29歳の19.6 時間。
逆に、最も少ないのは
20 歳~ 24 歳
と
55 歳~ 59 歳
の 17.6 時間 というデータもあります。
次に
残業に対する考え方
残業する主な要因について、です。

20代の若い世代 の多くは
■日本は残業が多過ぎる 。
■残業ゼロで終わるように企業・団体の幹部が仕事のやり方
を考えるべきだ。
■自分の勤めている企業・団体で残業を減らすのは無理だと
思う。
という、現状を変えるべきだ! という比較的
前向きな意見が多くあります。
一方で、社会人歴が30年を超える
50 代世代の多くは
「社会人として成長するためには
残業が必要なときもある」と
53.5%と半数以上を占める回答結果。
■上司からの指示 。
■担当業務でより多くの成果を出したい 。
■自分の能力不足による 。
■残業費をもらって生活費を増やしたい 。
※↑の要因に当てはまると回答した多くは
20代の割合が最も多い。
3、休日の過ごし方・睡眠時間 編


男女全年代の平均睡眠時間は
6時間 08 分 という結果に。
年代別に見てみると
最も睡眠時間が長いのが男女共に
70歳以上。
逆に全年代の中で最も睡眠時間が短いのが
20代男性 、次いで50代女性
という結果。

どの世代でも
「のんびり家や近所で過ごす」という回答が
過半数を占める結果。

20代は「ショッピング」が 76% 。
「映画鑑賞」は全世代と比較して 55% と
突出した高い割合。
「テーマパーク等」は21%となったが、逆に
60代は20代が高い割合を
記録している項目に関しては低い傾向にあり
60代は「美術館・博物館」が 11.5%と
全世代と比較して最も高い割合を記録。

4、サラリーマンのお小遣い事情 編


既婚・独身・子持ち・共働きなどの
条件によって、男性会社員のひと月の
平均お小遣い金額は大きく変わります。


また、こちらも
「お小遣いの平均金額」と同様に
男性会社員の昼食代の平均金額は条件によって
大きく変化します。



1回の飲み代と
1 ヵ月の飲み回数から算出した
1ヵ月の飲み代は
・ ・・
■男性会社員が 7,526 円
■女性会社員が 4,657 円
という結果でした。
5、年代別平均年収 編


すべての年代で割合が
最も高かった のは
「300 万円~ 400 万円未満」
30代、 40 代、 50 代以上は
「400 万円~ 500 万円未満」 の割合が
高くなっています。
「1,000 万円以上」 の割合は
20 代 では 0.2%でしたが
50代以上では 13.4% となりました。





➤借り入れ目的として最も多い
「住宅ローン」の借入残高平均値は?
40代(二人以上世帯)の借入金残高
(借入金がある世帯:410 )の 平均値 は 1,673 万円
中央値
(データを小さい順に並べたときに中央にくる数値)
は 1,600 万円。
詳細な割合は以下の通りです。

6、教育資金&趣味 編




【女性の年代別 趣味ランキング】

※男性の年代別趣味ランキングも
作成したかったのですが、ネット上に
「 男性の 年代別 の 趣味 」
に関連するデータを発見できなかったので ・・・(汗)
男性は
全年代対象の趣味ランキングを記載しておきます。

7、まとめ
少々、古いデータも混同してしまい
申し訳ありませんでした。
数年前なら
「3年前のデータなら今でも通用するっしょ♪♪」
なんて思っていたのですが
近年の時代が変わりゆくスピードは
日増しに加速するばかり・・・。
直に、趣味のランキングに
自作動画作成
チャットGPT(ChatGPT)
AIフル活用
などが上位を占めるのも
時間の問題かと思います。
また、ペルソナを考える上で
こういったデータの存在は
ありがたいですが、世間での
自分の立ち位置も、一目で理解できてしまう
のも考えさせられてしまいますよね。
私としましては
年収
貯蓄
ローン
労働時間
残業時間
などの数字を頭に入れつつ
ビジネスにおける❝仕掛け❞を
考えていただきたく思います。
ペルソナがしっかり定まれば
LPにおける、レターのプレゼンや
表現内容、オファーが変わってくるのは
今回シェアしましたデータで
おわかりいただけたはず♪♪

ぜひ、これらのデータをフル活用して下さると
ありがたいです!!
今回のライマガに関して
思うことや質問等、何でもお寄せくださいね♪♪
最後までお読みいただき
ありがとうございました!!
タク