見出し画像

みんなで集まって健診を受けるのって、いつまでやるんだろう?

予め断っておきますが、今日は愚痴のような投稿です。

長女の3・4ヵ月検診(うちの市は集団で行なう)が予定されています。

長男の頃が健診を受けた頃は思いっきりコロナ禍でしたが、当時も集団での健診がありました。
指定日時に市役所の方へ行き、マスクを着用し、間隔を開けて椅子を並べられた会議室で待機し、呼ばれたらブースで健診を受けたのでした。

長女の出産から少しして市から案内が届いた時、あー……まだ集団で健診やってるんだ(行かないといけないんだ)……と思ってしまいました。

人がたくさんいる中で待たされるのがイヤで(本でも読めればよいのですが、子を抱えた状態で待たないといけないため難しい……)、6・7ヵ月健診と同様に近所のかかりつけ医(案内がスムーズ)で各自受けるとしてくれればいいのに、と思うのでした。

長男が受けた時の内容と同じであれば、近所のかかりつけ医でもできる内容なのになぁーと。

一斉にやる方が関係する方がラクなのでしょうか?
日時変更の対応(今回は市から提示された日に別な予定が入っていたので、電話して変更してもらった)など負担にならないのかなと思ってしまいます。
かかりつけの小児科の先生もわざわざ自分の病院を留守にして、ヘルプで健診に入ることがあると話していました。

親のネグレクトや産後鬱の早期発見という目的もあるから皆を集めるのでしょうか?
日時を指定して親子に役所に来てもらうことが効果的とはちょっと思えません。

はい次、はい次……とコーナーを回るように進むので健診に行ったからといって、友だちも増えません。


健診で提出が求められる手書きで記入するアンケートについては何回も出生体重や週数をかかせるな! という声は聞きますが、みんなで集まって健診を受けること自体の見直しはされていないのかな? と感じています。

産後ケアの充実など長男の頃から改善された点が多いからこそ、なぜ3・4ヶ月健診だけが不便な集団健診なのかが気になっています。

とりあえず提出するアンケートに書いておくことにしました。

おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

宮沢早紀
いただいたサポートは執筆のための家事・育児の工夫、新しいチャレンジに使わせていただきます。読み応えある記事にできるよう、努めます!