対話的な学習のために必要なこと
私が見たベストな授業の1つに滝井章先生の「分数の割り算」の授業があります。
導入で問題を出したところ、子どもの1人が「ひっくり返してかけるといいと思います」と発言しました。すでに塾で習っていたようです。
普通の先生ならば「だまってて」というところかもしれません。
しかし、滝井先生は、指導案を捨てて、「そうなの、みんなに説明して」と言います。
その子は説明しますが、その考えに納得しない子どもも出てきます。その子も、なぜひっくり返してかけるのか、理由までは理解していないようでした。
それからクラス全体で議論が進んでいきます。一斉授業であっても、対話的で探究的な授業でした。
その授業について、昨年滝井先生と話題にしましたところ、「クラスをあそこまで育てるのが一番大変だった」と言われるのです。
対話的な授業をしよう、そう思ってもクラスが育っていなければ、実はできないのです。それで失敗している教師も多いのではないかと思います。
対話的な授業に必要なことの第一は、対話ができるクラスに育っていることです。
クラスが育つとはどういうことでしょうか。
大村はまは次のように述べます。
教師と子どもの上下ではない水平的な関係、子ども同士の信頼関係、それが対話の基本にあるということです。
これが第一でしょう。
そのようなクラスになっていないのに、対話を取り入れても失敗してしまうのではないでしょうか。
ブラジルの教育哲学者パウロ・フレイレは「対話なくして問題解決型学習はない」と言います。
フレイレの問題解決型の学習は、知識伝達型の銀行型教育に対する学習で「本質的に物事を考える」ことをめざします。日本で行われてきた算数や社会科の問題解決学習とは違ったものです。
教育者と学習者が対話を通して学ぶことは、その関係を対等なものにするのです。
そして「対話」について次のように述べます。
対話は、ただ、自分の意見を相手に伝えるということではないのです。フレイレの言う人間化というのは、対話と学習を媒介にして、抑圧されている状況を客観化し、自覚し、主体的に変革していく過程です。
そして、その対話を進めるためには、次のことが必要になります(強調筆者)。
対話は、単なる話し合いではありません。議論で勝ち負けを気にする人もいますが、議論も対話も、それによって新しい価値を創出するものです。自分の説をごり押しするものでもありません。
対話的な授業に必要なことの第二は、対話を通して「何らかの行為に向かう」ことや「創造、再創造」「よりよきものめざす」ということです。だから「信頼」が大切になるのです。
昨年、対話を取り入れた授業を見ましたが、子どもが解決したいとも思っていないのに「じゃあ、隣と話し合って」と話し合わせていました。教師の指示だから話し合う、ということになっているんですね。
そこには、創造もよりよきものをめざすことはありません。
パウロ・フレイレの述べていることは、非常に高度なことにも感じますが、難しく考える必要はありません。
例えば、国語で、登場人物の気持ちを考えるとき、教師の考え、指導書に書かれている解釈を覚えようというのではなくて、対話を通して自分たちでそれを考えること、それがフレイレの言う「創造と再創造の営み」ともなるのです。
そうしたことを意識するのも対話的な学びのベースとして必要なのではないでしょうか。
本稿は、拙著『よい授業とは何か』(学文社)の一部に大幅に加筆修正したものです。