息子の小学校卒業と「高校受験で気を付けておきたいポイント&動く時期の目安」
私は、二人の子の母です。
今日、下の息子が小学校を卒業した。
上の娘は中学二年生。
上の娘のときには、やっぱりはじめての子ってこともあって、親も何もかもがはじめて=初心者だったので。
上の娘の小学校の卒業式のときには、親の方にもだいぶ緊張感があった。
だからちょうど二年前の今頃、上の娘の卒業式は、だ〜いぶ時間を掛けて娘が卒業式に着る用の衣装をメルカリで探したり、、、、
『当日は特別な髪型にしたい!😆』
そう母である私にリクエストする娘のために、卒業式本番の数日前からロングヘアーの編み込みの練習をしたり、、、、
と、とにかく準備に余念がなかったものだった。
けれど、今回の下の息子ではどうだったろう。
男の子ってこともあって息子は、衣装にこだわったりだとか、髪型にこだわったりだとかがさほどなく、、、、母である私は完全に気が抜けていた。
きのうの卒業式前日の夜中になって、レンタルしていた卒業式用の息子の衣装のズボンの丈が長かったことを思い出したりして、あわあわとしたり。笑
(結局卒業式には、衣装のズボンの裾をくるんと折って出席させちゃいました💦かたじけない、、、、
詰めが甘い母でごめんよ息子よ、、、、、、)
『ベルトってどうやって締めるの😃?』
と、生まれてはじめて「ベルトを締める」という概念を知り、無邪気に親に使い方を聞くまだまだ少年である息子に夫がベルトの締め方を教えたり。
私
『てゆーかさ、おトイレのときにベルトそうしていちいちはずすんじゃ、もたついちゃって仕方ないんじゃない?』
と心配する私をよそに夫が息子に、
『いやいや、おトイレ(小)のときにはな、ベルトいちいちはずしたりしないでチャックだけ下ろしてな、こっからモノを出してチ〜っとすりゃあいいんだよ!』
って、「大人の男のたしなみ」を息子にまじめに教える夫にクスクスとつい笑ってしまったり、、、、
とにかく卒業式前夜から当日である今日の我が家はワタワタとしてた。笑
そうしてなんやかんやとあったものの、息子の小学校生活最後の日、卒業式は無事終了。
とはいっても私の息子は、まだまだ幼い雰囲気が特に残っているようなところがあるから、母である私としては彼が可愛くって仕方がない。
こうして一日を終えて夜になり、今日撮ってきた息子の写真を眺めながらニヤニヤ。
やっぱりそこは、仲良しのお友達に囲まれていたからってこともあると思うけれど。息子は、とても良い顔で写真に写っていた。
息子よ!卒業おめでとう!!
◇
そしてその一方では。
卒業式の席でたまたま隣りに座ったママさんとお話をし、
高校受験に関する情報
も色々と教えていただいてきたので、忘れないように書いておきます。
(上の娘は春から中学三年で受験生なのです。
親子共々、こればっかりは二人三脚でやるっきゃない!避けては通れぬ道!武士道!!)
◆基本的に私の子供が通う中学校(公立中学校)では、子供の高校見学や説明会への参加、私立高校(滑り止め受験)の事前面談の申し込みや願書提出などなどは、すべて親が主導となり子と共に行う。
◆中学校側ははっきりとは言わないけれど、
「ざっくりとした進路指導の説明はお母様方へ致しますので、受験のことに関しての事務的な細かなことや期日管理は親御さんの責任のもと、子供さんを見守りつつ行ってください」
というスタンスらしい。当然といえば当然か。
子供だけでは期日管理などはなかなか難しいものがあるだろうし。
中学校の先生たちも業務多忙でそこまでのきめ細やかなことまでは手が回らないのだろうなあ、、、、と想像した。
大体の動く時期の目安も書いておこう↓
▶一学期中(5月くらい?から夏くらいまで)
公立、私立合わせてHPに続々と学校見学や説明会の日程が載り始める。
逐一チェックしとにかく高校に足を運んでみよう!(親と子で一緒に行くパターンが多いみたい)
▶10月~11月くらい
模試などの結果も考慮しつつ志望校決定
▶12月
私立高校願書提出
▶1月
私立高校入試
▶2月
公立高校願書提出&入試
ざっくりとこんな感じみたい。
(※これはあくまでも私が住む地域の場合ですのでその点はご注意ください。)
う~ん……
下の子供が小学校卒業しほっとしたのもつかの間。今年は上の子が高校受験生。
子供が複数人いる場合、これはもう仕方のないこと。
自分が産んだ子が大人になるまでの道中をほどよくサポートして行く、見守ってゆくってのは、私は親としての責任だと思ってる。
でもかといって、
子供には子供の人生が、そして人格がある。
そして子供の人生は子供のものであり、それは親のものではない。
なので、ほどよい距離感で見守って行きたい😊
◇
ここまで読んでくださってありがとうございました。