![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113577067/rectangle_large_type_2_3982c5d846740b33d0109391575187d0.jpg?width=1200)
甘いものNo.40|かぼちゃプリンが嫌いな夫がリピート希望した濃厚かぼちゃプリン
こんばんは!
プリン大好きまみげです。
先日、20日の玉ねぎ麹ワークショップの資料作りをしつつ、合間に冷蔵庫整理などをしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113578624/picture_pc_2e26ec095163315e747526d15ef98913.png?width=1200)
だんだんこういうの作るのも手慣れて来たぞ。
少し前に作った、桃デコレーションで使った生クリームが結構余っていたのと、地場産で購入した採れたてかぼちゃがいい塩梅に熟してきた(かぼちゃは採れたては水っぽくて全然おいちくないよ!)のでそれらを消費すべく久しぶりにかぼちゃプリンを作りました!
プリン好きなもんで、過去にもプリンレシピはまあまああって、かぼちゃプリンは今回が2回目。
プレーンな辻調のレシピ本からアレンジしたプリンからはじまり…。
お菓子作りする人のお悩みあるある、余りがち卵白を活用した白いプリン。
ベーシックプリンに手を加えてデザートアレンジしたプリンアラモード。
固めなかぼちゃプリンとスポンジを合わせてかぼちゃプリンケーキにした、昭和レトロな雰囲気漂うかぼちゃプリン。
この時も冷蔵庫整理で作ってたなぁ…。
因みにこの時⇧のかぼちゃプリンは、スポンジと合わせてケーキ仕立てにしていたので夫もまあ普通な感じで食べてました。
さてさて、今回のかぼちゃプリンですが、タイトルにもあるように、うちの夫は市販のかぼちゃプリンが苦手です。
理由を聞いたら、かぼちゃの存在が薄くて何食べてるかわからないから。だそう。
うん。確かにそれはわからなくも無い。
しかし今回はストックのスポンジも無いし、せっかく作るなら美味しく食べて欲しいし。
なので、かぼちゃの割合を増やしてその他の配合はやや減らし、かぼちゃテリーヌのような感じをイメージして配合を調整。
テリーヌイメージなので型もパウンド型で作りますよー!
作り方はレトロなかぼちゃプリンと同じなので、そちらを参照くださいませ🙏
(詳しく知りたい方はコメントから質問していただいても大丈夫ですよ)
かぼちゃプリン
(20.5×8×6のパウンド型1台分)
かぼちゃペースト 180g
卵 2個
砂糖 60g
生クリーム 100g
牛乳 95g
バニラオイル、シナモン 少々
カラメル 適量
※かぼちゃは皮を剥き竹串がスッと入るくらいまで茹でたあと、フードプロセッサーでペースト状にしてます。
①上記の材料で、昭和レトロなかぼちゃプリンの作り方でプリン液を作る。
(シナモンはややたっぷり目に使うのがおすすめ)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113608999/picture_pc_b753776e88a4f9c7d969544ab10f0c62.jpg?width=1200)
側面にもカラメルつけるの推奨します。
②カラメルソースを敷いた型に流し入れ、(我が家のオーブン基準で)170度で40分→160度に下げて15分〜20分焼く。
型を揺らしてみて縁は揺れず中央がふるふるする位が焼き上がり目安。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113609077/picture_pc_76a6dc5c27d5c3c51901f520487ecf9f.jpg?width=1200)
カラメルのおかげで
もう既に側面が剥がれてる。
③オーブンから出し、粗熱が取れたら氷を張ったバット等に入れ冷やし、完全に冷めたら冷蔵庫で更に3時間位おく。
④型の縁にパレットナイフ等を差し込み縁から剥がし、皿等にひっくり返して型から外す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113609202/picture_pc_696fd85bdd22b40370c47304262e8191.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113609277/picture_pc_2eebb438358a42b72f90d2773645dfd1.jpg?width=1200)
だったもんで真上からも撮った。
さて、これを…。
本当は翌日以降が馴染んで美味しいのだけど、もちろん味見するわよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113609385/picture_pc_345f3173cdf45ca26476d053902a20e4.jpg?width=1200)
カラメルがまだ馴染み切ってなくてツヤツヤ✨
エナメルで出来てるんかな?って位ツヤツヤしてた🍮✨
かぼちゃをわずかなプリン液で繋いでいる位のかぼかぼしさで、ねっとり感強めな良い感じ♪
カラメルもしっかり焦がしたので、くっきりした味と香りでかぼちゃとの相性も良く仕上がったかと思います♪
そして翌日、余ってた生クリームを泡立てて、冷蔵庫にあった梨と共に添えたら…。
あら、なんだか秋めいた雰囲気🍂
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113610034/picture_pc_8a23fb88e4439821d68fe86d048ffa7e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113610038/picture_pc_8f6fbce50e64f693cee76cb06c857d17.jpg?width=1200)
かぼちゃが濃厚なので生クリームとの相性も良く、たまたま添えた梨だったけど、シャキシャキ感と瑞々しさがかぼちゃプリンのねっとり感を良い塩梅にスッキリとさせてくれて、この組み合わせはベストなのではないかと思う。
肝心の夫からの評価ですが、(くどいようだけど)タイトル通り、かなりの高評価いただきました🙌✨
以下夫談
↓
これはかぼちゃ食べてる感がしっかりあって美味しい。
これなら1本食べられるからまた作って欲しい。
まぁまぁ!嬉しい感想😆
そしたらまた近々作りましょうね♪
私は食の好みは人それぞれだし、好き嫌いもよっぽどの偏り方でなければ、それもその人の個性だよね。って思っているので、基本的に無理強いしたり何とかしたいとも思わないんですよ。
(今回の夫のかぼちゃプリンも、要らないって言われたら夫には違うもの用意すれば良いやくらいに思ってたので🤣)
でもみんなで何かを食べる時、同じ物を美味しいね。って食べられるのってやっぱり嬉しいなぁ。
こういう事ってたまにありまして、その度に嬉しくなるのだけど、
以前記事にしたおからサラダも、後日呟いたおからが苦手だったあの方は、今年の春にお会いした時に、今ではおからサラダを自作するくらいになっていると話してくれました。
今回の夫のかぼちゃプリンにしても、苦手意識があるのに食べようと思ってくれたその気持ちが嬉しいし、更に気に入ってくれるなんて。
なんてありがたい事だろう。
食に関する事を生業としている私には、本当に嬉しくありがたく、励まされると思えた出来事なのでした。
おからサラダのレシピはこちらから確認いただけます↓
気になる方はよろしければ♪
え?子ども⁇
大好きなかぼちゃ、プリン、生クリーム、最近美味しさに気づいたナッツ類、そして数少ない食べられる果物の梨ですから…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113615819/picture_pc_60d313d0dbdaa4e7425cf5c9a6ecd2f4.jpg?width=1200)
もちろん両手放しでお喜びでしたよ😂🙌
お読みいただきありがとうございました!