![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123741405/rectangle_large_type_2_99df53e8f78632d90532a530c638d2ce.jpeg?width=1200)
一年で一番消化力が高い冬の時期の過ごし方
こんにちは。ヨガ・アーユルヴェーダ講師のMAMIです。
12月に入りました。予定が色々詰まっていたり、まだまだやることに追われたりして、バタバタと過ごしている人もいるのではないでしょうか。
師走、という言葉がある通り、この12月は誰もが一瞬で過ぎていくとされている時期です。
そんな時期だからこそ、しっかりと滋養を蓄え、身体も心も健康で年末を迎えていきたいところです。
冬は一年の中で最も消化力が高い時期
一年の中で、最も消化力が高いのが冬です。
動物たちが栄養を蓄えて冬眠するように、私たちも栄養をつけたい時期になります。
冬の旬な食材って、脂や水分がぷりぷりで美味しいですよね。
野菜も根菜類がギュッと甘味つまって美味しい時期です。
旬なものをいただくのが、アーユルヴェーダでは大切とされています。その季節特有の不調をコンディショニングしてくれると考えられているのです。
冬の時期の食材は、重たい性質を持っているため、滋養とグラウンディングをもたらしてくれます。
今の時期には、積極的に食べたいところです。
個人的には、大根をほろほろに煮て食べたり、レンコンやさつまいもにハマってます。
また、寒くなるので、旬なお野菜とお肉やお魚を入れて旨みを効かせたお鍋がとってもぴったりな時期。
普段は消化に負担がかかると言われているお肉なども、この時期は食べてあげると良かったりしますよ!
鶏のボーンブロススープは、ソワソワしやすい心や、乾燥が気になるこの時期の特効薬とも言われています。水分と油分が私たちに内側から潤いを与えます。コトコト煮込んでスープや雑炊にするのがおすすめです。
(こちらのリール動画を参考ください)
とはいえ、
消化力が高いからと言って、ついつい食べすぎていては、脂肪を溜め込み太りやすくなるのでご注意を。
特に、
寒くて運動習慣がなくなってきたなと感じる人は要注意です。
(朝ヨガコミュニティを運営していますので、よかったら一緒に朝ヨガしましょうね。笑)
消化力が高い時期なはずなのに・・・
食事の時間になってもお腹が減らなかったり、
便秘が続いていたり、
睡眠の質が落ちてるな、
と感じている人は、消化力が弱まっていることも考えられます。
よく噛んで、温めて、消化力を回復させることを優先していきましょう。
そして、ちゃんと休むときは休みましょう。
疲れているときは、消化力が弱まっています。
そんなときに、「スタミナつけよう!!」と思って「焼肉!」や「お肉!!」を食べると、胃腸は余計に疲弊し、毒素が溜まります。
温かくて消化にいい食事を心がけてください。
最後に、
一年の中で、妊活にもおすすめな時期とも言われていますよ。
(ダイエットは控えるべき季節です)
年末に向けてバタバタしやすい時期となりましたが、クリスマスやカウントダウンなど、楽しいイベントもやってくる季節です。
みなさんが、
充実した一年として締めくくれますように♡♡
MAMI
◼︎ヨガ&アーユルヴェーダコミュニティ
Ojas Life
https://ojaslife-salon.fants.jp
◼︎21日間アーユルヴェーダデトックス動画コース
https://ayurlife21days.hp.peraichi.com
自分のペースで、自由に、好きな時に、気軽に学べる!
◼︎女性を輝かすアーユルヴェーダ講座
https://ayurvedawomenlife.hp.peraichi.com/