
相手が求めているものを察する力を鍛える
こんにちは。
牧 菜々子です。
「ビジネスで成功したければ、ニーズを考えましょう。」
「相手が求めているものを提供しましょう。」
よく言われる言葉です。
それができれば苦労しない。
そう思われるかもしれません。
でも私たちは、日常生活の中で、「相手が求めていることに気づく瞬間」に遭遇しています。
それを、自分からよけるような対応をしていることがあるのです。
「ここを褒めてほしいのかな」と気づいた時
たとえば、誰かと会話をしていて、「この人は、ここを褒めてほしいのかな?」と思った時。
わかっているけど、それをしてあげないことはありませんか?
もしくは、「この人、この話をしたいんだな。」と思った時。
何となくわかるけど、ネガティブな話を聞かされるのもいやだし、自慢話を聞かされるのもいやだから、その話には乗らない。
無意識に、気づかないふりをしていることがあるのです。
これでは、「相手が求めていることを察する力」は、鍛えられません。
自分がどう感じるかは関係ない
相手が求めていることを察したいなら、その中身が好ましいかどうかは関係ありません。
ましてや、自分がそれをどう感じるかということは、もっと関係ありません。
相手が求めていることがわかる瞬間というのは、意外なほどたくさんあります。
反射的に拒否反応を起こしていたら、ニーズに応えることはできないのです。
鍛えなければ身に付かない
相手が求めているものを察する力は、鍛えなければ身に付きません。
逆に言うと、常に意識して、気づいたときには応じるようにしていると、少しずつ鍛えられます。
相手が求めているものは、必ずしも好ましいものとは限りません。
必ずしも共感できるものではないかもしれない。
それでも、とっさに拒否反応を示さずに、応じるようにするのです。
たしかに、陰口や悪口に乗るのは、品がないからしたくない。
そこで、相手の求めているものを察する訓練だと思って、場合によっては言わせてあげるのです。
安全圏で澄ましていては、相手の求めているものを察する力は身に付かないのです。
自分の気持ちが強いと見逃してしまう
相手が求めているものは、往々にして、自分からは恥ずかしくて言えないことである場合が多いのです。
つまり、一見好ましくないものである可能性が高いということです。
もちろん、「善いこと」も、私たちが想像する以上に求められているのも事実です。
逆に、求められているものが好ましいと思えないものであったとしても、それは自分の感覚でしかありません。
自分の気持ちが強かったり、自分と相手を比較したりすると、相手が求めているものは何も見えなくなります。
一度見えなくなってしまうと、明らかに見え見えのサインでさえ、見逃してしまうのです。
それでは、あまりにももったいない。
たとえ好ましいものではなくても
好ましいものかどうかは抜きにして、「こうしてほしいのかな」と思った時には、対応してみる。
そうすることで、「相手が求めているものを察する力」は、格段に上がります。
決して上品なものではなくても、相手が求めているものを察する力を鍛えることはできるのです。