![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23697363/rectangle_large_type_2_2d2eb96643deb57fd309ac570ff10954.jpg?width=1200)
「言ったとおりにやってくれるから、教え甲斐があるわ」
こんにちは。
牧 菜々子です。
お世話になっている、治療院。
お灸をしてもらうようになって以来、冷えや不調も、改善してきています。
東洋医学を今も貪欲に学んでいる、年配のスタッフさん。
次々と、アドバイスをくれます。
主に、食べ物と、生活習慣のことです。
ある時、そのスタッフさんに、こう言われました。
「あなたは、言ったとおりにやってくれるから、教え甲斐があるわ。」
聞くと、「アドバイスをしても、そのとおりにせず、もっと悪くなる人がいる。
こちらとしても、どうなるかがわかっているだけに、不甲斐なくなり、悲しい」というのです。
教えた人も不甲斐なさを感じる
言われたことを、素直に実践する。
ビジネスでも、大切なことです。
これができないと、自分が成功できないだけでなく、教えてくれた人に「不甲斐ない」「情けない」という思いをさせてしまう。
どうしてかというと、教えた人のほうは、そのとおりに実践しないとどうなるかを、わかっているからです。
どうなるかわかっていて、案の定、そうなってしまう。
その状況を目の当たりにして、教えた人自身も、不甲斐なさを感じてしまうのです。
言われたとおりにできないこともある
逆に、言われたとおりにできなかった経験もあります。
1歳のわが子が、胃腸炎になった時のこと。
お医者さんからは、「ミルクを与えると、長引きます。ミルクはだめです。」と言われました。
お粥だけでは食べ足りず、ひたすらぐずるわが子…。
あんなに重々言われたにもかかわらず、ついにミルクをあげてしまったのです。
2回目の診察で、正直に言いました。
「前回言われたとおりにしませんでした。
ミルクをあげたんです。すみません。」
すると、お医者さんの反応は…。
「それは、大丈夫です。
そのせいで長引いているだけですから、むしろ。」
むしろ、言ったとおりにしなくて長引いたのだから、言ったとおりということで、問題なし。
ということのようでした。
患者さんが、言われたとおりにしないのは、珍しいことではないのかもしれないと、その時思ったのです。
「言われたとおりにしませんでした」と言う
言われたことを、言われたとおりにできない。
そういう事情があることも、痛いほどわかります。
私も、わかっていたのに、そのとおりにしなかったわけですから。
そんな時はせめて、「言われたとおりにしませんでした。」と言う。
もし、「言われたとおりにしたんですけど…。」と言ってしまうと、相手のほうでも、話が変わってきます。
方向性が、逸れてしまうかもしれません。
言われたとおりに、素直に実践する。
そうしなかった時は、「しませんでした」と言う。
建設的な議論は、そこから始まるのです。