![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30017245/rectangle_large_type_2_b554708c933e66debffb94605fed8054.jpg?width=1200)
これからの時代を生きるスタンスは「継続しながら乗り換える」
こんにちは。
牧 菜々子です。
変化の激しい現代。
これからもっと、変化するサイクルが、早くなっていくのでしょう。
これからの時代を生きるための、ちょうどいいスタンス。
それは、「コツコツと継続しながら、その都度乗り換える」というものです。
1つを極めてもダメ、ばらばらでもダメ
一生をかけて1つのものを極めることは、しにくくなりました。
どんなに余裕がある人でも、このことは理解していただけると思います。
だからといって、ばらばらのことを同時にやっても、相乗効果が見込めません。
統一感もなく、付加価値もつけにくい。
そこで、なにかしらの統一感やつながりがあることを、いくつかコツコツ継続し、時々乗り換えて行くというのが、現実的です。
「今はこれ」でいい
乗り換えるというのは、イメージが悪いかもしれません。
一見、軸がないようにも思えます。
では、時代や価値観には、軸があるのでしょうか?
変化がめまぐるしいのですから、長期的な軸というのは期待できません。
であれば、自分もその都度乗り換えるほうが賢明。
「今は、これをしています。」でいいのです。
コツコツ継続する
いつか乗り換えるなら、コツコツ継続しても意味がないとも思えます。
これは、消去法的な考え方になるかもしれません。
「コツコツ継続しないで、乗り換えるだけ乗り換える」というのが、頼れる戦略かどうか。
ということです。
そう考えると、消去法で、「コツコツ継続するのは決定」ということで良いのです。
「生き方のスタンスがあるかどうか」が大きな差になる
目の前のことで、精いっぱい。
変化について行くだけで、精いっぱい。
誰もが、そういう状況です。
そんな中で、ちょうどいい「生き方のスタンス」があるかどうか。
この差が、大きな差になります。
「なにかしらの統一感やつながりがあることを、いくつかコツコツ継続し、時々乗り換える。」
時代のほうに軸がないのですから、無理に貫く必要はありません。
「今はこれ」。
そのくらいで、ちょうどいいのです。
「予測不能の時代に付いて行くべき人をどうやって見分けるか?」はこちら↓
「売上ゼロから1を生み出してくれるお客さんの居場所へ行くには」はこちら↓