見出し画像

noteに書くネタが思いつかない時に使えるヒント

こんにちは。

牧 菜々子です。

4月に入り、新しい環境に変わった方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

目の前のことで、精一杯。

とても、noteを書くネタにアンテナを張れない…。

そんな状態だと、書く気も起こらないのは、あなただけではありません。

そんな時に、ヒントになるのが、どんな時でも読まれるいくつかのテーマです。

たとえば…。

・超ポジティブな記事

・会話の内容や、セリフ調の記事

・失敗談

こういうテーマの記事は、よく読まれる傾向にあります。

超ポジティブな記事

どんな状況でも、前向きな内容の記事は、好まれます。

こんないいことがあった。

こんな素敵な人に会った。

こんなところに幸せを感じた。

一見、「自慢していると思われるんじゃないか」と、躊躇しがちですが…。

想像以上に、ポジティブな内容の記事は求められています。

何かちょっとでもうれしかったことがあったら、そのことを記事にしてみてください。

一緒に喜んでくれる人が、たくさんいます。

会話の内容やセリフ調の記事

誰かとの会話の内容や、誰かが言った発言内容。

それを、そのままのセリフで伝える記事は、よく読まれます。

人は、人の会話の内容に、興味があるのです。

誰かの発言に対して、あなたが何と返したのかというのも、人となりがわかって、楽しいものです。

小さな子どもが言った、かわいらしい発言。

ほほえましくて、思わずほっこりしてしまいます。

会話やセリフ調で綴ると、気軽に読んでもらえる記事になります。

失敗談

これも、どんな時でも関心を惹くテーマです。

うまくいかなかったこと。

失敗したこと。

言いたくないことでも、思い切って言ってみると、驚くほど共感を得られます。

失敗する人ほど、応援されるのです。

うまくいかなかったことでも、「自分は悪くない」ととらえてしまうと、愚痴になりますが…。

「自分が悪かった」「間違っていた」「失敗した」という内容は、読む人のためにもなりますし、好感も持たれるのです。

ただ、タイミング良く失敗するというわけにもいかないので、もし失敗したことがあったら、むしろラッキーくらいに考えると良いと思います。

失敗談だと、「書き終わりは何て締めくくったらいいの?」と思われるかもしれませんが…。

「いやぁ、本当に失敗でした。」とか、「ごめんなさい。」とかで書き終える朴訥な感じも良いのではないでしょうか。

書くことが思いつかない日々が続いたら

noteを書くのに大変なのは、「テーマを思いつくことそれ自体」だったりします。

テーマさえ決まれば、けっこう書けるものです。

目の前のことで精一杯で、書くことが思いつかない日々が続いてしまったら…。

うれしかったことなどのポジティブな記事、会話やセリフが入った記事、失敗談の記事がおすすめです。

今思いつかなくても、後から思いつくものなので、大丈夫ですよ。

この記事が参加している募集