「わからない」の価値―他者といる技法
今朝ご紹介する本は、奥村隆さん「他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学」です📖
マナーやかげぐちなど、他者といる際に私たちは様々な技法を用いています。
そのすばらしさと苦しみの両面を描いた1冊です。
完全に理解されてしまう苦しみ
この本のおかげで、また1つ自分の「こうあるべき」を壊してもらった気がします。
それがこの考え方です💡
本書では、『理解の「過剰」』という表現で解説されています。
もし、自分のこころが全て他者に理解されたら?
もし、他者のこころが完全に理解できたら?
完全に理解されてしまう苦しみ、自分は深く考えたことがありませんでした。
私が私であり続けるために
完全な理解がなぜ苦痛を生むのか?というと「自由」がないからだ、と奥村さんは言います。
具体的には、自分が隠したいことも含めて、他者に完全に理解されてしまうという状況です(怖い…!)。
私が私であることは、他者に理解されないようにする仕組みがあるからこそ成り立っているだと気付かされました。
他者が「わからない」と認めるから、話せる
他者を「わかる」と思うから苦しいという視点、自分は持っていない視点でした。
「わからない」を出発点にして他者といることを模索する方法を考えたい、と奥村さんは言います。
「わかる」より「わからないでいられる」
より困難で大切なのは「わかる」ための技法よりも「わからないでいられる」ようにする技法と、奥村さん。
私は「わかりあおう」に固執しすぎていたのかも、と気付かされました。
「わからない」時間の居心地の悪さのなかに少しでも長くいられること、それが結果的に多くの人を愛することができる仕組みなのかもと考えるきっかけになりました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます🍀