見出し画像

宿題で逆ギレしてた小3娘が、急にガリ勉になったわけ

こんにちは、まいです。


今日は、
苦手なことも、手段を変えると楽しくなる


そんな話をしていきますね。


【朗報】娘が急にガリ勉になった


我が家には
小学3年生の娘がいるんですが、
2学期からタブレットを使った宿題が始まりました。


知り合いの子どもの学校は、
低学年のうちからタブレットの宿題を
やっていると聞いてたので、


「うちの学校はまだやんないのかな〜」
なんて軽く考えていたら、
ついにその日がきたわけです。


これを期に
プリントの宿題がほぼなくなり、
タブレットに切り替わりました。


正直、
子どもの回答が正解かどうか
自分も問題を解いて確認するのがダルかったので、


(しかも、プリントの宿題って
問題文が意味不明なものがあったりと
自分の読解力を疑う場面が多い) 


「イエーーイ!丸つけから解放される♪」
くらいしか思っていませんでした。


しかし、
親の丸つけ以外に大きく変わったことが
あったんです。


それが冒頭にも書いた
ガリ勉娘、爆誕!!


ある日、
宿題は終わったはずなのに
ずっとタブレットをいじってたので、


「まだ、宿題あるん?」
と聞いたんです。


すると、


「宿題は終わったけど、タブレット(自主勉)してる」


という返答が返ってきたのです。


・・・


意味がわかりませんでした。



なんで宿題終わったのに
追加で勉強してるんだ……?


プリントの宿題のときは、
「わかんない!教えて!!」と
親子で逆ギレし合いながら
問題を解いてたのに。


宿題終わったら、
「やったー!終わった〜」
と速攻で遊びやアニメに切り替わってたのに。


それが、
誰にもなにも言われてないのに
連日、自主勉をやっている。


なぜ急にそうなったのか
本人に理由を聞いてみたんです。


すると、


「友達は〇〇まで学習が進んでるらしい。
私の方が遅れてて、悔しいから追い抜きたい。」


とのこと。


どの学校も
同じ学習アプリ?を使っているかは
わかりませんが、


娘の学校のタブレットは、
問題を解くとステージが上がったり
ポイントが加算される仕組みになっています。


つまり、
友達とどちらが先に進めるか
ゲーム感覚で競っていたんです。


まさか、
タブレット学習になるだけで、
ここまで娘のやる気が変わるとは……。


この前なんか、朝食も食べず
なにやってるのかと思ったら、
タブレットで算数の問題解いてましたww


いや、勉強するのもいいけど
まずは朝ごはん食べてくれ!


朝の支度は
タブレット導入前後と変わらず、
「あと5分で出発の時間よ!早く食べ!」と
相変わらず急かすのでした。


手段を変えると、苦手なことも楽しくなる


わたしは副業でブログを書いてるんですが、
わたし含め、


どうやってブログに人を集めるか?に
頭を悩ませている人が
たくさんいると思うんです。


「やっぱり、Xとブログは相性がいい!」
「今、勢いがあるのはインスタだ!」など、


SNSを使ってブログに集客するノウハウは
たくさん出回っていますが、


SNSでうまく集客できている人がいる一方、


プラットフォームの強みを
上手く活かしきれず、
SNS運用を挫折しちゃった人も
たくさんいるはず。
(むしろ、挫折した人のほうが多そう)


「実績もなければ、発信できる有益な情報もない」
「キラキラした画像をつくろうとしても、なんかダサくなる」


結果、
SNS運用は自分には向いてない
と、諦めてしまう。


・・・

 

でも、そんな人に伝えたい。


プラットフォームを変えれば、
あんなに苦手だった
SNSを使った集客が
ストレスなく継続できることを。


プリントの宿題で逆ギレしてた小学生が、
自主的に勉強したくなったように。


少し違う道に入るだけで
見える景色が180度
変わることがあるんです。


調べつくしたつもりでも、
実は、草木におおわれて見えなかった
脇道を歩いてみてから諦めても
遅くはないですよ^^


追伸


SNS運用に挫折しまくったわたしが
1年以上継続できている集客方法は
こちら↓

いいなと思ったら応援しよう!