気付く力を養う事が腰痛などの慢性痛解消の第一歩である

腰痛や肩こりなど、慢性痛のない人を探す方が難しい昨今ですが、私は慢性痛に悩む生徒たちに必ず言う事があります。

それは、自分が自分に負わせている怪我だからね。

体が自分とは別物のナニカ、勝手に痛くなったりするナニカ、と捉えている人も少なくないように思います。

例えば「姿勢が悪いから腰が痛くなる」「腹筋が弱いから腰痛がある」「肩に力が入りがちだから肩こりがある」という痛い理由まで理解している人でも、その状態を選んでいるのは自分である、という部分が抜けている人がいます。

改善の第一歩はストレッチでもマッサージでもない

慢性痛の原因の多くが動き方の癖、であることは知られています。ヨガなどを教えていても、無意識に肩に力が入ってしまう人は多く、私も「肩に力入っていますよ〜」と声がけしたり、手で触れて知らせたりします。多くの場合、知らせてあげれば気付き、生徒さんは力を抜きます。

ここで、重要なのは「力を抜く事ができた」ということではなく「力が入っていることに気づいた」という部分なのです。力を抜くためにはそもそも力んでいることに気づかないと抜けません。気づいていないから、力を入れ続ける、だから肩こりになる。なので、抜く練習をしたところで、その癖は直らないのです。

私がその方に守護霊のようにくっついて肩の力みを逐一教えられれば良いですがそういうわけにも行きませんので、その方自身が【気付く力】を養う、という事が改善の第一歩になってきます。

不快感を取り除いて上げられるのは自分自身

正座を長くしていると脚が痺れますよね。でもここで運命を左右するのは、脚が痺れる前に気付いて崩すのか、脚を崩した途端痺れに気付くのか・・。

後者が慢性痛に悩まされるタイプの人です。

「ある日突然腕が上がらなくなりました」「長時間座った後に腰が痛いです」という人は痛くなってから、不調が出てから気付く人。症状が出る前に気づいた人は何かしらの対処をしますから痛みが出るところまで行きません。

不調や痛みの前に、予兆があるはずなのですが慢性痛のある方の多くは「予兆はなかった」と仰います。でもそれは予兆がなかった、のではなく、気づかなかった、の間違いです。

痛めてしまった場合、患部をほぐしたり、薬を塗ったり対処をする必要はあるかもしれませんが、同時に【気付く力】を養って上げないと同じような事がまた起こります。

気付くのは脳神経

不快感や不具合の予兆を察知するのは脳神経です。何か硬いものを踏んづけた時に瞬間的に気づいたり、熱いものに触れば、認知で「熱い」と理解する前に手を引くほど脳神経は精巧に作られています。そして脳神経はスイッチon/offはありませんので、常時onの状態。ある意味、動物があらゆる危険の中、生き抜くための装置と言っても良いかもしれません。

以前テレビ番組で腰痛持ちの人と腰痛がない人で睡眠時の寝返りの回数を数えるという実験をみました。結果は寝返りの回数が多い人の方が腰痛がない、というもの。

じゃあ寝返りをたくさんしよう!と言っても寝ていますからできるものではありません。ではなぜ、寝返りをたくさんする人はたくさんするのか、という疑問が湧きますよね。

それは前述の通り、脳神経は常時onの状態なので寝ていようが脳神経がこの体勢は不快だな、と感じればゴロリと寝返りをうつ(対処をする)という至ってシンプルな理由です。より感覚的な子供の方が大人よりも寝相が悪いのはこのせいです笑

脳神経に優劣はない

では寝返り回数が少ない人の方が脳神経が優れているのか、と言ったらそうではありません。ただ、脳神経からの不快感などのシグナルに注目する癖がついている、というだけです。

じゃあ寝返りの少ない人が、予兆なく、勝手に慢性痛が起こっている、と思っている人ができること・・

それは練習です。筋トレでもストレッチでもなく、意識を向ける練習です。フェルデンクライスメソッドなど意識を向けることで気付くことを練習し、良い癖となるまでじっくりと落とし込む方法です。

気付くことで全ての慢性痛は防げる、と言っても良いと思います。それくらい脳神経は精巧だからです。


------

【オンライン フェルデンクライスレッスン】
毎週火曜日 19:00-20:00 zoomにて開催しています。↓リンクよりお申し込み、詳細がご覧いただけます☺︎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?