![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135361117/rectangle_large_type_2_0e9849c537b89461cf5f921b4a552a67.png?width=1200)
マインドフルネスで人生をハッピーに!
もし簡単にあなたのストレスや不安を軽減させ、睡眠の質が向上し、なんとダイエットまで成功させることができる!
さらにさらに!
感情のコントロールがうまくなり、集中力までアップ!
そんな魔法のような力が自宅で今すぐ無料で手に入れられたらどうしますか?
Happyー!
鈴木ゆうです\(^o^)/
いかがお過ごしでしょうか?
さっそくですが、冒頭でお話しした魔法の力。
それこそがマインドフルネスです。
落ち着ける環境とやり方さえ知っていれば
誰でも今すぐに始められます。
マインドフルネスってなに?と
思われる方もいらっしゃるかもしれないので、
この記事ではマインドフルネスについて、
私が学んだことを共有していきます。
マインドフルネスとは
マインドフルネスとは、今この瞬間に起こっていることに自分の意識を集中させることです。
ちょっとこれだけでは伝わりにくいかもしれないので、具体的な行動をお伝えします。
自分の呼吸など、普段無意識に行っている動作を丁寧に感じる、意識する。
そう、今流行りの全集中です。
でも安心してください。
刀も壮絶な修行も必要ありませんからね
マインドフルネスの中で、呼吸瞑想というものがあります。
鼻から息を吸う、鼻の奥に冷たい風が送り込まれたのを感じる。
その風はさらに肺に送られ、お腹が膨らむのを感じる。
息を吐くことにより、膨らんだお腹がしぼみ、また鼻を通って身体の外に放出されていくのを感じる。
この動作を3~10分程度繰り返します。
これが呼吸瞑想というものです。
リラックス効果が高く、集中力も高まります。
マインドフルネス中は今に意識を集中し、
自分の状態をよく観察します。
反対に意識があっちこっちに逸れてしまうことがありますよね。
このように無意識にいろんなことを頭で考えている状態を、マインドレスネスと言います。
また、自分が置かれた状況から無意識に考えを巡らせることを自動思考といいます。
自動思考が過度に起こると、
白黒思考に陥り極端な考え方をしたり、
~するべきと決めつけたり、
悲観的に捉える癖がついてしまったり
いいことがありません。
マインドフルネスを習得することで、
今に集中する力を手に入れ、人生をよりハッピーにしていきましょう。
瞑想で期待できる効果
瞑想で一番期待できる効果はストレス軽減・うつ改善・心配性や不安感の解消です。
私たちは日々多くのストレスに悩まされる生き物。
人と人との関わりは素晴らしい反面、ストレスの原因になることもしばしばですよね。
また意外なことに瞑想にはダイエット効果があるとされています。
瞑想を行うことでメンタルを鍛えることができ、ドカ食い防止、食事制限など食欲のコントロールが期待できるのです。
単純にメンタルが強くなるのはダイエットに関わらずうれしいですね。
そして瞑想は集中力も手に入れることができます。
ほしいですよね?集中力。
コンビニに集中力が売っていたら即買いなんですけどね。
仕事前、勉強前に2分でもいいんです。
呼吸瞑想をトライしてみてください。
《瞑想で期待できる効果まとめ》
・ストレス軽減、うつ改善
・心配性、不安の解消
・ダイエット効果(食欲コントロール)
・集中力がアップする
脳も変わる!?「ヨガ瞑想」
呼吸瞑想に慣れたらぜひ「ヨガ瞑想」にチャレンジしてみてください。
ヨガは脳にとってもいい運動なのです。
私は瞑想を意識する少し前からヨガをしています。
理由は体が固いので柔軟性が欲しかったから。
思いつきでやってみると体がじんわり伸びる感じ、
体がぽかぽかする気持ちよさの虜に。
何も知らずにはじめたヨガですが、
実は脳の形を変えるほどのものすごい効果があったのです!
ヨガと脳の関係を調べた研究で、ヨガをすると海馬が大きくなるということがわかりました。
海馬とは記憶力を司る部分で、海馬が大きくなることで認知症予防にも効果があるのではないかとされています。
また感情のコントロールも担っている部分なので、ヨガをすると感情コントロールがとても上手くなります。
「自分の機嫌は自分でとる」
私の好きな言葉です。
ヨガを続けて感情コントロールを向上させたいですね。
またヨガは扁桃体を小さくする効果があります。
扁桃体とは不安や恐怖などマイナスの感情に深く関わりがあります。
扁桃体が大きく活発に働いている多くの人は、不安障害、PTSDなど精神疾患を抱えています。
ヨガ瞑想で扁桃体を小さくし、活動を低下させることが期待できます。
精神疾患とまでいかずとも、日常でのストレスの解消やトラウマ改善に役立ちます。
マインドフルネスおすすめ本
今回は瞑想についてお話させてもらいました。
最後にマインドフルネスのことがわかる本を紹介します。
メンタリストDaiGoさん著書の
「自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス」です。
マインドフルネスについて、わかりやすくまとめられていますので興味のある方は是非!
Kindleで追加料金なしで読めます。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
スキ、フォローして頂けると嬉しいです!