![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99615702/rectangle_large_type_2_51735beb55fec331df26e992f4f10760.jpeg?width=1200)
肩こりがマッサージや整体で治らないのは何で?
肩こり改善は姿勢改善改善が根本改善
東京千代田区で人気のあるサロン1位!
【パーソナルトレーニング&ボディケア マチトレ市ヶ谷店】
☆都営新宿線市ヶ谷駅A3出口から徒歩2分の駅チカジム☆
千代田区九段南4-3-11白井ビル3F
■肩こりとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1678108590345-SCMguEBujk.jpg?width=1200)
肩こりや首こりとは? 首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、ときに痛みを感じる症状が肩こり(肩こり痛)です。 関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅の広い筋肉がその中心となります。
では、なぜこの肩や首の筋肉にこり(痛み)が起きてしまうのか考えてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1678347215012-sc7w7RpINT.jpg?width=1200)
肩や首周囲にある筋肉は頭蓋骨や頚椎を支える役割を持っています。また、頚椎は下に連なる胸椎、腰椎、仙椎、尾椎を総称して脊柱と呼ばれます。この脊柱を支える筋肉には脊柱起立筋や広背筋といった筋肉があり、これらの筋肉は別名『抗重力筋』と呼ばれています。
胸椎には肋骨が、仙椎と尾椎には骨盤があり安定性がありますが、頚椎と腰椎に関してはこの部分を支えるのは筋肉しかありません。
つまり、頚椎と腰椎は脊柱の正しいアライメント(整列つまりは姿勢)が崩れると、正しい姿勢の位置を保とうとするために頑張って力を発揮します(筋緊張します)。姿勢を保つために必要以上の力を発揮してしまった肩や首の筋肉は硬く緊張し、血管や神経を圧迫することで冷えや痛みをおこしてしまうのです。
【肩こりになる流れ】
姿勢の崩れ→筋肉の緊張→血液循環不足→冷える&神経圧迫→痛み
この状況が肩こりと言えるでしょう。
■抗重力筋とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1678347146496-8qcTQ29zbx.jpg)
地球の重力に対して姿勢を保持するために働く筋肉。抗重力筋は地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。下腿・大腿・腹部・胸部・首の各部前後に張り巡らされ、前後互いに伸び縮みをしながらバランスを取っています。立っているだけ・座っているだけでも常に抗重力筋のどれかが緊張しています。最も疲労しやすく収縮したままになりやすい筋肉といえます。
抗重力筋の筋力低下は下図のような姿勢を招くことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1678108725917-WDX8nAc3mD.jpg?width=1200)
左=正しい、中央=腰が反る、右=猫背
中央の姿勢は腰の部位で抗重力筋が弱化し腰椎が過度に前弯し腰を反ってしまっているのがわかると思います。この姿勢を続けていると慢性腰痛や腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの腰部疾患になりかねません。右の姿勢は肩甲間部の抗重力筋の弱化によって脊柱を正しい位置に保持することが出来ず頸部が前方に突き出てしまっています。この姿勢では頭蓋骨ー肩甲骨間、頚椎ー胸椎間を結ぶ筋肉に伸張性の筋緊張がおこり肩こりや首こりといった症状が起きてしまいます。
抗重力筋が正常に機能しないと姿勢が崩れます。
抗重力筋の働きは、基本的な立位姿勢からの重心線がズレるのを直ちに補正することにあります。
つまり、悪い姿勢になったとき身体は無意識下に良い姿勢を取ろうと力が働くのです。
抗重力筋の中のどの筋が活動するかは、重心線と各関節との位置関係により異なります。
立位姿勢、座位姿勢、臥位姿勢のそれぞれで前後方向や左右、上下などに重心位置がズレてしまうとそれを補助しようと他の筋肉が過剰に働いてします。その筋肉が過剰に働いてしまった部位が肩で起これば肩こり、腰で起これば腰痛となります。肩こりや首こり、腰痛のようにいつも同じ部位に疲労が溜まる場合は、長年の癖や身体の傾きや骨盤の歪みの影響によってこの姿勢が崩れている場合があるため適切な筋力トレーニングと姿勢保持トレーニングを実施して抗重力筋が正常に機能するようにする必要があります。
■姿勢改善トレーニングで根本改善をしよう
実際に肩こりを改善しようとしたときに多くの方はマッサージや整体、ストレッチなどを実施すると思われます。その時は軽くなったり、楽になったりしても次の日には元通りなんてことがほとんどではないでしょうか?
なぜ、マッサージや整体、ストレッチが肩こり改善に持続性がないのか?
それは、根本的な原因の姿勢改善が行われず、結果的にこり(痛み)を感じる部位をほぐしているだけだからです。
トレーニングが肩こりを根本的に改善させることができる唯一の方法だと考えられる理由を下記に挙げます。
筋トレをすることで、筋肉の収縮が起きて血流が改善する。
抗重力筋を鍛えることで、肩こりにならない姿勢を維持できる。
筋トレをすることで、筋肉にパワーがつき筋疲労しにくくなる。
一度身につけた姿勢は崩れにくい。何もしなくても肩がこらない身のこなしになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1678347008605-BaxrlQOiJT.jpg?width=1200)
トレーニングは、自分の自分による自分のための最高のケア手段の一つとなります。
結局のところ、肩こりケアとはすごく単純で簡単な事なのですが、自分のために自分がどれだけ頑張れるかなのです。
マッサージや整体は他者による健康方法、
トレーニングは自己による健康方法、
どちらも正解ですが、長持ちするのは自己による健康方法です。
そして、皆様が頑張れるように導くプランナーがパーソナルトレーナーであり、パーソナルトレーナーは一般人と専門知識をつなぐ架け橋なのです。
肩こりを改善させて見ようかなと思った方は、早速いまから動きましょう!!
☆おすすめクーポン☆
【人気No.1】本格パーソナルトレーニング体験¥3000+レンタル無料特典付■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■パーソナルトレーニング&ボディケア
マチトレ市ヶ谷店
東京都千代田区九段南4-3-11白井ビル3F
都営新宿線市ヶ谷駅A3出口から徒歩2分[ダイエット/脂肪燃焼/姿勢改善/肩こり腰痛予防]■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■