
Easy Come,Easy Go
「Easy come, easy go(イージーカム,イージーゴー)」の意味。
皆さんは正しく理解されているのでしょうか。
案外間違っている人が多いようです。私もその一人。先週一番の衝撃でしたが、これまでずっと意味を違って解釈していたようです。
◯B'zの歌
B‘zの歌にも出てきます。
♪ 出会いも別れもeasy come easy go
♪ 金も恋もeasy come easy go
「Easy Come, Easy Go!」より
easy=簡単に、 comeとgoなので、「気楽にいこう」
“人生はいろんなことがあるから、何でも軽く受けて、軽く流して“、“何事も重く受け止めすぎないように“という教訓のメッセージかなと、思っていました。ずーっと。
調べたら同じことを思っている方々も多いようで…
しかし、正解は違いました。
◯Easy come, easy goの意味
この正しい意味は
「簡単に手に入るものは、簡単に失う」
「楽に得たものは、すぐに失う」
ことわざなら「悪銭身につかず」だそうです。
全く理解が違うことを知り、衝撃を受けました。
しかしまぁEasy come, easy goなんて、英語圏の先人達も、経験から得た教訓を残してくれていたんですね。
◯例えばのEasy come, easy go
・宝くじで1億円当たった人が、簡単に使い切ってしまう
・努力せず簡単に人気者になった人は、簡単に人気も消える
・自分が苦労しないで簡単に人から教えてもらったことは、簡単に忘れる(道案内など)
のようなことでしょうか。
そりゃそうでしょ、他人のことなら納得。
そう思いながらも、自分だったら楽に手に入れたいのが人間の欲望です。
先人達にうまく諭されました。
◯自分のEasy come, easy go体験
私にも身に覚えがあります。
わずか2年で習得した韓国語を,忘れてしまいました。
習得が簡単(はい、誰でも1〜2年でペラペラになれます!)の代わりに、短期記憶の繰り返しで、長期記憶に残っているのはごくわずか。
語学は特にEasy come, easy goの側面がありますね…
わざわざ、先人や先輩達がたくさん失敗してきて、残してくれた教訓。
学ぶべき言葉なので、頭の片隅にでも残しておいた方がよさそうです。
いいなと思ったら応援しよう!
