![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108197875/rectangle_large_type_2_4a788bf6047dfe7b957c7f5adda49538.png?width=1200)
緊張とは戦うな。味方につけろ!
緊張しててもバッチリ伝わる!
本番力アップコーチの 藤森みえ子です。
今日は「大事な場面で緊張してしまう」方へのアドバイスです。
明日は大事なプレゼン!
可愛がっている部下の結婚式でスピーチを任せられている!
ビシっと決めたい。
失敗したくない。
そんな時、最大の敵になるのは何だと思いますか?
それは・・・
自分自身のメンタルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713335906998-l7kr1t1hQu.jpg?width=1200)
ここ一番で緊張してしまって、うまくいかない。
何より、本番に辿りつく前に気持ちが折れてしまって怖くてしょうがない。
大丈夫です。そんな方は、世の中にごまんといます。
何千人もの「緊張の真っ只中にいる」人達を見てきた私の持論。
「緊張と戦ってはいけない。克服するものでもない。味方につけるものだ!」
「いい大人」なのに緊張してしまう現実
私は今まで仕事柄、
「社会的立場のある」「ベテランと言われる年齢」「見た目も堂々としている」
いわゆる「いい大人」の方なのに、ものすごく緊張してしまって
本人が思っているパフォーマンスが十分に発揮されなかったという場面を
たくさん見てきました。
それはなぜか?と考えたときに、
おそらく、その方のメンタルが”弱い”というわけではないのです。
小さい頃はできていたのに・・・
皆さん、幼稚園や小学校低学年くらいの時のお遊戯会や発表会を
思い出してください。
割と、ちゃんとできていませんでしたか?
人見知りで恥ずかしい、大勢のお客さんにびっくりして泣いている子はいても、
「自分が行うパフォーマンスがちゃんとできるか不安」で青くなって緊張している
小さい子供ってあまりいないと思います。
それは、「失敗してしまったあと」に待っている「自分への評価」を
想像する力がまだ未熟で備わっていないからです。
本当の意味でパフォーマンスの出来を心配して緊張するのは、小学校の
中学年や高学年あたりではないでしょうか。
小さな時はあんなに堂々とできていたのに、どうしてこんないい大人になって
緊張してしまうんだろう・・ と悩んでいるそこのあなた。
いい大人だからこそ、「先を読みすぎてしまう」ループに陥っているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713336398035-joaRkd7fry.png?width=1200)
緊張する → 失敗する → みんなに笑われる → 上司に怒られる →
契約ができなくなる → 会社での評価が下がる → 退職しかない
など、悪い方へ悪い方へ考える方はここまで行きます。
でも、それって
「先を見通す力がある」「自分に課す目標値が高い」とも言えますよね。
そこまであらゆるシュミレーションができる方なら、きっと元来真面目な
タイプなのだと思います。プレゼンに向けてたくさん練習も重ねてきた
ことでしょう。
あなたの良さを生かせる方法、ありますよ。
少し長くなってしまったので、今日はここまで。
次回、緊張を味方につける具体的な方法をお伝えします。