
地名の不思議
九條です。
大阪市内には、少し変わった読み方の地名があります。例えば大阪市東住吉区の「百済」、同住吉区の「遠里小野」、同平野区の「喜連」など。
◎百済は古代朝鮮の百済国と同じく「くだら」
◎遠里小野は「おりおの」
◎喜連は「きれ」
と読みます。
「百済」の地名は上記のように古代朝鮮半島の百済国と何らかの関連があるのかも知れませんが、明確なことは分かっていないようです。
「遠里小野」と「喜連」についてもその起源は古代にまで遡るようですが、由来は定かではないようです。もともと「オリオノ」「キレ」という様な音があって、後に漢字が充てられたのかも知れませんね。
皆さまがお住まいの地域にも、ちょっと変わった読み方をする地名などがあれば、その歴史や起源などを調べてみられると面白いかも知れません。^_^
©2023 九條正博(Masahiro Kujoh)
剽窃・無断引用・無断転載等を禁じます。