![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152210832/rectangle_large_type_2_358e0a2a312366ac320e113d90053739.jpg?width=1200)
これ自分じゃん…ってなる本
小説と現実の境界線は
思ったよりも曖昧。
というのも、こないだ『火花』を読みました。
ちょっと前に芥川賞を受賞した作品ですね。
9年前ってちょっと前なのか?
しばらく小説なんて読んでいなかったんだけど、
五感をくすぐる描写
細かな感情の動き
架空の話なのにどこか無視できない危うさ
に心を奪われ、読んでよかった、面白かった、
と思いました。
そしてなにより、
それを紡ぐ又吉直樹という人物に惹かれました。
そうなると他の作品、
とりわけエッセイが気になる。
ということですぐに
『東京百景』と『月と散文』を購入。
エッセイってその人なりの世界の見方とか、
普段の思考を垣間見ることができて良くない?
知らない人のエッセイより、
好きな人のエッセイを読みたくなるのって
それが理由かな。
なんて思ったりもして。
先に『東京百景』を読んでいるのだけれど、
百景のうち、四十一景まで読み終えたところ。
一つ前の四十景に「ベージュのコーデュロイパンツ」の話が出てきた。
未読の人、なんのこっちゃって感じですよね。
僕なりに要約すると、
お世話になっている先輩にベージュのコーデュロイパンツはダサいって熱く語った直後、先輩の家にそれがあると気づく。
とりあえず気遣った発言をしてみるも、先輩は先輩でなんか言い訳しはじめてる。なんだかどっちもやるせない気持ちになる、そんなお話。
『火花』にあったな、このやり取り。
そう、小説と現実の境界線は思ったよりも曖昧。
又吉さんに大きく影響を与えたであろう太宰治の『人間失格』。
この作品にも随所にそうした境界線のぼやけた部分があります。
この話がもとになっているのかと小さく感動するとともに、見てはいけない制作秘話をのぞき込んでしまった感覚。
作品内の出来事と現実とが地続きになっていて、
いつかは自分も…というような漠然とした恐怖を感じる。
そしてそんな生身の恐怖があるからこそ、
笑いも、感動も、幸せも、より一層感じられる。
小説と現実と、作者と自分との境界線がぼやけて、一つのかたまりになる。
究極の読書体験がそこにはある。
いいなと思ったら応援しよう!
![みんみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36310508/profile_c8ded068d0c6b06a218a98f4ec347bff.png?width=600&crop=1:1,smart)