【絶望】日本の税金はおかしい、と思う前に。日本の財政は破綻するという主張と通貨のお勉強:『ツーカとゼーキン』
完全版はこちらからご覧いただけます
日本の財政は再建不能
本書で著者は、
と明言している。もっと具体的には、
と書いている。
日本の借金が1000兆円ある、という話を何かで知った時、「それでどうにかなるんだろうか?」と思った。その後、「借金が膨大にあっても大丈夫な理由」を様々に聞いたような気がするが、納得できた記憶がない。
「確かに借金は1000兆円あるが、日本には資産もあるのだから、その資産を差っ引いて考えなければならない」という意見を知った時は、なるほど確かにそうかもしれないと感じた記憶がある。しかし本書には、この考えを否定する説明が載っていた。
この場合の「資産」とは何を指すかと言えば、橋や高速道路などだ。要するに、「確かに資産価値はあるが、国家を存続させるためには売るわけにいかないもの」である。そう考えると、「資産を差っ引いて考える」というのも難しいと言わざるをえない。
詳しい中身は知らないが、「国家はいくら借金をしても大丈夫」という「MMT理論」なる主張も、経済学の世界には存在するようだ。一応理論として存在するので、何らかの理屈は通っているのだろうが、本書の著者はMMT理論を否定している。私の実感としても、「借金をしまくっても大丈夫」というのは、ホントにそんなことあるんだろうか? と感じてしまう。
著者は、
と、本書で明確に断言している。
私もそうだが、確かに経済のことはよく分からないし、よく分からないからこそ、聞こえの良いことを言っている人を信じたくなる気持ちも分からなくはない。ただ、楽観視できる状況ではなさそうだと、本書を読んで感じた。
莫大な借金によって国家が破綻するのかどうかは、実際になってみないと分からないので、現時点ではどちらが正しいとも言えないだろうが、危機を共有しておいた方がいいのではないかと個人的には思う。
そして著者は、日本の現状が危機的であることを訴えた上で、
と書く。確かに、著者の主張する通りこのまま国家が破綻してしまう可能性があるのなら、自分たちがきちんと税金を払って、なんとかそれを回避する必要があるだろう。そういう意識で、本書を読むのがいいと思う。
「通貨」とは何か?
まず「通貨」について語ろう。
本書の記述で私がまず驚いたことは、「借金をすることで通貨が増える」という話だ。
意味が分かるだろうか?
例えば、「私が1,000万円を借りる」とする。そうすると、「私の預金通帳に1,000万円が記録される」ことになる。ここまではいいだろう。そして、この「私が借りた1,000万円の借金」の分だけ、「通貨」が世の中に増えたことになる、らしい。専門的にはこれを「預金通帳」という。
ここまでの説明ではあまり理解できなかった、しかしその後、江戸時代の両替商の話が出てくる。そしてこの話で、なんとなく「預金通貨」を理解できたような気になった。
江戸時代には、金・銀・銭の三種の硬貨が使用されていた。この両替をするのが両替商の役割だが、硬貨は重いため、実際に硬貨を持ち運んでやり取りするのは大変だ。
そこで両替商は、「振手形」という硬貨との交換券を発行した。その「振手形」を両替商に持っていけば、いつでもそこに記載されているだけの硬貨と交換できる、という代物だ。このことが保証されているため、この「振手形」は、それ自体も紙幣のように扱われた。例えばだが、「金20枚」と「金20枚と交換できる振手形」は、同じ価値のものとしてやり取りされていた、ということだ。
この仕組みで重要なのは、両替商は、実際に保有している硬貨以上に「振手形」を発行した、という点だ。これを、具体的な数字で考えてみよう。例えばある両替商が、手元に100万円分の硬貨を保有しているとしよう。しかし一方で、500万円分の「振手形」を発行しているということだだ。
それで困らないのだろうか?
実際、ほとんど困ることはない。何故なら「振手形」は、それ自体も紙幣のように使われていたからだ。硬貨より、「振手形」の方が軽い。「金20枚」と「金20枚と交換できる振手形」の価値が同じなら、紙でできた「金20枚と交換できる振手形」の方を持ち歩きたいだろう。
つまり、「振手形」を両替商に持ち込んで実際に両替を行う人はそう頻繁にはいない、ということだ。「振手形」を持つ人間が全員一斉に両替しにきたら破綻する。しかしその可能性は限りなく低い。だから、手元に100万円分しか硬貨がないままでも、500万円分の「振手形」を発行できるのだ。
さてこの場合、実際に存在する100万円と、発行された「振手形」500万円の間には、400万円分の差がある。「振手形」は紙幣と同じように使えるのだから、この400万円は「通貨の増加分」と言っていい。つまり、通貨が増えているということになるわけだ。
そして銀行も、これと同じ仕組みなのだ。銀行は、預金者からお金を預かっている。その総額を1,000億円としよう。しかしこの1,000億円を預金者が一斉に引き出しにくることはないので、一部を貸し出しに回している。とりあえず、500億円ぐらいとしよう。この500億円は、借り主からすれば「借金」だ。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?