![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152079653/rectangle_large_type_2_ba9073e4c595d3eb704183530e681e33.jpeg?width=1200)
【驚愕】ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」は真実を写しているのか?沢木耕太郎が真相に迫る:『キャパの十字架』(沢木耕太郎)
完全版はこちらからご覧いただけます
世界一有名な戦争写真「崩れ落ちる兵士」につきまとう謎に、沢木耕太郎が迫る
「崩れ落ちる兵士」について
本書は、「ここに一枚の写真がある」という書き出しで始まる。その写真とは、世界一有名とも言われる戦争写真「崩れ落ちる兵士」だ。戦争写真家として数々の傑作を残したロバート・キャパの作品である。
著者はこの作品について、
それは写真機というものが発明されて以来、最も有名になった写真の一枚でもある。中でも、写真が報道の主要な手段となってから発達した、いわゆるフォト・ジャーナリズムというジャンルにおいては、これ以上繰り返し印刷された写真はないように思われる。
と書いている。
このブログに直接画像を載せると著作権的にマズいと思うので、「崩れ落ちる兵士」と検索して実際の写真を見てほしい。すぐに検索で引っかかるはずだ。
まずは、この写真が撮られた状況や、どんな「疑惑」が存在するのかに触れていこう。
この写真は、スペイン戦争時に撮られたものだ。共和国軍の兵士が、敵である反乱軍の銃弾を受けて倒れるまさにその瞬間を撮影したものだと、長いこと考えられてきた写真である。
実際に写真を見ると、そういう場面であるように見えるだろう。「崩れ落ちる兵士」というタイトルも、よりその印象を強める。この写真は、当時無名だったロバート・キャパを一躍有名にしたという意味でも、非常によく知られた作品である。
しかし冷静に考えてみれば、「兵士が撃たれた瞬間など、撮影できるのか?」という疑問を持つだろう。同じように考える者は、以前から存在した。
この兵士が本当に銃弾を受けた直後なのだとすれば、キャパは敵に背を向けていないとおかしい。しかし果たして、実際にそんなことが可能だろうか? 仮にキャパがその勇敢さを示して敵に背を向けていたのだとしても、タイミング良く銃撃された瞬間をカメラに収められるだろうか? 当たり前だが当時は連射機能などなく、シャッターを切ったら一枚ずつフィルムを巻き上げないといけない。つまり、絶妙な一瞬を狙うしかないというわけだ。
もちろん、たまたま非常にタイミング良くこんな写真が撮れてしまった、という可能性だって無いわけではない。キャパがそう主張すれば、一応議論は終わるはずだ。しかしこの写真の真贋問題は、現在に至るまで長らく残っている。
何故だろうか? 撮影時キャパは22歳と若かったのだから、その後いくらでもこの写真について尋ねる機会はあったはずだ。キャパが、この写真をいつどこでどんな風に撮ったのか明らかにしていれば、その証言が正しくても嘘でも検証できる。
しかしキャパは生前、この写真について詳しく語ろうとしなかったという。この写真の謎に挑む者は、キャパ自身がこの写真について言及している記録の少なさに驚くことになる。
やはりそうなると、何かやましいこと、隠したいことがあるのではないかと疑われてしまっても仕方ないだろう。
このような理由から、「『崩れ落ちる兵士』は本当に銃撃された瞬間の写真なのか?」という真贋問題は、長らく未解決の問題として残り続けることになった。
そんな謎に、『深夜特急』『テロルの決算』『敗れざる者たち』などで知られるノンフィクション作家・沢木耕太郎が挑むことになる。
「崩れ落ちる兵士」の謎に挑むきっかけ
沢木耕太郎はもちろん、以前から「崩れ落ちる兵士」という写真の存在を知っていた。しかし当初は、その写真に疑問を感じなかったという。では、どのようにしてこの謎に向き合うことになったのか?
本書には、こう書かれている。
この「崩れ落ちる兵士」の真贋問題について、私はリチャード・ウィーランの『ロバート・キャパ』を手にするまで、まったく疑問を抱いていなかった。しかし、『ロバート・キャパ』を訳していく過程で小さな疑問が芽生え、やがてそれはみるみる大きなものになっていった
このような小さな疑問を抱いたのは、なんと本書執筆の20年以上も前だという。それから沢木耕太郎は折りに触れこの疑問を意識に上らせることになる。
キャパが存命だった時点ですでに議論されていた謎なのだから、何らかの結論が出ていれば耳に入ってもおかしくはないが、そんな話が聞こえてくるわけでもない。キャパ自身はこの写真について語らなかったのだから、伝記を読んだり、あるいはキャパの他の写真を見ても分からない。
メディアでは時折、「崩れ落ちる兵士」の真贋問題の進展についてニュースが流れる。写真が撮られた場所が分かったとか、写真の人物の身元が判明した、などである。そういう情報に触れる度、彼は現地取材したいと考えるが、どうしても仕事が立て込んでいて叶わない。そしてそのまま、小さなトゲのように自分の内側にずっと残り続けていたのだった。
20年以上もそんな状態で過ごした上、未だに謎は解かれていないのだからと、満を持してこの謎に相対することに決めた、というわけである。
著者は「崩れ落ちる兵士」の謎に挑む前に、問いを整理している。それは簡潔に、以下のようにまとめられている。
かりに「真」だとしても、あのように見事に撃たれた瞬間を撮れるものだろうか。同時に、もし「贋」だとするなら、あのように見事に倒れることができるだろうか、と
そう、問題は「写真の兵士は本当に撃たれたのか?」だけではない。仮にあの写真が何らかの嘘なりフェイクなりを含んでいるなら、「『撃たれた瞬間だと誤認させるほど上手く転ぶ』なんてことが出来るのだろうか」という疑問を解消する必要があるのだ。
ここが、この謎に挑む著者のスタート地点である。
本書の構成・展開について
この記事では、当然だが、本書で示される結論については触れない。是非本書を読んでほしい。
沢木耕太郎の「謎解き」がどのように展開され、本書がどう構成されているのかについてここでは触れていこう。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?