![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110897113/rectangle_large_type_2_799d3c7c0fb80bb2de90c48ca1325f68.jpeg?width=1200)
食べかけですが、トルティーヤ一言で言って最高です‼️🙌🏻
今回は、食欲が少し落ち気味でも、もりもり食べられて、尚且つ栄養満点のトルティーヤを作ってみたので、ご紹介したいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1689485663245-XSebq9uvVP.png?width=1200)
パンを食べる時とか、糖質、脂質気になることありませんか?💭👀✨
私はガッツリ栄養表示されているところを見るタイプです(👀)
私は結構パンの脂質が気になって食べてないです全然😂笑
すんごい脂質高いし、血糖値の上がり方もご飯に比べたら高いしって、パン何も食べれないじゃん!って思ってたんですけど、このあいだスーパーで買い物をしている時、ふと目に止まったのが、トルティーヤでした!- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b
![](https://assets.st-note.com/img/1689485708859-YbVyr6bh6T.png)
PFCとは、Protein(たんぱく質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)を指します。
「PFCバランス」とは1日の摂取エネルギー(カロリー)のうち、三大栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)それぞれが占める割合のこと
PFCバランスもいいし、程よく糖質も取れて、脂質もパンより全然低い!
これはパン欲出てきた時には最高だー!って思っちゃいました🍞🍴⑅*॰ॱ笑
PFCバランスは
Pがたんぱく質で13-20%
Fが脂質で20-30%
Cが炭水化物で50-65%
が最適のバランスだと言われています!
多分、私のレシピはたんぱく質多めのメニューかと思いますが、ボディメイクしたい方はとてもおすすめです(˶ฅωฅ˵)♡
たんぱく質の摂取量
Protein(たんぱく質):13*~20%
*50~64歳は14%、65歳以上は15%
![](https://assets.st-note.com/img/1689485782778-BFWPubYXwj.png)
水分を除くと体の約80%を占めるたんぱく質。20種類のアミノ酸の組み合わせからなる体の主成分のひとつで、筋肉のもとになり、視覚や味覚などの感覚や、さまざまな身体機能を補助します。たんぱく質の補給量が不十分だと、消化・吸収などの内臓機能の低下、代謝や免疫力の低下、筋肉量の減少や、肌や髪などの美容面のトラブルにつながる危険性もありますので摂取量はしっかり管理しましょう。
目標量1日に体重×0.66g (*2) が摂取量の目安です。
体重が50kgの方の場合は33gとなります。
タンパク質が多い食品として、イメージしやすいものは、肉や魚、卵など。理想を言えばこれらの食品からしっかりタンパク質を摂ることがベストですが、食物のみでタンパク質の摂取が難しい場合には、プロテイン(プロテインパウダー)などのサプリメントに頼ることもよいかもしれません。
脂質の摂取量
Fat(脂質):20~30%
![](https://assets.st-note.com/img/1689485791567-k5IRrenn6k.png)
細胞を包む「細胞膜」の主成分である脂質。体内のエネルギー源になるだけではなく、体を守るために必要な皮下脂肪、栄養素の吸収や運搬、栄養素の貯蔵などさまざまな働きのほか、ホルモンや遺伝子の材料にもなるとても重要な栄養素です。ただ、脂質はエネルギーの密度が高く、1gあたり9kcalと最も高いカロリーを含むという特徴も。そのため、脂肪の過剰制限は肥満や高血圧など生活習慣病の要因になり、不足するとホルモンバランスの乱れやエネルギー不足、皮膚炎などの健康上の悪影響の要因に。
目標量推定エネルギー必要量 (*2) から
・一般的な運動量の30~40代の男性(2,700kcal/日)は1日約60~90g程度
・同じく女性(2,050kcal/日)は45~68g程度
の摂取が目安となります。
脂質を考慮した食事としておススメの食材は、魚料理やナッツ類。脂身の多い肉やマーガリンなどはできるだけ控え、オリーブオイルやごま油といった不飽和脂肪酸のものを選ぶようにしましょう。
炭水化物の摂取量
Carbohydrate(炭水化物):50~65%
![](https://assets.st-note.com/img/1689485800788-tBCPGBcLrb.png)
生活するにも運動するにも頭を使うにも必要な炭水化物。簡単に消化吸収されるものが多く、水分を多く保持する力があるため、体や便の水分コントロールにも関与します。
白米やパン、麺などの主食や、砂糖などの甘いものに多く含まれており必要以上に摂ると血糖値上昇により脂肪が合成され、皮下脂肪や内臓脂肪となることも。それゆえにダイエットなどのために控えるケースもあるようですが、控えすぎはバランスを崩すもとになりますので気をつけましょう。
目標量炭水化物のカロリーはタンパク質と同じく1gあたり4kcal。
具体的な摂取目標や目安となる指標は出されていませんので、自分の運動量に合わせた必要なエネルギー量分を摂るようにしましょう。
私のおすすめのレシピ下記に記載するので、良ければ読んでください(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)♡
続きが気になる方はみてください(o*。_。)oペコッ
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?