![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115444959/rectangle_large_type_2_157fc6981df5ad189bbb266bd3b63929.png?width=1200)
いまの仕事にモヤモヤがあるならプロジェクト型の仕事を薦めたい
プロジェクト型の仕事が好きだ。
なぜなら、チームにおいて最も大事な目的が明確だからだ。
逆に、会社の中の部やグループは、目的がおざなり、もしくは後付けになりがちな印象がある。
麻野 耕司さんの『THE TEAM 5つの法則』を参考にして、チームにおける目的の重要性とプロジェクト型の仕事をおすすめする理由を綴ります。
この記事はこんな方を対象にしています。
✅惰性の仕事にモヤモヤしている方
✅チームプレーが好きな方
チームにおける目的の重要性
チームをチームたらしめる必要条件は「共通の目的」です
有名な『THE TEAM 5つの法則』の言葉。
前職の経験から、読んだ時にとても共感できた。
仕事がうまく回ってない顧客は「目的」が曖昧
コンサルタントが参画するチームって、上手く仕事が進んでないんですよ。
あたり前の話で、仕事が進んでたらわざわざ外からお金を払って、人を雇わないっていう…
そんな顧客の9割以上が「仕事の目的(=やりたいこと)」が曖昧だった。
事業部長の肝いりだから、やらねばならぬ。
前任者から引き継いだからとりあえず続けている。
などなど
しかし不思議なことに、扱ってるテーマの位置づけを整理し、いまの仕事がどこに向かっていくのかを言葉や資料に可視化すると、少しずづ仕事が進み始めるんですよね。
仕事はチームでするものであり、そのチームの向かうべき先(目的)を定めることは何よりも重要だと実感してます。
目標設定の法則
THE TEAMには、目的や目標設定の法則についても書かれている。
目標には3つのレベルがある。
意義レベルが、ビジネスの現場で使われる目的に相当している。
A 「チームの法則」を、事例を交えて分かりやすく伝える本をつくる
B 10万部売る
C 日本全体のチーム力を高める
A:行動レベル
行動レベルの目標設定とは、チームメンバーが具体的に取り組むべき行動の方向性を示したものです。この場合は「事例を交えて分かりやすく伝える本をつくる」という行動を起こすことそのものが目標となります。
B:成果レベル
成果レベルの目標設定とは、チームとして手に入れるべき具体的な成果を示したものです。この場合は「10万部」という販売数の成果が目標になります。
C:意義レベル≒目的
意義レベルの目標設定とは、最終的に実現したい抽象的な状態や影響を示したものです。この場合は「日本全体のチーム力を高める」という意義が目標になります。
3つの中でも、意義レベルの目標(≒目的)が大切だと述べられている。
なぜなら、成果や行動レベルだけでは、数字や作業の奴隷になってしまうからだ。
プロジェクト型の仕事は目的が明確
THE TEAMには、チームの状態を評価するためのアクションチェックリストが載っている。その中に以下のような項目がある。
□ そのチームでは活動の意義と創出すべき成果、推奨している行動が適切に接続されているか?
会社の中で、意義・成果・行動が繋がっている組織ってごく稀だと思うんですよね。部やグループは、箱もしくは人ありきで設計されているので、目的は後付けになりがち。
一方で、プロジェクト型の仕事は、何かしらやりたいことがあってチームができている。やりたいことに対して、組織を横断して人材を集めている。
目的>組織 で目的・目標が明確。
多くのプロジェクトでは、意義・成果・行動が定められている。
・意義(なぜプロジェクトができたのか?)
・成果(プロジェクトで達成したいことは何か?)
・行動(何をすべきか?)
そればかりか、自分でプロジェクトを企画する場合、思うがままに意義・成果・行動を設定することができる。
プロジェクト型の仕事が好きな理由は、チームの活動の意義と創出すべき成果、推奨している行動が適切に接続されている点だ。
まとめ
チームにおける目的・目標の重要性と、プロジェクト型の仕事を薦める理由を書きました。
チームにおける目的の重要性
✅チームをチームたらしめる必要条件は「共通の目的」
✅3つの目標レベルの中でも意義レベルの目標(≒目的)が大切
プロジェクト型が好きな理由
✅チームの活動の意義と創出すべき成果、推奨している行動が適切に接続されている。
いまの仕事は惰性でつまらない/モヤモヤしているって方は、社内のプロジェクト型の仕事に手を挙げてみる、自分でプロジェクトを企画してみることをおすすめします!
いまの仕事にモヤモヤしている方は転職の1つの選択肢です。
初めての転職を考えたきっかけから決め手まで、具体的なエピソードで綴ってます。こちらも参考にしてください。
サイトマップはこちら
気になる記事があれば、読んでみてください!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!
#note大学 #毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note初心者 #フォロバ100 #相互フォロー #読書 #和風 #仕事 #ビジネス #ビジネス書 #アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談
#私の仕事