![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81245110/rectangle_large_type_2_5a9d4c5a1c99aadd50c8f0ca52f9c336.png?width=1200)
睡眠時間は増やせても睡眠のレベルを上げるのは難しい件について解決策を教える
気持ちよく、効率よく働くために、できるだけ長く睡眠をとろうと心がけているビジネスパーソンは多いだろう。
だが、たっぷり寝ても疲れがとれないなど「睡眠の質」に問題を抱えている人もいるかもしれない。睡眠の質を上げるにはどうすればいいのだろうか。
今日はその永遠のテーマについて書いていきます。
睡眠の新単語「深睡眠」とは?
脳も体も深く休息するのは、ノンレム睡眠のときだ。ノンレム睡眠は眠りの深さによって3つのステージに分かれており、脳が最もリラックスした状態にあるのが深睡眠だ。
「ぐっすり眠れる」とは、深睡眠がとれている状態のことである。 深睡眠は、眠りについてから4時間の間に多く発生する。そこでポイントなのが
![](https://assets.st-note.com/img/1655949137088-2Pw0dCywnp.png?width=1200)
傷ついた体の細胞を修復する成長ホルモンは、深睡眠のとき多量に分泌される。深睡眠がとれていないと、脳や体の疲れを翌日に持ち越してしまうのである。
すっきり目覚めて1日を活動的に過ごすためには、眠ってから4時間の睡眠が大切だ。他には
![](https://assets.st-note.com/img/1655949420573-d0nsk7Sh6R.png?width=1200)
簡潔に言うと時間よりも質だと言うことがこれでしっかりと証明されたと思う。
眠り始めてから4時間以内に深睡眠が確保できれば、脳と体の疲れの8割はとれるというデータがある。
具体的にどうする?
熱めのお湯に長く入ることは体の覚醒を誘ってしまうため、就寝に必要な体温変化を得にくくなります。
高温のお湯は体の負担も増大するため、38度ほどのぬるめのお湯に5~30分つかってみましょう。
体をじっくり温めることで、緊張をほどきリラックス効果を期待できます。
寝たはずなのに疲れが抜けていない、眠気が取れていないと感じたときは要注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1655964906241-UE2tnVRiGD.png?width=1200)
ウィークディに睡眠不足のまま朝早く起きなければならなくなると、さらに疲れが抜けにくくなってしまいます。
睡眠の質、そして睡眠不足による生活リズムの乱れは注意力や作業効率の低下を招くこともあるので、運動・トレーニング中の怪我や故障の発症リスクともなりえるので本当に要注意です。
他には味が気にならない人はカモミールティという手をあります。
効能解説をすると不眠や不安、また、胃のむかつき、ガス、下痢などの胃腸障害に良いとされています。
また皮膚症状やがん治療に起因する口内炎に局所的に使われることもあります。
カモミールティーから立つ蒸気(湯気)は鼻づまりの改善をもたらし、睡眠時に口呼吸になりやすいのを防ぎます。
交感神経から副交感神経優位へ切り替えるときにとても効果的とされているのでオススメとなります。
次回投稿予告をチラ見せ
![](https://assets.st-note.com/img/1655964746725-VVplVSsXkP.png?width=1200)
私がどのようにして1つ投稿を作るのかを書いていきたいと思います。鍵となるのはメモ帳と下書きです。次回もお楽しみに‼️