
【2022年9月】気になるLOVEPAKU(ラブパク)レシピ〜食材の力で残暑を乗り切ろう〜
こんにちは、LOVEPAKU(ラブパク)中の人 S子です。
9月に入ったら少しは涼しくなるかと思いきや、日中はまだまだ蒸し暑い日々ですね。
暦の上では『残暑』ってどの期間の暑さを指すのかと調べてみたら、立秋(8月8日ごろ)から秋分(9月23日ごろ)までのことだそう。
そろそろ過ごしやすい気温になってくるのかな、と暑さに弱いS子は期待しています。
そんな残暑が厳しい9月、なかなか夏の疲れも取れなかったのではないでしょうか。
秋の間にしっかりエネルギーをチャージして、来たる冬の寒さに備えたいところ。
そこで今回は、体の調子を整えて力を与えてくれる食材を使ったレシピをご紹介したいと思います。
栄養のある食材をバランスよく摂って、残暑を乗り切りましょう!
スパイスとLOVEPAKU(ラブパク)で元気をチャージ!チキンカレーのビンダルー風アレンジ
チキンカレーがポークビンダルー味になった日
(中略)
今回、あえて塩分を凄く薄味にして仕上げに
ラブパク @lovepakusauce をカレーに投入したら…
何コレ!???
一気にポークビンダルーみたいな味になった
キミ、薄味チキンカレーだったよね?
イヤッ これいい! 勝手に個人的にいい!!
ラブパクって…
魔法使いラブパク♥ なんじゃないの?
疲れを吹き飛ばし元気をつけたい時には、やっぱりカレーでしょ!
スパイスからチキンカレーを作ったのはquick.cookdooさん。
付け合わせもカラフルで楽しい一皿ですね♪
チキンカレーの仕上げにラブパクを投入してみたら、なんとビンダルー風に大変身!
ビンダルーは、酸味が特徴の西インド ゴア地方発祥のスパイスカレー。
ラブパクの爽やかな酸味がチキンカレーに加わり、味を一気にビンダルー風に引き上げてくれます。
暑さや疲れで体が弱っている時でも、酸味があるものだと食べやすく、食欲増進効果も期待できます。
スパイスには、健康増進や美容効果が期待できるものが数多くあります。
(詳しくは、日本安全食料料理協会HPをご参照ください)
これらのスパイスを組み合わせ、さらに爽やかな風味のラブパクでカレーを作ったら、元気がチャージできること間違いなし!
むくみ撃退!きゅうりのLOVEPAKU(ラブパク)肉巻き
きゅうりをラブパクと一緒に豚肉で巻いた肉巻きを作ってくれたのはx_xx_yuru_xx_xさん。
メインの肉巻きはもちろん、副菜もとっても美味しそう!
疲労回復効果が期待できるビタミンB1を豊富に含んだ豚肉も注目すべき食材ですが、今回特にS子が気になっているのはきゅうり!
みなさん、きゅうりの栄養素や効果についてご存知ですか?
きゅうりの主な栄養素は、カリウム・ビタミンK・ビタミンC・食物繊維で、特にカリウムが他の食材に比べ多く含まれています。
このカリウムは細胞内の余分な水分を腎臓に集める働きがあるため、きゅうりは体内にたまった水分を出す利尿作用が期待できる野菜なんです。
しかも、加熱しても栄養素や効能に影響はないんです。
水分のとり過ぎや、冷房による冷えで体がむくんでいたら、ぜひ積極的にきゅうりを食べてみてください!
もちろん生のまま食べても美味しいですが、加熱することで量が減りたくさん食べられるというメリットも。
ラブパクで味付けしたきゅうりの肉巻きで、体に溜まったむくみをがっつり撃退してくださいね^ ^
x_xx_yuru_xx_xさんが作ってくれたきゅうりの肉巻きのレシピはこちら↓
-----------------------------------------------------
☑︎材料
きゅうり
豚肉(肩ロース/豚バラがおすすめ)
塩胡椒
ラブパク
分量は適当です。
豚肉細かすぎると巻きにくいですが、切り落としとかでも全然作れます。
☑︎作り方
❶きゅうりを縦半分に割って断面にラブパクを塗り豚肉を巻く。
(きゅうりは長いままでも分割しても◎)
❷表面に軽く塩胡椒をしてアルミホイルの上に
並べてトースターで10-15分程焼いて完成。
きゅうりがホクッとした食感になるくらいがおすすめです。
☑︎補足
・この時はホイルに流れた肉汁ときゅうりの水分が
あったので、ラブパクを溶いてタレにして上からかけてみました。
-----------------------------------------------------
LOVEPAKU(ラブパク)で簡単味付け!栄養満点なタコの副菜
タコのパクチーのせ
オリーブオイルをひいたフライパンで茹でだこを軽く焼き付けて、
またまたラブパクと砂糖を少し。
それにパクチーをのせて最近ハマり中のケイジャンスパイスをかけただけ。
タコとラブパクを使って一品作ってくれたのは、_marinaitoさん。
こんな感じで、サクッと簡単に作れる副菜って重宝しますよね〜
実はタコには、たくさんの体にいい成分が含まれているんです。
・タンパク質→健康な肌や体作りに不可欠。しかも低カロリー。
・ビタミンE→老化防止、動脈硬化の予防が期待できる。アンチエイジング!
・ビタミンB12→集中力アップ!野菜や果物からはほとんど摂取できない。
・タウリン→栄養ドリンクにも入っている疲労回復効果のある成分。
なんとタコ足一本で約1000mgも摂取できるんです!
高タンパク低カロリー、しかも疲労回復にうってつけの栄養素がたくさんのタコ、食べない手はありませんね!
淡白な味の食材なので、オリーブオイルで焼き付けることでコクをプラスし、ラブパクでしっかり味付けをします。
さらにパクチーを加えれば、より風味がアップして食べ応えのある副菜になります。
元気を出すために栄養ドリンクを飲むのもいいですが、まずはビタミンとタウリンが豊富なタコを日々の食卓に取り入れて、エナジーチャージしてください!
今回は体に溜まった疲労を排出し、新たに元気をチャージできるようなレシピをピックアップしてみましたが、いかがでしたか?
食材の持つ力を知ることで、より日々の食卓が豊かになる気がしますね^ ^
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、ぜひ今回ご紹介したラブパクレシピで元気にお過ごしください!
それではまた〜
いいなと思ったら応援しよう!
