![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33131659/rectangle_large_type_2_dc2d400015392f1f32660af00744938b.jpg?width=1200)
土曜の夜はのんびりと。「権利」という言葉の危うさ ケンカ勃発!?
こんばんは。lotterです。
記事をのぞいていただきありがとうございます!
わい:すみません、有給とりたいです。○月○日(2週間後)
上司:その日は全社イベントのバーベキュー大会が企画されている
わい:そうなんですか・・・でも、わたしもその日じゃないと・・・
上司:あかん言うとるやろ!社長は毎年バーベキューをめちゃくちゃ楽しみにしておられる!しかも今年は我が部署が当日の準備担当になっている!
わい:(この空気・・・好きなアイドルのライブとは言えない・・・)いや、でも、有給なんで権利なんで・・・
上司:すぐ権利権利言うな❗️❗️バーベキューは全社員の義務じゃーー❗️❗️
と、法律的にどっちが勝つのかはいつか別の記事で書くことにして(気になる!という方はコメントしてほしいです!)、今日はこの手の話で「権利」って言葉を出しちゃうことの危うさを考えてみたいと思います。
1.権利ってなんだ!?
有給(法律的には年次有給休暇といいます)は確かに、労働者の権利と呼んで差し支えないでしょう。
んでも!その権利の内容はなんでしょう?
この問いに関しては実は労働法学界でかなり激しい論争が繰り広げられ、ばちくそ説明が難しい状態になっています。
「休める権利!」
と一般的に言うのは間違ってはいませんが、その正確な内容はとても複雑だということです。
権利という言葉は、
・誰の
・誰(何)に対する
・どんな権利
なのかが少なくとも決まってないと法律的には使えないのです。
厳密なんです。
2.日常会話での権利
しかし、普段「権利」って使うときにはそんな厳密なことを考えて使っていないですよね?
そんなことしてたら嫌われてしまいますよね(言い過ぎ)?
もっとざっくりと日常用語として使っていると思いますし、言われる方も厳密な権利を想定していないでしょう。
ただ、さっきのように、本当は厳密に考えなければならないので、あいまいに使うとたくさんの問題が出てきます。
・その権利は本当に発生しているのか
・その権利はその場面で使うことが本当に正しいのか
・その場面で使うことが正しいとしても、どこまで言っていいのか
みたいなことが決まりません。
すると、揉め事を解決するどころか、
権利だー!権利権利いうなー!
という危険かつ不毛な水掛け論が起きてしまいます。
3.つまり
日常生活で何か主張をするときに、
権利という言葉は役に立たない(ことが多い)
ということです。
権利概念を使って主張を通そうと思えば、本来はその権利について客観的に判断してくれる第三者が必要です。
その最も正式なものが裁判ですが、最初の例で言えば、たとえば人事部の人だったり上司の上の上司だったりします。
これがどういうことか。
会社内の人が権利を理解して判断する人ならそれで解決するかもしれませんが、そうでない場合はまた水掛け論が起こる可能性があります。
つまるところ、
日常の範囲内で権利という概念を使って
問題を解決しようとすることがあんまり良くない
もし本気でそうしたいなら、
弁護士とかに相談して専門的にやるべき
ということです。
育児休業でもお子さんが連続で産まれたりすると、かなり長い期間休業する場合があります。
そこに大企業のスーパー福利厚生が絡んだりすると、何年間も休業する人が出てきたりします。
これ、休んでいる人にとっては当然の権利を使っているだけ。
でも、良く思わない同僚もいるかもしれませんよね?
休んでいる人が「権利だから」と言っても、同僚にとっては関係がありません。その権利は会社に対する権利だから。
最初の例もそうですが、わかり合わなければならないのは、権利の内容とかどっちが勝つかとかではなく、
お互いの気持ち
だと思います。
上司は上司で今までの経験や会社での立場など、有給という権利とはほぼ無関係の要素で話をしています。
そのことをどれだけ意識できるか。
権利だから許される
のは最終的にはそうですが、複雑な問題があるということを認識したうえで、やっぱりコミュニケーションから入っていくのが大事だと思います。
そうしないと、互いにモヤッとしたままになってしまう気がしませんか?
言う方はもちろん、言われた方も。
権利性の強調が大事だというのはもちろんわかっているのですが、「権利」という強い言葉を裸のまま使うというのは他の日常の場面ではあんまりないと思うのです。
権利の反対、義務も同じです。「義務だからやりなさい」は強すぎる。
コミュニケーションが尽きたところで、権利や義務をベースに話をする方がいいというのが、働いているわたしとしての感想です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければ他の記事ものぞいてみてください&フォローをよろしくお願いします!🦦
他の記事はコチラから❗️
いいなと思ったら応援しよう!
![lotter/弁護士・大学院生・フリーランス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28179001/profile_6f127473be5ef76e15d3a141e5781398.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)