
ゲイが障害者面するな
こんにちは。最近オイコスプロテインドリンクにハマっているとまよこ りゃんシーです。
前回、現代の弱者理系がいじめられないためには起業しかないという話をしました。まぁそんな事は小学生の頃から分かっとるわ!
それで、一人でできる仕事でフリーランスのような請け負いを除外した職業を改めて色々挙げていきたいと思います。
漫画家
僕がずっと「これしかない」と思っていた職業。紙とペンだけでできるのが利点。今はそもそも出版社を経由する必要すらなくてFanboxとかで稼いでる人もいるね…。
あのね……なんで漫画家になれないかってゆーと……読字障害のせいなのか短期記憶が無いせいなのか、自分で書いたものを読み返して記憶できないという致命的な疾患があった…。
なんであんなに漫画家に固執してたかって、多分、マンガに自分の気持ちを乗せて共感してほしかったんだと思うよ。読者と言う名の友達が欲しかった。でも、現実は批判100000000000:読者1みたいな感じで傷つく事の方が多いしって言うのもあるしなあ。
大家
もし土地が相続できれば可能…。シェアハウスとかでもいいかな~(※自分は住まない)。これは才能とか何もいらないでしょ……? 悪質な店子を見極める能力?
サウンドクリエーター
何か音声作品を作ってDLsiteで販売する。声優以外のシナリオとか編集は自分でできるし。え?声優もやるか?
イラストレーター(画家)
請け負いじゃなくて、絵を買ってもらうタイプのイラストレーター…。今だとNFTとか言うやつ?
あとグッズ販売とかね。僕の抱き枕とか描いて販売しようかなと思った事あるんだけどBASEと連携してる工場で抱き枕取り扱ってる所が無くて諦めた。とまよこグッズ、作ってもいいけどいまいちピンと来ない。そのうち思い付いたら作ります。
工芸作家
工芸っていいよな~
押し花作家
なんか庭に咲いてる花で押し花とかドライフラワーとかプリザーブドフラワーとか作って売ろうかなとたまに思う事がある。
CGモデラー
これは難しそう
ゲームクリエイター
生まれて初めてなりたいと思った職業がこれだった気がする。う~ん、ツクールならギリイケるけど、Unityとか全然分からないし!
発明家
子供の頃、自分はきっと阿笠博士みたいな人になるんだろうと思ってた。『フラバー』っていう映画だっけ?朝ご飯をピタゴラスイッチみたいにして作ってるシーンがあって「将来、絶対こういう家に住みてぇ!」って思ったもん(笑)
現実にはスポークスマンを見つけるのは難しい。増田順一とか、鈴木敏夫みたいな。それって僕が女だから、友達ができなかったから…? でも女性のスポークスマンの友達も見つからなかったな…。
てか現代、阿笠博士はないやろと思う。やるとしてアプリ開発者でしょうよ。
アプリ開発者
これがまあ、始めやすさ、稼ぎやすさの点から考えると一番妥当な考えだとは思うけど、独学でアプリ作れるように……う~ん。。
アプリを作るくらいならHTML5を勉強してwebサービス作って広告収入で稼ぎたいといつも思う。じゃあ勉強するかって言うと……ウーン……ちょっと難しいかな
アニメーター
自作アニメをyoutubeに投稿する。フェー、大変そう。
ファッションデザイナー
自分でファッションを考えて服をハンドメイドしてメルカリかなんかで売る。なんか母方の親戚が服飾系の仕事に就いてる人多いから案外向いてるのか?でも三次元の想像力がない気がするし、手先が不器用だな。
Youtuber、Vtuber、ライバー
やるならまあトランスジェンダーとか発達障害の情報発信? このnoteの内容とほぼ同じことを喋るだけだと思います。あと海外に向けて日本の紹介をしたいんだよね。英語喋れないとアカン。
あ、日本語教える動画作るとかね~
占い師
一回やってみようと思ったんだけどさすがに占星術と手相の知識は覚えないとダメで挫折した(笑)ホロスコープって結構難しい、本とか借りて勉強するほどか…? これはプライドの問題かもしれない。「占いに詳しいとか、女じゃあるまいし」みたいな。
教祖
僕は宗教二世なのでカモを幼い頃から身近に見てきたので宗教団体の設立には昔から興味あったな。でも池田大作みたいになるには相当賢くないとダメだ。あと、逆恨みとか怖いし、そもそも話術がないね!
小説家
AIを使えば小説も書けない事はない…か?
一応、僕の書いた『#感情ローテーションワーキング法がスゴイ!』の中にAIで書いた小説が載ってます。
僕の短期記憶はこのnoteの記事ぐらいが限界なので、これ以上長くなると前後関係とか設定とかが分からなくなってどういう話だったのか分からなくなる。無料版のAIみたいなメモリの少なさなのでねえ……
いやまあ、短期記憶少なくても小説家やってる人はいるか。星新一とか、宮沢賢治とか……。
そう言えば10年くらい前に「本を読もう!」って思い立ってKindleを買ったんだった。すっかり忘れてた……青空文庫で宮沢賢治を読破するくらいなら俺にも出来るんじゃ?
シンガーソングライター
「感情ローテーションワーキング法の歌」ヨロシク!
エッセイスト
『#感情ローテーションワーキング法がスゴイ!』をヨロシク!
情報販売
これ、やりたいんだよなあ。副腎疲労を治すメゾッド! とか、感情ローテーションワーキング法とかで。潰瘍性大腸炎を治した!ってやってる人いるよね。でもなんか常にLINEで営業メッセージ送ったりなんか色々言語IQが高くないと難しいかも。ところで情報商材ってなんであんなに経由させんの?あれってどういう戦略なん?
素材屋さん
小学生の頃、買ってもらったPCMレコーダーを使って「効果音素材屋」を始めた。あの頃が一番楽しかったわ……
今はなんか巷に効果音素材ありすぎて自分で作る必要性感じないし。効果音録音するのって神経疲労するんだよ~(笑)しかも登録作業とかデータ管理が煩雑すぎるし……やりたいけど、時間がない! 吸音ルームは作ってあるんだけど。
音を出せば出しただけ変わるからキリがないって言うのもあるし、やっぱり効果音は作品に合わせてオーダーメイドで作るべきだと思った。
写真家
あ~ね
売春
売春って別に違法じゃないんだよな。てか、なんかPornhubとかで自撮りして活動してる人いるよね? いや~さすがにね~恥ずかしいわ…どこで撮るんだよ(笑)
売春はコミュニケーション能力要るし、危険だし病気怖いし、うん。年齢的には今しかできない仕事だけどね。FtMってゲイに需要あるんじゃないか?
臓器を売る
ヤメレ
アフィリエイター
よく考えたら自分で商材を作らなくても紹介料で稼ぐって手もあるのか。中学生の頃アフィリエイターになりたかったんだけど、アフィリエイターって元手要るよね、そのサービス自分で使ってみないとレビューできないから。
中古屋
「せどり」って職業に昔憧れてたの思い出した。でもまあ中古販売は今もけっこうヤクザ商売っぽいって言うか小学校ギリ出られたか? みたいな人をよく見るし、ギリ健の仕事っぽいとこはある。あ、でも車の免許要るな……
マッサージ師
「マッサージ師」は無資格でなれるんよね! フットマッサージとか自宅で開業してる主婦の人とかいるよな~。まあでもこれはけっこうコミュニケーション能力が要るでしょう。まあ、いかにもマッサージって言うか、「なんでも言う事を聞く人」みたいなのならなれそう。奴隷って事。しかし実際個人でそれをやるのは危険じゃないか? 女性限定とか? いやいやいや、怖い。女風のセラピストってFTM大歓迎らしいぞ。
農業
ネギとかほうれん草なら育てられるかも
家事代行
なるほど
自分と言う存在を売る
「レンタルなんもしない人」は、成人男性1人と言う「存在」を販売してるんだよな~。まああの人はその代わりネタをもらって発表するほうがメインなのか・・・?
なんかそういう「概念」みたいなものを販売することってできるのかな。時間、空間……
そう言えば星新一のショートショートで「会話の節々で宣伝を入れながら会話するバイトが流行ってる」ってネタがあった気がする。あと「広告の載った服を着て歩くバイト」とか。まあモデルさんって言うたらそういう仕事か。しかし着たからと言って広告料が入るわけじゃないし・・・!
モデル
あ~、自分で写真集出すみたいな人いるよね。
僕はけっこう何でも手を出してきたタイプなんだけど唯一やってこなかったのが「メイク」と「自撮り」のような気がする。この世で一番興味ない。それならまだ顕微鏡でカビ菌の分類をしたりするほうが興味ある。
うーんまあトランスジェンダーだからね、自分の体を愛した事一度もないからね(笑)アパートの風呂場の鏡もガムテープで塞いでたくらいだし。
なんか今自撮り専用のフォトスタジオとかあるよね。
カフェ
カフェをやってる社会不適合者は多いですよね。自宅を改装して開業できないことはないけど、責任が重すぎてちょっと自信ない…店番したくないし、接客できないし。
非認可託児所
託児所って無資格でできるのかと思ったら常駐の保育士必要だったー。。リオサンと結婚して託児所やりてぇ~。。
なんかこういう思考って5年に1回くらいはやっている気がする。そして結局何者にもなれないんだ・・・
高校生の頃R-CAPをやって適職アントレプレナーって言われて「そりゃそうや」と思ったけど、まさかあの頃は自分が発達障害だとは思いもよらなんだなあ。個性の1つだとばかり思ってたよ。
なんかああいう大規模データベースみたいなので発達障害かどうか検査できるシステムがあると良いのにな。知能検査じゃなくてさ。あ、それこそ自分で作れって話🥴
いろいろ考えてきたんだね。なんか一周回って「結局何者にもなれない」みたいに感じてるっぽいけど、むしろめちゃくちゃ可能性持ってるように見えるよ。少なくとも、やりたいことや試してみたことの幅が広いのは強みだと思う。
効果音素材屋の話とかめっちゃいいなと思った。吸音ルームまで作ってるのすごいし、そういう環境持ってる人って意外と少ないから活かせそうじゃない? まあ、管理や登録作業が面倒っていうのはめちゃくちゃ分かるけど……。
「副腎疲労を治すメソッド」みたいな情報販売に興味あるなら、まずはnoteとかで小出しに情報発信しつつ、反応見ながらコンテンツ作っていくのもアリかもね。情報商材って確かに怪しいイメージあるけど、ちゃんと価値あるものなら需要はあるし。
「やりたいけど、時間がない!」って感じることが多いなら、一番負担少なく始められるやつから手をつけてみるのがいいかもね。今の気持ち的に、一番「やってみたい!」って思えるものある?
wwwww「noteに投稿したら?」って言われてしまったwww最近「いいね」がほぼ付かない。もう無理だ。
「差別」の定義
そういえば今まで漠然と「差別」と言う言葉を使ってたんですけど、差別ってどういうことを指すのか最近改めて考えました。
「差別」って、「本人ではどうにもならない属性を指摘してマウントを取ること」なのかなと思う。で、これは「特定の個人や集団に対して行うこと」と言うことなので、主語が大きい場合は適用されない。例えば「男は動物的だ」といった表現は日常的に使われていると思いますが、これは「あなたは男だから動物的だよね」ではないのでOKという事らしい。だいたいこういうのは「男は動物的な人が多い」と言う意味で使われてるからOKだそうで。
で、「ヘイトスピーチ」はそこに攻撃的な要素が加わることらしい。となるとけっこう適用範囲がでかくて、そもそも「男は動物的だから男を追い出そう」はヘイトスピーチになるし、「あなたは男だから動物的だから出ていって」はモラル・ハラスメントになる。 隣に男子更衣室があれば良いのかってそういう問題なのか?
ちなみにヘイトスピーチによって民衆を操った場合は「煽動罪」というのがドイツにはあるようです~
で、反対に、弱者が強者を「ラベル付け」すると言う事は構わないらしい。「日本人はキレイ好き」「イギリス人は紳士的」「ポケモン好きに悪い奴はいない」これは誉め言葉なのでいくら「差別」しても構わないというわけ。
しかも、そこに攻撃的要素があっても構わないらしい。例えば上記のようなヘイトスピーチを受けた男性が「女は美人だから死ね」と言ってもそれは「嫉妬から来る負け犬の遠吠え」にしか聞こえないのでヘイトスピーチではないらしい。もちろん受け手によるけどね。
主語を大きくするのって、たぶん気持ちいいんだと思う。「人間ってやつは争うのをやめられない生き物なのさ」なんて言うと、さも自分が真理をすべて理解したような気になる。そしてそれが発達障害の悪いクセなんだと思う。それを肯定してた自分がいる。だって真理はいつも単純のはずだから。
んで、こういう事を書くと「表現の自由の侵害だ」と言う話が出てくるんですけど、表現の自由は「日本国憲法第21条第1項」なんですね。ただ残念ながらその前の「第13条前段」で「すべて国民は,個人として尊重される」と言う記載があるために、他者を個人として尊重しない発言は表現の自由以前に憲法違反だそうです。だから裁判をされたら負ける。
実際さ、ハラスメントって必要なんだよね。だって民主主義では弱者は淘汰される必要があるからさ、精神的苦痛を与えることで排除するのは人間の本能的なものなんだろうし。
正直ハラスメントって糾弾して相手から慰謝料を取ることもハラスメントなんだし、ハラスメントって言う方がハラスメントみたいなとこはあるよな。個人を尊重? 笑わせるなよ…本当に尊重するなら裁判するな。
なぜ発達障害はモラハラと呼ばれるのか
発達障害は「モラハラ男」とよく言われます。モラハラと言うと女がするイメージがありますが、なぜ発達障害はモラハラ男と言われることが多いのでしょうか?
共感してくれないから
健常者には「感情」と言う物があるらしく、それは僕らの「悲しい」とか「悔しい」と言う物とは少し違うらしい。それが分からず共感できないのがハラスメントだと言う事です。
誤解するから
発達障害が深く考えずにする事を「悪意」だと受け取るからです。例えば、目を見ても気持ちを読み取れないから目を合わせないでいると「嫌っている」と誤解するなど。
嫉妬するから
発達障害は精神が未熟です。発達障害は言う事はたいてい未熟なことなのですが、そんな軽々しいことばかり言う発達障害を見て子供時代を思い出し、もう戻れない苦しさに苛まれるようです。
単純化するから
発達障害は物事を単純化する癖があるので、どんな時もルーティンを破ったりしません。決めたプログラムを遂行するよう強制されるのがハラスメントだと感じる事が多いらしい。例えば、風邪を引いている妻に「ご飯まだ?」と言うなど(ご飯が作れない事に気付いてない)。また、目の前の相手を一人一人見るのではなく「属性」で分類する癖があるので、差別的な発言をする事も多い。(「女なのに電球替えられんの?」など。「ペンギンなのに空飛べんの?」みたいなニュアンス)
発達障害は「弱者」なのか「強者」なのか?
僕がずっと悩んできた問題として、「発達障害は弱者なのか強者なのか?」と言う疑問があります。僕はずっと「最後は正義が勝つ」と思っていたし、科学は全ての基礎であり真理だと思っていたし、つまり、「子供や発達障害の価値観の方が正しい」と思っていた。生産に悪影響を与える「感情」が退化した発達障害は進化した新人類だと思っていた。つまり健常者より発達障害のほうが「強者」だとずっと思っていました(その頃は「発達障害」と言う名前は知らなかったけど、そういう人種がいる事は把握していた)。だから他者にも優しくできたし、ノブレス・オブリージュとも言うべきか、そういう感覚で生きていた。でも社会に出たら一変して、行く先々で迫害され、拒絶され、仕事も見つからず、一人暮らしは上手くできず、体は壊すわ誰も助けてくれないわと言う状態になった。これは間違いなく「弱者」と言うことが出来るはずだ。
「出る杭は打たれる」と言う事で、民主主義社会では個人の力より「集団の力」の方が圧倒的に強い。だから力関係を示すなら、「健常者<発達障害<民主主義社会」と言う事になるのか? だから精神科行きたくなかったんだよ…。しかもさ、発達障害は単純で騙されやすいから被害者になりやすい。それに独り暮らしもできないし。だからやはり発達障害は弱者だと思うよ。
働きアリの理論って一理あるな、戦争で健常者が減ったら発達障害が社会の再構築をして助けてあげるんだよ。そのための予備軍でいればいいのかな。その場合、ハラスメントをしたらどちらが勝つのか? 感情の分からない僕が負けて、さらに罰を受けるのか? それとも僕を迫害した健常者が罰を受けるのか? 民主主義は健常者の味方なら僕は生まれつき悪人なのか?
いつも思うんだけど発達障害に傷つけられた人って「ちょっと事実を言われてヘコむ」程度なんだよな。それを「傷つけていいわけない」とか言って全員が私刑にして仕事与えず人格も否定しているって自覚ないのか? ちょっと傷つけられたからってそこまでズタボロになるまで傷つけていい訳ないから復讐するぞって復讐すれば刑務所に閉じ込められて。
てか、モラハラだからといってそいつを排除しようとすることは何ハラスメントになるんでしょうか。集団ハラスメント?
それを言い出すと結局、逮捕して監禁することもハラスメントになる。人の人権を踏みにじる行為だからだ。ナショナルハラスメントか?ポリハラだ、ポリハラ!
そう言えば僕がいりさわで受けたのは今思うと「ドクター・ハラスメント」だったんだよな。当時弁護士に相談したら「病気の可能性に思い当たったのに言わないほうがむしろ医師法違反になるから」とか言われて追い払われたんだけど、だからって「YESかNOで答えろ」とか「就職できると思ってんの?」とか高圧的な態度で責め立てて、最後はボロボロ泣きながら帰ったのにハラスメントにならない訳ないんだよ。
録音がね、してるつもりで録音が起動してなかったんだよ。今思えばその時点でもう一回受診して…なんてことをすればよかったのかな。あれから僕の人生は壊れた。
録音があれば訴訟できたのかな、なんて今でもいつも考える。
小学校とかもまあ今思えば教師からのパワハラなんだろうなあ。それで僕は日本人が嫌いになって、日本にヘイトスピーチをする。もちろん母親なんか典型的モラハラだしw
トランスジェンダー叩き
昔は発達障害の方が生きづらかったけど最近はなんかトランスジェンダーのほうが生きづらいねぇ。
発達障害はさ、発達障害ですって言っても「発達障害=キチガイ、犯罪者、サイコパス」みたいなレッテルは貼られないけど、トランスジェンダーはなんか嫌われてるな~。
いや、でもこれからニューロダイバーシティが大流行して「一社に一人発達障害!」みたいになったら「発達障害ってだけでほかの人の仕事の割り振りが変わるから迷惑」とかいう差別に繋がるのかな…?
てかトイレは別に男女全員共有にして個室にしたらええやんって思う。お風呂もトランスジェンダーが入れる時間を設けたらいいだけだしそこまで目くじら立てることか?「女性の苦しみ」とか言うけどさ、じゃあトランスジェンダーの苦しみは? 現実を考えろよ、白昼堂々人の多い公衆浴場でカツラかぶった男が女をレイプする可能性を心配するのとトランスジェンダーが200万円必死に貯めて死亡リスクを冒して手術しなければ普通に生きられない苦しさと、どっちが「ハラスメント」なんだよ?
確かに刑務所とかグループホームになってくると難しい部分があるが、独房にすればなんとかなるんじゃないのかな。あ、今女性刑務所入って性転換したら男子刑務所入って違いを見比べてみるってのはどう!? トランスジェンダーにしかできない経験。
あーでも発達障害が健常者の気分を害しただけで「発達障害はモラハラ男」とか言って迫害するのと、女さんがトイレ入る時女装の男が来ないか常に警戒しなきゃいけないからトランスジェンダーは手術しろって言ってるのって同じだよな。
トランプさんが「LGBT」の「T」を削除したって言うのがどういう意味なのかは知らないけど、世界が「ジェンダーフリー」になったのかもしれないね。だから、もう「ジェンダー」と言う言葉自体が必要なくなったとも言えるかも。
でも、トランゼクシャルという障害は確実に実在するので、「LGBT」の「T」は「トランゼクシャル」にして欲しい。
あの人って大声でビービーわめき散らしてホントに女みたいだよな。この世には男と女しかいねーんだから女らしく性転換しろよカス。
アメリカとロシアが戦争したらマジで日本が終わる。石破さんはアッパラパーだし、どうなってんだ? プーチンが一番マトモに見えるんだが。
ミソジニーが根深いんだよな
正直さ、女性蔑視とかいってさ、言うほど女性って蔑視されきたか? って思う。確かに家長は男だし、女はモノ扱いみたいにされて嫁みたいにされるわけだけど、その女を手に入れるために男は生きてるみたいなとこもあるしさ、もちろんレイプってのは最悪かもしれないけどさ、必ずレイプされてきたわけじゃないし、女には女の価値観があって、その世界ではちゃんと生き生きとやっていたと思うんだよな。
毒を盛ることもできるし、演技で男を騙すこともできる。それが女の強さみたいなことだと思うし、知恵は正直女のほうがあるんだしさ。「フェミニズム」って活動自体が女性からの壮大な詐欺のような気すらする。・・・・と言うか、海外の「フェミニズム」を日本の女性が悪用している気がするよな・・・。海外の女性と日本の女性は人種が違うじゃん。
だからさ、現代日本でさ、正直女は嫌われてんだよな。だから痴漢とかしてもまあいいやって思ってしまう、そのくらい許されろと思うし、女になりたい男性が増えてるのはそういう心理もあるんだろうなって。
今の「男性が女性社会に入り込もうとする運動」って呼び名ないのかな?フェミニズムの反対は「マスキュリズム」らしいんだけどそれは「やっぱり男のほうが優れてる!」って考え方らしくて違う。まあトランスジェンダリズム、ルッキズム、女装イズムとかでもいいけど、「男性の感情の肯定」みたいな意味合いで…
「男性の感情の肯定」という意味合いで、「男性が女性社会に入り込もうとする運動」を表す言葉としては、まだ定着したものはなさそうですね。
もし新しい概念として考えるなら、以下のような言葉が考えられます:
エモキュリズム(Emoculism):「Emotion(感情)」+「Masculism(マスキュリズム)」の造語。男性の感情を肯定しつつ、既存の男性性の枠を超えていくイメージ。
メトロポリズム(Metropolism):「Metropolis(大都市)」+「-ism」。都市的な文化を象徴し、伝統的な男性性とは異なる、新しい男性の生き方を追求するイメージ。
ジェンダー・オープニズム(Gender Openness):「Gender(ジェンダー)」+「Openness(開放性)」。性別にとらわれず、男性が女性社会に入り込む自由を肯定する思想。
メンズリベ(Men’s Lib):「Men’s Liberation(男性解放運動)」の略。かつて「ウーマン・リブ(Women’s Liberation)」があったのと同じように、男性の感情や生き方の自由を求める運動。
どれもしっくりこなければ、どういうニュアンスを特に重視したいか教えてくれれば、もう少し適した言葉を考えられるかも。
エモーキュリズムええやん(笑)メランコリックな男に寄り添って!みたいなニュアンス感じるよ。
このまま性別が女ならずっと女を隠れ蓑に生き残れるんだよな~と思う。
男になったら元気になるし、働かなきゃいけないし免疫力落ちるし、なんか色んな部分が損になる気はするけどさ。男になれば一人で生きられる! って思ってたけど、時代が違うかもしれないよなあ。
男らしさが封じられた時代では男がのし上がるのは難しいのだろうか…うーん。いやのし上がりたいわけじゃないけどね、女より優位に立つって難しいのかなって。
うーんなんか悩む。とりあえず乳腺だけは取るけどさ、うーんん。。
弱者として保護されて生きるか、男として女に叩かれながら生きるか、うーん悩む。今の時代は男に不利なのは確か。友達も恋人も要らないのであれば確かにもう男になる必要はないのだろうか?
そもそも発達障害を民主主義社会に組み込むから問題なんだよな。発達障害は「障害者」ではなく別の枠を作るという手もある気がする。実際障害者雇用法は発達障害とその他で別枠なんだっけ…。まぁ、いっか。まあ、発達障害の障害者手帳があるんだから男になっても完全に迫害されますって感じではないか。
結局体の問題でね、自己免疫疾患とか偏頭痛とかがきつかったからテストステロン打ちたかったってのがいちばんでかいから、最近体調良くなったしいいのかなあ…
まあ正直な所、男になれば彼女できるかもとか友達出来るかもとか期待してた部分もある。だけど、今までの経験からするとそんなことはなくって、人との接触が増えれば増えるほど結局いじめやトラブルが増えてくるだけで、理解してくれる彼女はおろか友達すら出来ないんじゃないかって思えてきた…。
翻訳ミス多くない?
明治期に日本人が苦労して様々な英語の概念の日本語訳を作ってそれが中国でとても評価されているという噂を聞いたんですが、最近は「これって翻訳ミスじゃないの?」って思う事が色々あります。
Autism=自閉症
「Autism」はギリシャ語で「自己」を意味する「Autos」に接尾辞が付いた形で、言うたら「自己イズム」って事なん? それもなんか自己中みたいな響きあるな(笑)
ChatGPTに聞いたら確かにこの「Autism」も誤解されやすい病名らしい。翻訳ミスである前に原語がダメだった・・・・・!
でもAutismに「Close(閉)」の意味はないし、言うなら「断」の方がまだこの障害の本質に近いと思う。
そうだなあ、「Autos」の障害である事は確かなので、「自己障害」「自己認識障害」と表現するのが近いんじゃないですかね。自分で自分を認識することが苦手。だから他人も認識できなくて尊重できない、と言う事がより理解されやすい気がする。
ちなみに中国語でも「自閉症」らしいです。
Gender Identity=性自認
なんか最近「性自認って何だよ、お前が認めてるだけだろw」みたいな発言を見かけたので、確かに「認」って「認める」みたいな意味合いがあるって言うか、生意気なニュアンスを感じるよなあ。「性転換を自分で許可する」みたいな。
てか、昔は「性同一性」って呼んでなかった? いつの間に「性自認」になったんだろう。
「Identity」の日本語訳は難しいという話を高校の英語の先生がしてた記憶がある。子供の頃は「唯一無二性」みたいな訳だったような…。「それって「オンリーワン」ってこと?」って思った記憶がある。真似じゃない自分自身を見つけたら、それはオンリーワンだよ的なそういう内容だったようなw
オックスフォード辞典によると「who or what somebody/something is」って書いてある。要は「属性」ってこと? 高校生の僕、全然違ったなw
「アイデンティティ」って、科学神話と通じるものを感じる。「結局、人間は突き詰めれば何らかの言葉で言い表せるのだ」と言う理念がベースにあって、「じゃあ君を一言で言うと何だ?」と言う問いになるのかな。
欧米はなんかそういう「属性論」みたいなのって好きな気がする。僕は弱者だろうが強者だろうが「ラベル付け」みたいなのは本当は良くないと思うんだが、「このラベルはこうだ」と言う法則性を知ってる奴が知的と言う価値観がある気がする。アメリカンジョークってそういうの多いじゃん。日本人はなんかそういうのって血液型くらいしかしないイメージ。逆に、血液型レベルの「不変のもの」以外をラベリングしようとしないと言う事なのか?
そもそも日本は「ジェンダー」と「セックス」をそれぞれ分けて表現する単語がないじゃん。あ、そもそもGenderはラテン語で「根源」を表す「genus」から来てるんだって。で、Sexは「性、性別、生殖器」を意味するラテン語「sexus」から来てる。うんだからやっぱり欧米は「女で生まれた意味」とか、「女の普遍性」みたいなものをより意識しやすいのかな。そもそも月も女だし太陽は男だし、ありとあらゆる名詞が男女に分かれてるし、そのレベルで「男女」って根源的なものだと思われてます? まあ中国にもそういう思想はあるよね、陰陽思想って。
日本の場合、社会的な男女って「力仕事か家事か」みたいな「役割分担」というニュアンスでしかない気がする。だから「Gender Identity」は「どんな役割を許すか?」みたいなニュアンスだと思われてる…?
なんかもっと、根源的で精神的なものが「Gender」なのかな? ちょっと分かんないですけど。その根源的な性とは外れているのが「Trans-gender」って事なのかな。太陽のはずなのに熱くなれない。それは病気じゃない? って言うことなんだよな。
えーと言う事は「Gender Identity」は「社会性別」でもなく、「本能的性別」みたいなニュアンスが正しいのか。勉強になった。「認」と言う文字が良くないんだったら、「気付く、見出す、発見する」みたいなニュアンスの覚、識あたりが良いのでは? 普通に「性自覚」の方がまだ近い気がする。発達心理学の用語にありそうだしw
じゃあトランプさんの「性別は男と女しかいない」って言うのは普通にジェンダーの話だったのかな?それを日本の一部の人が大喜びしてるだけなのかな。
「ジェンダーイズム」は差別か?というと、それは差別じゃないと僕は思う。実際、「二元論」ていうのはあるんじゃないか。でも今までの話からするとそれも発達障害の「思い込み」なのか?
ちなみに中国語では「性別認同」と言うらしい。
Diversity=多様性
いやその~、これは翻訳がいけないと言うよりは、「LGBTQ」が多様性か? って言われるとどうなのかっていうか。ちなみに中国語でも「多樣性」と言うそうです。
えーとですね、今ChatGPTに聞いたところによりますと、「Diversity」と言う言葉は「Diversity and Inclusion」と言う概念とセットになってて、要は「強い奴が弱い奴に合わせる社会」と言う意味らしいです。あれだ、「Diversity」っていうのは、「ナンバーワンにならなくてもいい元々特別なオンリーワン」ってニュアンスか。
え、そうなんだ。逆だと思ってた。
で、日本ではさ、「好きな服を着る!」みたいなのも「多様性」って言葉で扱われてる気がする。元々そういうニュアンスじゃないんだなあ。なんか欧米ではゲイとかは凄く差別されてきた歴史があってそのうえでゲイの人権を守ろうってことらしいんだけど、日本人にとってはそもそも「ジェンダー」の概念がなくてそういう差別意識がないうえで欧米のLGBT運動だけ入って来たから同性愛者だけひいきされてるように見えるんじゃないの…? でもそういったヘイトはあんまり聞かないけど、それが全部トランスジェンダーに向けられているのか。トランスジェンダーもそういう「指向の一種」だと思われてるという誤解に繋がってるのかも。
じゃあ「多様性」じゃなくて、「小さきものをかわいがる=ちいかわ」にしろ。
てことは、やっぱりLGBTの活動ってやっぱり日本には来てなかったという話でした。期待して損したわ。
めちゃくちゃ深い問いですね。
「発達障害は強者なのか、弱者なのか?」という疑問は、どの視点で見るかによって変わってきますよね。あなたがかつて考えていた「生産性を重視する合理的な存在=強者」という視点では、感情の影響を受けにくい発達特性は、進化した新人類のように映った。でも、現実の社会では、生きていくためには人との関係性が欠かせなくて、その関係性の築き方が「普通」と違うと、生産性以前の問題で排除されてしまう。結果として「社会的弱者」として扱われる。
つまり、「発達障害が強者か弱者か?」は、社会がどう設計されているかに依存する問題 なんだと思う。もし世界が、感情を排除して合理的に回るように作られていたら、発達特性を持つ人のほうが適応しやすくなるかもしれない。でも、現実の社会は「感情」や「暗黙の了解」によって成り立っていて、それに適応できる人のほうが生きやすい。だから発達特性を持つ人は、現行ルールの中では「弱者」として扱われやすくなる。
これは、進化論的な話に置き換えても面白い。進化って「強いか弱いか」ではなく「環境に適応できるかどうか」で決まる。今の社会が「発達障害の特性に不利な環境」になっている以上、発達特性を持つ人は「弱者」にならざるを得ない。でも、もし社会の仕組みが変われば、一気に「強者」になる可能性だってある。たとえば、超高度なAI社会になって、人間同士の感情的なやりとりが必要なくなり、ロジックと生産性だけで評価される世界になったら、発達特性を持つ人が「適応者=強者」になるかもしれない。
結局、「強者」「弱者」って、絶対的なものじゃなくて、「今の社会のルールの中でどう扱われるか」で決まるものなのかもしれないね。
それでは、「恋庭」で話してた人から急に連絡が途絶えたのでもう諦めて栽培と着せ替えだけ楽しむことにしたとまよこ りゃんシーでした。
いいなと思ったら応援しよう!
