見出し画像

【読書日記③】 エッセンシャル思考

今回は『中村天風一日一話』と『エッセンシャル思考』についてアウトプットしていきたい思います!前回は長くなってしまったので『エッセンシャル思考』は後半に回してしまいました。なので今回は『エッセンシャル思考』について見ていきたいと思います!

前回の記事を見ていない方はこちらからどうぞ!


今回も引き続きサラタメさんのYouTube動画と学識サロンさんのYouTube動画を参考にさせていただきました!ありがとうございます!いつも勉強させていただいております!!
どちらも僕が暇さえあれば見ているYouTubeチャンネルですので是非ご覧ください!

ではいきましょう!

では簡単に前回の復習をすると、

まず『中村天風一日一話』の中で特に大切だと思ったポイントが、
1.欲を捨てることはできない
2.やればできる
の2つです。

僕なりに簡単に言うと、人間はやりたいと思ったらやりたいし、やろうと思えば何度も何度も挑戦すればできるようになるんだよ、という話でした。

では今回の『エッセンシャル思考』で、どう繋がっていくのかというと、

「欲を満たす最短の方法がエッセンシャル思考」

である、ということです。

エッセンシャル思考は、普通の人間が成功できる唯一の方法なのです。では順番に見ていきたいと思います。

1.エッセンシャル思考とは
2.どうやって20%を選び取るか
3.結論

という内容で見ていきたいと思います。

1.そもそもエッセンシャル思考とは

まず、
・非エッセンシャル思考の人
→すべてをうまくやろうとします。うまくやろうとするのでさらにやることが増えます。結果中途半端になります。
僕もよくあるのですが、部屋の掃除をしようと床をこすり始めたら棚上のほこりが気になって棚の掃除をします。すると棚の収納が気になって、収納の整理をし始めます。このように元の目的から完璧にしようと考えるのでやることがどんどん増えて結果時間がなく中途半端に終わってしまいます。
・エッセンシャル思考の人
→より少なくしかしよりよく結果を残そうとします。結果を残すため意味のない事はやりません。つまり意味のあるやるべきことに時間を割くことができます。なのでやった事はしっかり良質な結果を残します。

ここでパレートの法則を説明しようと思います。結果に直結しているのは全体の20%のことである、と言うものです。
会社の売り上げのうち2割の顧客が売り上げのほとんどを占めているということがよくあるのです。


ではどうやって20%を選び取るか。

ポイントは3つあります。

・20%はどのレベルかを決める
・考える時間を作る
・情報にフィルターをかける

の、3つです。

簡潔に流れを説明します。

まず大事なレベルを決めます。つまり20%に適用する課題はどのレベルか、と言うことです。サラタメさんは90点以上の仕事しかしないと言っています。なので90点を選ぼうと決めます。
次に考える時間を作ります。20%に入っている90点の課題は何なのかを考える時間をまず作ります。そうすることで今まで脳死でやっていたタスクが少なくなり時間が生まれます
そして情報にフィルターをかけます。たくさんある情報の中から本質を見抜き、その本質から90点の課題を選び取るのです。

これで完了です。どうですか?見えてきませんか??

結果に直結しない80%は捨ててしまい、残りの20%に今まで使っていた100%分の時間をかけて取り組みます。そしたら結果が見えてきそうじゃないですか?
人間は自分の欲を捨てられません。欲に従って、例えば会社で成功を収めたいとします。次に何が大事なのか本質を見極め、見極めた20%に取り組みます。取り組んでいる事は、結果に直結する20%なので失敗しても何度でも取り組みます。それは結果につながるのですから。

このように考えると、この2冊の本は正しい結果の出し方、努力の仕方を教えてくれているように見えてきました。

結論

人間の本質と、それを叶えるエッセンス。この二本を頭に入れ、取り組み結果を出してみようと今私も試みています。世の中には沢山の本があり、成功法が書かれています。が、やってみないことには意味がありません。マコなり社長もYouTubeで、本を読んですぐ行動しないと意味がないと言っています。ですので、この機会に自分の欲に従って結果を出してみませんか?


気になった方はぜひ、サラタメさん・学識サロンさんのYouTubeをご覧ください!

また紹介した2冊のリンクも下に貼っておきますのでよかったらご覧ください。


こちらはお試しの漫画版で、無料なので是非ご覧ください!!


本は耳で聴きませんか??

本を読む時間をなかなか作れない人、料理をしながら、お風呂に入りながら、歩きながらでも学習できます。僕実はめちゃめちゃ料理が好きなんですが、料理しながら本の要約などを聞いてます!なので、ながら読書って素敵だと思います。

一度オーディブルで本を聞いてみるのも面白いと思います!


ではでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?