![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164756309/rectangle_large_type_2_15eb3c6eec8f846ae3f88acec55cd8d3.png?width=1200)
『フラッシュカード』で生きづらさを無くす ⑩『何事も完璧が一番』という癖 ~厳格な基準/過度の批判スキーマ~
「生きづらさ」を招く《10の性格の癖》
①あなたなしにはいられない
『見捨てられ/不安定スキーマ』
②いつも疑ってしまう
『不信/虐待スキーマ』
③心配性が抜けない
『損失や疫病に対する脆弱性スキーマ』
④何も一人ではできないと感じる
『依存/無能スキーマ』
⑤私は愛が足りない
『情緒的剥奪スキーマ』
⑥独りになりたがる
『社会的孤立/疎外スキーマ』
⑦人に対して仮面を被ってしまう
『欠陥/恥スキーマ』
⑧俺なんかなにをやっても無理だ
『失敗スキーマ』
⑨あなた達についていけば安心
『服従スキーマ』
⑩何事も完璧が一番
『厳格な基準/過度の批判スキーマ』
上記のような生きづらさの原因となる10の性格の癖があります
それは私たちが子どもの頃に家庭環境や社会環境から身を守るために身に着けてしまったもの(性格)です
根本的には愛着の問題で、愛情不足が原因です
例えば、親に虐待を受けて育ったとします
あなたならこの世界をどう感じてしまうでしょうか?
人は信用ならない
私が悪いから怒られる
もっと褒めて欲しい
またいつ殴られるのかが怖い
恐怖から逃れて独りになりたい
怒られないように完璧にしよう
怒鳴られないように自分の気持ちを出さないでおこう
わたしがもっと結果を出せば褒めてくれるし怒られないですむ
少し考えただけでも、これだけ思いつきます
こうした気持ちが10の性格の癖をつくりあげてしまいます
この10の性格の癖は以下の3つの防御方法から来ています
『服従する』(相手の機嫌を損なわないように、また愛情を繋ぎ止めるために従う)
『逃げる』(とにかくストレス源から離れる)
『逆らう』(自己否定感、劣等感から抜け出すための虚勢)
です
脳の扁桃体という場所が不安と恐怖を感じる器官です
少しの恐れでも反応するようにできている警報装置です
アレルギー物質がマスト細胞に付着すると発生するヒスタミンのような花粉症に似ています
世界を知らない子どもが怖い存在に対した時、『服従する』か『逃げる』か『逆らう』かしかできません
それを大人になっても続けていることによって「生きづらさ」が生まれます
ですが世界は怖い人、怖い状況ばかりではありません
服従、回避、反抗という方法で乗り切ろうとして、自分に良くしてくれる人から離れていってしまっています。
10の癖を持たされた人々はいつも不安、恐怖、怒りを感じながら生きているのです
怯える状況でないところでも...
世界は怖いという感覚が脳から離れないのです
そうした感覚を、認知、考え、行動によって自分に「大丈夫だよ」と根気よく言い聞かせることで、徐々に安心感を得るようになります
ですが「変わる」ことは並大抵のことではありません
まずは自分の現状を知る
そして原因を探る
認知、考え、行動で性格を変えていく
このステップが基本となります
その人、生来の気質ももちろんあるでしょう
引きこもりが悪いと言っているのではありません
「生きづらさ」を取り除くだけです
一人になり、創作をする機会もまた大事な才能です
でもそれは「生きづらさ」が無くてもできるはずです
10の性格の癖を無くせば、「自律」を獲得でき、「自主性」を重んじ、「自尊感情」が芽生え、人生を楽しむという「自己感覚」を取り戻すことができます
つまりは「自由」を得ることができます
選択できます
勇気をもって、人は変われるということを信じて欲しいです
いつもの不安が襲ってきた時、
この『フラッシュカード』を唱えてください。
自分でアレンジしてもいいです。
生きづらさから抜け出そう!
~参考文献『Reinventing Your Life 自分を変えれば人生が変わる』
著ジェフリー・ヤング~
ーーーーーーーーーーーーーーー
⑩『何事も完ぺきが一番』という癖
《フラッシュカード》
⑩『何事も完ぺきが一番』という癖
いつも自分に自信が無かった
理想の人になれば、自己肯定感が満たされて、不可解な不安を感じなくなると思って疑わなかった
親の仕事、借家、服装...
貧困が恥ずかしかった
いつも何かが足りないと感じていた
人が持っているもの、褒められていることが羨ましく、自分に無いものすべてを欲していた
いくら努力しても理想の人にはなれなかったし、幾分かの達成もこの心の乾きを潤すことはなかった
でも、ここで
今自分にあるものを確認することが大事たと知った
それに満足することに意識を変えてみようと思う
まずは時間を取り戻そう
そして自分を取り戻す
理想しか見てこなかったからこそ、今だけ見つめよう
食事を噛み締め、散歩で映り込んでくる景色をそのまま受け入れる
コーヒーをゆっくり飲もう
あの人の考え方を知りたいと願おう
価値は心の余白が作り出す
猛スピードでは美しい景色なんて見れないし、声も聴こえないよね
うまくやって行ける自分を信じる
もうこんなばかげた癖にはいいかげんうんざりだ
わたしは変わらないといけない。
わたしならできる。絶対に
ーーーーーーーーーーーーーーー
⑩『何事も完ぺきが一番』という癖とは?
《心の叫び》
「一番でないと意味がない」
「どいつもこいつも邪魔ばかりする」
「向上心の無いものは馬鹿だ」
《現象》
・常に一番でないとならないkという強迫(学校、仕事、スポーツ、趣味、恋愛相手など)
・いつもプレッシャーを感じながら生活している
・前に進むために自分にムチを打つ癖がある
・ゆったりしたり楽しんだりすることが苦手
・物事の整理が完ぺきでないといけないと思い込んでいる
・この癖を持つ人にとって「完ぺき」とは、他人から見た自分の姿が「完ぺき」であるということ
・日頃のプレッシャーや緊張から身体の不調を伴っている(過敏性腸症候群、頭痛、高血圧、潰瘍、不眠、疲労、パニック発作、不整脈、肥満、背部痛、皮膚炎、関節炎、喘息など)
・人生が単に「物事を終わらせていく」無味乾燥なことのように感じられる
・いつもギリギリのところまで頑張って、休んだり止まったり、また楽しんだりする時間を取れない
・全ての物事を終わらせるべき重要な課題、宿題のように感じている
・うまくできないと腹立たしく感じ、結果を重視し行為そのもののプロセスを楽しめない
・何事も真剣になりすぎて、負けたら死んでしまうみたいな勢い
・「完ぺき癖」は自分や他者へのいらだちによって、ネガティブな感情への原因となっている
・自分のあるべき理想の姿と現実の姿の解離にイライラし、慢性的に怒っていて、不安を強く感じている
・やることがたくさんあり過ぎると感じていて、時間が少なすぎ、時間に追われ、不出来に落ち込む
・終わらせたことに対しては達成感は少なく、虚しさを感じている
・『完ぺき癖』には「こだわりタイプ」「達成タイプ」「ステータス追求タイプ」とある
・「こだわりタイプ」は全てを完ぺきに整理しようとする
・些細なことであっても細かなところまで気にかけ、どんな小さなミスを犯すことでも怖がり、許さない
・完ぺきでない周囲に対しても怒りを感じている
・執拗に自分をコントロールしようとして、完ぺき癖でコントロール感を持とうとする
・「達成タイプ」は仕事中毒の人が多い
・成功することに重きを置き、一番になることを義務とし、それ以外の望みや希望は無視する
・⑧『俺なんかなにをやっても無理だ癖』との違いは、自分が最低でも平均以上の出来であると知っている。さらに加えて完全主義的な高すぎる基準を満たすために努力する
・恐れているのは失敗することより、むしろ「二流」でいること
・自分に勝る人や自分を邪魔する人に怒りを感じている
・「ステータス追求タイプ」は表面上の自分(周りの評判、社会的地位、裕福さ、美しさなど)に極端なこだわりを持つ
・自分に価値があるとは一度も感じたことがなく、自分のことを認められず、より上の成功を求める
・感情的に満たされない心を権力、名声、成功、お金で埋めようとするがそれでも満たされていない
・「完ぺき主義」だと言われると、自分は完ぺきには程遠いと違和感を感じている
・子供の頃の失敗した出来事に関して、細かく覚えている
・自分とは真逆の、煩雑で落ち着いたゆったりした性格の人に惹かれる
・自分がこれまで失ってきたものを全部満たしてくれるような、毎日の生活からプレッシャーを取り除いてくれる、そんな相手に惹かれる
・ゆったりと恋人や家族と一緒に過ごせる日が来るはずだと自分に言い聞かせながら、忙しそうにする日が体調を崩すまで続く
《メリット》
・専門分野ではトップレベルの成功を収めている人が多い
・システム化が得意
・細部への気配りができる
・ミスがほどんどない
・自分や他人をどうやってやる気にさせるかを考えることができる
・整理整頓ができている
・9割では駄目で10割出来の仕事に適正がある
《デメリット》
・常に一番をめざしてしまう
・体の不調
・人生を楽しめない(人生は常にプレッシャーに満ちた楽しくない仕事だと感じている)
・イライラと不安感
・達成感はなく、気持ちは決して満たされない
・働き過ぎなど、日常のストレスで健康が損なわれている
・仕事と楽しみのバランスが偏りすぎている
・成功、地位、物質的豊かさを常に求め、人間としての自分にもはや気が付かず、自分を幸せにしてくれるものが分からない
・毎日の生活を高い基準のルールにはめることに多大な時間を費やす(リストを作り、計画を立て、掃除や修理をすることに時間をかけ、創造的に楽しんだり休んだりする時間がない)
・基準を満たすことに時間と意識を囚われているので、人間関係が損なわれている
・「あの人の理想にはついて行けない」と周囲の人に心配させる
・成功したことを満足したり楽しんだりせず、急いで次のことに取り組む
・たくさんのことを達成しようとして、課題と時間に圧倒されている
・達成のプロセスを楽しむことは無く、多くのことが単なる課題に感じる
・高い基準が多くの課題を作るので、その圧倒感から逃れるために先延ばしにすることが多い
・周囲の人や物事が自分の思い通りにいかないので、苛立ったり不満を感じることが多い
・自然体の自分に気づくことができない
・人生の楽しみや充実感をたくさん失っている
・基準以下の人は寄せ付けないので、親しい関係に確実に悪影響がある
・完ぺき主義は自分独自の方法によって恣意的に判断するので、方法が違う
と相手に対して批判的になり求めすぎる
・自分の理想を満たせない相手は認められないので、見下すようになる
・恋人や結婚相手、家族との時間はほとんどなく、社会的地位を高めることに熱中しすぎて、純粋に時間がない
・「完ぺき癖」の習慣、言動、強制力によって、必ず子どもへと引き継がれてしまう
・子どもと一緒に過ごしているだけで、子どもに無言・有言のプレッシャーを与えている
・多くの課題を一旦背負うが、成し遂げられそうにないものは先延ばしになるか、二の足を踏んでいる
《原因》
・親に「条件付きの愛」を持って育てられ、高い基準を満たした時だけ愛を与えられた
・何か賞を取ったり、成績が良くないと相手にされなかった
・子どもは自分の欲求からではなく、親の「条件付きの愛」を得るためにだけ頑張るようになった
・「条件付きの愛」は『⑤愛が足りない癖』を伴っている(結果を残すのが当たり前で褒められることがなかった)
・親が高い基準やステータスを持っていた(教師、名士など)
・親が完ぺき主義だったり、ステータス追求タイプだったり、成功している場合は「完ぺき癖」の見本になる
・親から無意識に「完ぺき癖」の態度や行動を学んでしまった
・家族の誰もが自分たちの基準が高いとは思わず、当然のことだと思っていた
・親の高い理想は親の専門性が高いほど、子どもはその圧力を感じる傾向にある
・「⑦仮面癖」「⑥独りになりたがる癖」「⑤愛が足りない癖」「⑧できない癖」に対して『逆らう』対処法の結果として、完ぺき癖で対処しようとしてきた
・子供の頃の貧しい生活水準を上げようとして「完ぺき癖」を作り上げた(恥ずかしさに対する反発)
・周りの子たちと比べて自分は劣っている、また親が劣っていると感じ、劣等感を成功や社会的地位で埋め合わせようとしてきた
・親からいつも非難されて育ち、高い基準、期待、失敗に対して懲罰を与えられていた
・期待通りしないと親から冷たく接せられて育った
・親からの非難は「完ぺき癖」に加えて、自分の気持を出さない「仮面癖」を伴う
《対策・癖が弱まる時》
・自分の基準が偏っていたり、高すぎる状況をリスト化してみる
状況リスト例A:
1.外科医としての仕事
2.研究
3.家の整理整頓
状況リスト例B:
1.異性関係
2.仕事を含めた社会的地位
3.周囲の人からの評判
4.家、車、服装
・その基準を満たそうとすると得することをリスト化してみる
得することの例A:
1.欲しいものが買えること
2.自分は他に超越した特別なものに感じられること
3.人は自分を羨ましがり、自分の持っているものを欲しがる
4.どんな異性でも落とせること
5.高い水準の人間とコネを持てること
得することの例B:
1.たくさんお金を稼いでいる
2.自分の専門分野で第一人者となっている
3.賞を受賞している
4.家がいつも完ぺきな状態
5.外科医としての腕が高い
・その基準を満たそうとすると損することをリスト化してみる
損することの例:
1.いつも疲れ切っている
2.楽しみがない
3.結婚生活が上手くいかない
4.子どもにプレッシャーを与えすぎ、嫌われ怖がられている。子どもと一緒にいても楽しくない
5.友人をたくさん失った
6.自分の時間がない
7.幸せでない
※損得を天秤にかけて比べてみる。自分にとって納得のできる決断をする
・基準を満たそうとするプレッシャーがない生活をイメージする
・目を閉じて座り、イメージが浮かんでくるのを待つ。スケジュールぴったりの時刻表のような生活と、今現在だけを見つめて楽しみを発揮する生活を比べてみる
・人生で生ずる不愉快な感情と「完ぺき癖」がリンクしていることを理解する
・自分への期待、理想に引っ張られ、現在の自分が無価値だと思うのはなぜか?どうして解離や離人のように自分から離れて今の自分を楽しめないのか?
・「完ぺき癖」の原因を考察する
・親が「条件付きの愛」しかくれなかったのか?親が心配性や完ぺき主義、過保護ではなかったか?
・過保護は親の不安を子どもに押し付けるものだと知り、自分は完ぺきでなくてもよいと自分を許せるようになる
・現在の自分では不十分だと感じさせるような原因、言動が親に無かったか?それが今も自分の心にこだましていないか?
・基準を25%下げたとしたらどうなるかを考えてみる
・70~80%であっても良い結果を残せる、またプライドが傷つかないという現実を行動実験してみる
・バカボンのパパのように「これでいいのだ」と思える基準。理想との差は、甘えでなく自分への愛情、心の余白を作ることだと考えること
・その基準を満たすためにかけている時間を数字で出してみる
・課題をこなすこと、時間通りにやることが自分の欲求だという嘘と対決する
・「きりがいいところまで頑張る」や「自分は人より劣っているから人の10倍は努力しないといけない」などの言葉を信奉していないか?
・休憩を取ることの大切さを知る。中途半端でもすべてを放りだし、体を休めるために休憩してみることから始める
・時間の割当てを再検討してみる。すべての物事が大事だということはない。優先度、重要度を再考してみること
・理想が高すぎない人からの客観的意見を参考にし、妥当な基準の高さを決める
・あの人は自分より努力していないのに、幸せそうだと感じたことを思い出す。それこそこの癖の矛盾したところだと気づける
・幸せそうな人に意見を聞いてみる(仕事時間、家族との時間、運動や趣味の時間)
・楽しみと仕事のバランス。余暇はとても大切だと知る
・自分の深い欲求を満たしていくために、徐々に生活スタイルや行動を変えていく
・すべて自分でやるということは自立したての子どもの段階。周りの協力を得ながら、自分の力量を考えながら何かを達成することも大切な自立だと知る
《心の変容を遂げようとするあなたへ》
進歩できたことにはしっかりと目を向けて自分を褒めてあげましょう。
時々、自分が歩んできた道を振り返り、どのくらい進歩したか確かめましょう。
この癖たちは子ども時代の自分を守るための鎧です。
ですが、大人になった今のあなたはその鎧は不必要で、重く身動きが取れなくなっています。
世界は自己のイメージの中にしかなく、それを通してしか世界は見えません。
だから、この癖たちのせいでとても苦労しているにも関わらず、懐かしみや心地よさすら感じてしまう...
子どもの頃は生き延びることが第一だったのです。
生き延びるために役立ってきたその癖たちですが、今はあなたを傷つけています。
今こそそれに気づき、なくす時ではないでしょうか?
自分を一番大切にしよう!
自分に嘘をついたり、自分を弱らせることから抜け出し、自分自身の変容を宣言するための長い旅を始める時なのです。
次回、
最終回『『変わるということについて』』 に続きます。
お読みいただきありがとうございました。