![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78014926/rectangle_large_type_2_79534405bd4985aa131290f8e3b90549.jpeg?width=1200)
久しぶりの運動で腰が…
こんにちは🎉
Dr.Kです!!
前回からの続きをnoteしたいと思います👏
前回、腰痛を改善するために、運動、休養、治療・施術が大事だよってnoteを書いたのですが、本日は運動についてnoteしていきたいと思います!
では、早速行きましょう!
【1.運動】
😎「恐らく1番はこれやろな、これが腰痛に対しては効果抜群やで」
運動は大きく3つ🤟
低強度👉中強度👉高強度
強度に分けてレベルアップさせていくイメージで行きましょう!
運動を行ったらメリットだらけです!
運動により代謝、血流がアップ!免疫力もアップ!筋肉痛ができ新しい筋肉の細胞に生まれ変わりアンチエイジング効果大!
と逆にデメリットが見当たりません!
運動
↓
血流・代謝アップ⤴️
↓
免疫力⤴️、筋肉の細胞の生成
などが2秒ぐらいで思いつきますね!
そして、どの強度の運動を行うにしても原則は
Joint by Joint Theory
(ジョイント バイ ジョイント セオリー)
を原則に身体をコントロールしましょう!
😎「J by J 言われるやつやな!モビリティやらスタビリティやら、簡単な理論や!分からんかったらググってな!」
😎「最近やとアナトミートレインやら、なんやらかんやら、凄い若手がどんどん出てきよるけど、まだまだ解明されてないところも多いでぇ〜気をつけて使いや!」
低強度だと
ウォーキング、プール、ジョギング
ドローイン、骨盤傾斜運動など
中強度だと、
プランク、ヒップリフト、
ジャックナイフストレッチ
キャットアンドドッグなど、
高強度だと、
スクワット、デッドリフトなどが挙げられます!
そしてどの運動も
適切なフォームと適切な強度を守りましょう!
😎「そうせんと、また腰痛に逆戻りや」
前回でのnoteにもあるように、腰痛は腰以外のパーツが動いていないことで腰に負担がかかり腰痛を起こしているパターンが多いです!
パワーを1つのパーツに集中させるのではなく、散らしてあげましょう!
そのために、腰の運動ではなく、股関節周りや、胸椎と呼ばれるパーツの運動を挙げさせて頂きました!
是非YouTubeの動画などを参考にやってみてはいかがでしょうか?
意外と地味な運動も多いのですが😅😅😅
しかし実践してみると、動かしにくい運動が多くあると思います😉
動かしにくい運動の時は、
腰中心に動いてると推測されますよ!
つまり腰痛の原因です笑笑
身体って、なんか車に似てるなぁ〜っと思います🚙🚗🚕
みなさんは、
毎日適度に15キロぐらい走ってる車と
5年くらいガレージに手付かずの車
どっちの方が安全に走れるのかなと考えてみてはいかがでしょうか?笑
身体も適度に動かしてあげる必要がありますね!
そのために軽い運動身体も始めてみては?
また続きは次回のnoteにしますね!
Dr.K